自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

71地区中学校バスケットボール選手権大会 1

 71地区中学校バスケットボール選手権大会が本日より始まりました。会場は横山中です。女子の1回戦目は石川中との対戦でした。スリーポイントシュートが美しく決まる瞬間を何度も見ることができました。保護者の観戦も制限はありますが可能となり、初めて見る我が子がプレーする姿に感動されていました。第1回戦勝利しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年体育祭学年練習

 雨上がりの午後、校庭を整備して2学年の学年練習を行いました。全員リレーを行いました。1週間後の本番まで、準備を重ねつつ、体育祭の成功を目指したいと思います。
 2年生の誇れる上級生としての姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横山ギャラリー  5

 生徒たちの挨拶運動の成果でしょうか。あいさつを心を込めて笑顔で清々しく行う生徒が増えました。
画像1 画像1

歯科検診

1年生と2年生の1組と2組が歯科検診を行いました。歯科医の先生から「昨年と比較して歯周病を疑う生徒が減少したこと、歯磨きの意識が高まったのではないか」とお褒めの御言葉をいただきました。
2年生の生徒は、いつものように静かに整列し、検診を受けていました。
画像1 画像1

インターンシップ学生来校

 5月19日より毎週木曜日に明星大学教育学部の学生5名がインターンシップで横山中に来校されています。今日も、授業や部活動など生徒とともに学びます。横山中の先生方が授業で生徒の質問に答える様子に専門性を感じたと話していました。
 礼儀正しい学生たちを横山中の先生方は応援します。来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンネのバラ寄贈

画像1 画像1
アンネのバラが交通安全ボランティアの方より寄贈されました。下記に由来を記載します。横山中の花壇に植えました。ありがとうございました。愛情込めて育てましょう。


アンネのバラは、自然を愛し、とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられたバラである。日本へは父のオットー・フランクから寄贈された物が広まり、愛と平和のシンボルとなっている。


もし、神さまが私を長生きさせてくださるのなら、私は社会に出て、人類のために働きたいのです。
— アンネ・フランク

アンネのバラは蕾の時は赤、開花後に黄金色、サーモンピンク、そして赤へ変色する特徴がある。これは、もし生き延びる事ができたなら、多くの可能性を秘めていたアンネを表現している。

画像2 画像2

5月25日(水) 花壇リニューアル

 PTAお助け隊ポーチュラカとボランティア部の生徒が花壇に草花を美しく植えました。
とても素敵な花壇リニューアルです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア部の菜園へようこそ!

 ボランティア部の生徒が、菜園にイチゴ、キュウリ、ナス、スイカ、オクラ、とうもろこし、ミニトマトなどの苗を植えました。イチゴはとても美味しそうに実がなっています。横山中生の愛情をたっぷり与えて育ててください。
 楽しみな菜園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 リレー練習

 体育の授業でリレーの練習をしています。
2年生は、2度目の体育祭です。
 水分補給しながら頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマリリスとシャクナゲ開花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アマリリスが開花しました。3年越しで開花したのはうれしいことです。シャクナゲも満開です。

1年体育祭学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生初めての学年練習でした。ラジオ体操をしています。

1年生  技術  ブラインドタッチを学ぶ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度 前期生徒会、各種委員会名簿をスプレッドシートに作成します。完成すると先生のchromebookに提出します。そして、パソコン検定タイピングの練習をします。
 chromebookで生徒総会や委員会活動を行う横山中生は授業での頑張りが、特別活動にも効果を発揮します。

1年 家庭科 家族、家庭の機能の授業

家庭科の授業は、家族、家庭の機能 中学生の自立を目標にchromebookで家庭と家族の機能をまとめています。班ごとに情報共有が出来るのがICTならではの取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 捉え方の違いをまとめる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレームの原因について 「前半部と後半部に起こったことを整理しよう」「二重の情報に対する女性、司書、私の捉え方の違いいついてまとめよう」を目標に学習しました。
 読む、書く、聞く、話し合う、発言する等様々な取組を3年生が丁寧に行っていたのが印象的でした。

3学年学校に置いてよい教材・部活動待機場所

画像1 画像1
 3年生の教室掲示です。木曜日の部活動待機場所も掲示されています。待機中は、静かに学習し、終了後掃除をします。ミライシードを進められる貴重な時間です。

オンライン生徒総会に向けて 5  整美委員会

 整美委員会での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門から北門への道

 用務員さんが、正門から北門への道、応接室前にクリスマスローズとすずらんを植えていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン生徒総会に向けて 9  生徒会本部

画像1 画像1
 生徒会本部の生徒は生徒会室で準備を進めています。
生徒総会の成功に向けて頑張っていました。
画像2 画像2

オンライン生徒総会に向けて 8 1学年委員会

 1学年委員会では、活発な意見を出し合い明るく委員会が進められています。
生徒総会で中学生になった気分の高まりが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン生徒総会に向けて 7  2年学年委員会

 2年生の学年委員会でも誇れる上級生として生徒が積極的に学年の生活の見直しを行っていました。chromebookにも改善点を打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

八王子市教育委員会 教育長

いじめ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

GIGA

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(3年生)

給食