校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

9月28日(水)の給食

今日の献立:スパゲティミートソース、わかめサラダ、ヨーグルトのパッションフルーツソース
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 学級活動

たてわりロング集会、館小まつりに向けての話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 理科

「受けつがれる命」の学習です。『ヒトは母親の体内で、どのように育って誕生するのだろうか』という問題を設定しています。「ヒトも植物や他の動物と同じように、生命を受け継いでいっているんだね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 社会2

それぞれの感想を伝え合っています。「あなたはどう思ったのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 社会1

昨日の社会科見学を終えての事後学習です。意見交流の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数3

教室に戻り、今度は「お道具箱」に入れてぴったり1kgに挑戦です。撮影して教室を出ると、「ぴったり1kg」との声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数2

ぴったり1kgになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 算数1

校庭の砂場で「1kgの重さ」に挑戦です。袋に砂を入れて、秤でぴったり1kgを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工4

ハサミで上手に切っていきます。色鮮やかです。どことなく、誰かに似ているような?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工3

絵の具で色をぬりました。「きれいですね!」「よくできました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工2

おにの腕と足に色をぬっていきます。その前に「色のジュース」をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工1

『おに』絵の具で色をぬっていきます。まずは、絵の具でジュースをつくります。「いちごジュースみたい!」「きれいだね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 国語

「かぞえうた」の音読です。「一つ ひまわり さいたよ 一りん 二つ ふくろうないたの 2かい・・」と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 理科

ものが燃えるときの反応を学習していきます。スチールウールの燃焼を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 国語

哲学とは? 「真理を探究する」とは? あなたは、どう感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 社会

これまでの学習課題で取り組んできたことが「世界の国々との関わっている」のかどうか、確認しています。子どもの声から・・「水産資源」や「海水温」の問題は関係していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 国語

書写の時間です。漢字の筆使い「左はらい」「右はらい」に気を付けて書いていきます。筆圧にも注意して書きます。姿勢がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 音楽

はじめに、ことばで リズムを つくり、カスタネットでのリズム打ちです。次に、キーボード練習の時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 国語

『かたかな あつまれ』点や画の書き方、文字の形に注意しながら、丁寧に書いていく練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 国語

中間考査の範囲を確認しながら学習を進めています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針