9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『滋賀県』の郷土料理や名産品を使った献立でした。

9/15 縦割り班遊び

今日の昼休みは縦割り班遊びです。

校舎内と校庭にわかれて、それぞれの班で決めた遊びを楽しみました。

校庭では、ドッジボールや鬼ごっこなどが行われていました。

室内では、ドンじゃんけんやだるまさんが転んだなどで、工夫していました。

例えば「だるまさんが転んだ」の次の掛け声が
「だるまさんが寝ころんだ!」
みんな、寝ころんでいるのが3枚目の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 石拾い集会

今日は朝から、赤組白組の縦割り班に分かれて、校庭の石を拾いました。

運動会に向けて、安全に競技ができるように、石や枝などをみんなで拾いました。

思ったよりも多くの石があることに気が付いたり、梅の実の種がたくさん落ちていたりと、発見もありました。

みんなの環境やみんなの行事を、みんなの力でよくしていく取り組みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 保護者による読み聞かせ

今日は朝から読み聞かせがありました。

保護者の方が、それぞれのクラスに入り、思い思いのスタイルで読み聞かせをしてくださいました。

全クラスを回って写真を撮ることができませんでしたが、その点はご了承ください。

保護者の方の肖像権もございますので、画質を落として4枚一組にしてあります点も、併せてご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 応援団結団式

9月12日から運動会に向けて、応援団の本格的な活動が始まります。

昼休みに体育館に集まり、みんなで運動会における応援団の意味についてもう一度確認し、意識を高めました。

その後、赤と白に分かれて、それぞれの担当の先生の下、今後の予定など確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『ポークビーンズ』でした。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、本場では白いんげん豆を使うそうですが、給食では大豆を使います。
乾燥大豆を水で戻し、そこから柔らかくなるまで茹でます。
さらにその大豆を肉や野菜と合わせて、じっくり2時間ほど煮込んで完成です。
様々な材料のうま味が詰まっているからか、豆や野菜が苦手な子も食べられる、定番の人気メニューです!

9/12 1年生との交流ウィーク 5年生 お絵描き

7月末に行う予定の1年生との交流ウィークは、当時は東京都で1日に新型コロナウィルス感染症に3〜4万人罹患されていたので、延期になっていました。

今週、1年生との交流ウィークを再開いたしました。

時間は中休みの20分程度で、今日は5年生が1年生とお絵描きを一緒に楽しみました。

マスクをして、窓も全開にしての交流でしたが、それほどの暑さでもなかったのでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 避難所開設に備えた現地確認

本校の、避難所開設に備えて対応する市役所の文化財課の方が来校しました。

副校長が施設の概要や、防災無線や初期対応の用具などの置いてある所などを説明しました。

防災倉庫の場所や内容を確認したり、体育館が避難所となるので現地確認をしたりして、対応の方法などを実際に目で見て、理解していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は『十五夜』です。
日本では昔から、十五夜の日にお団子やすすきをお供えして、豊作を願ってきました。
それにちなみ、給食でもお月見団子を作りました。
『全部手作りしてるんだよ。』と伝えると、目を丸くして驚く子どもたちでした。
お月見団子は好評で、残りはほとんどありませんでした。
お家でも、お月見してみてくださいね。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日は『桑の日』です。
桑の葉は八王子市と関係があるので、その桑の葉を使って、『桑都揚げ』を作りました。
緑色は桑の葉っぱなんだよ、と伝えると驚いている子どもたちでした。
とても美味しかったようで、『また食べたいな!』と言ってくれる子もいました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は『冬瓜のスープ』で、八王子でとれた冬瓜を12玉、使いました。
冬瓜はあまり見たことがないようで、実物を見せると『ゴーヤ?』『かぼちゃ?』という声が上がりましたが、中には『冬瓜、知ってるよ!』『うちで作ってます!』という子もいました。
スープは飲みやすかったようで、残りがとても少なかったです◎

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『クリームシチュー』でした。
給食のシチューはホワイトルーから手作りなので、優しい味がして大人気です。
たくさんの量を作っていますが、『もっとたくさん食べたかった〜!』という声があちこちのクラスから聞こえてきました。
夏休みを越えて体が大きくなっているので、様子を見ながら量も調整していきます。

9/6 租税教室 6年生

八王子法人会による租税教室が6年生の各クラスで1時間ずつ行われ、税について学ぶことができました。

6年生の各クラスごとに1時間ずつ丁寧に、映像やお話し、資料などを参考にしながら学習しました。

始まりは、消費税から話を広げていくことで、身近なことからいろいろな気付きがありました。22兆円の消費税の行方など、大人にも興味深いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のデザートは『恩方ブルーベリーカップケーキ』でした。
八王子の恩方でとれた新鮮なブルーベリー10キロをジャムにし、それをカップケーに入れて焼きました。
ブルーベリーは目の疲れをとってくれる働きがあります。
『たくさんゲームをしたり、テレビを見ている人は特にしっかり食べようね。』と言うと、多くの子が手を挙げて食べていました。
とても甘みがあり、『ブルーベリー美味しかったです!』と教えてくれる子がたくさんいました!

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、調理員さんは給食室の大掃除をしています。
お皿を1枚ずつみがいていることを伝え、ご飯の日は、お皿にご飯粒が残らないようにしようね、と伝えると、たくさんのクラスでピカピカのお皿を返してくれました。
きれいに食べることも大切なマナーなので、折にふれて伝えていこうと思います。

9/5 第4回あさっ子サミット

浅川小学校の委員会や4年生以上の学級の代表者が集まってサミットが開かれています。

今日の中休みに開かれた議題は、「運動会に向けて}。

それぞれの立場から、いろいろな話し合いを行い、仕事などを担当しています。

学級や委員会に話し合うことや取り組む内容をもち帰って、工夫したり、割り振ったり、当日取り組んだりしないといけないので、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 赤白組み分け集会

今日は、縦割り班ごとに赤白が分かれる運動会に向けて、
各班の、赤組、白組が決まる「赤白組み分け集会」です。

体育館には、代表の6年生と1年生の縦割り班代表が集まり、各教室では固唾を飲んで他のメンバーがGoogleMeetの画面を見ています。

次々と赤玉、白玉が、班の代表の1年生の手で、黒い箱の中から取り出されていきます。

赤白の結果は3枚目の写真の通りに決まりました。

赤、白、どちらの組になっても、ベストをつくして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 地子連によるボッチャ大会

朝の9時から、東浅川小学校の体育館で、地子連主催のボッチャ大会が開かれました。

開会式後、市のスポーツ振興課の方からボッチャの説明を聞いて、すぐにコートに分かれ、審判の指示に従って、ゲームを楽しみました。

入り口には消毒や検温、窓の解放、マスク着用など、コロナウィルス対策もしっかりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2  あいさつ運動

今日は2学期のあいさつ運動の日です。

浅川中学校に、青少対の方や学校運営協議会、PTA、地域の方、教職員などが集まり、各地区に散らばって、あいさつを行いました。

まだまだ新型コロナウィルス感染症の流行は収まっていませんので、無理をしないで、できる範囲で取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、9月1日は『防災の日』です。
それにちなみ、給食でも『アルファ化米』というお米を使ってご飯を炊きました。
『アルファ化米』は水やお湯を注ぐだけで炊けるお米で、非常食として、様々な施設に備蓄してあります。
珍しいお米なのでなかなか食べる機会はありません。
子どもたちに、ぜひ、食べた感想を聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導