【さんだのひろば】就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の4月に入学してくる子どもたちの健康診断を行いました。
「うわー、ドキドキする…」
「何をするんだろう?」
という子どもたちの声が校長室にも聞こえてきました。
そんな、素直なリアクションがとても微笑ましく感じました。

小学校デビューへのスタートです!

保護者の皆様、ご多用の中、健康診断にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

【さんだのひろば】学校保健委員会

画像1 画像1
就学時健康診断に先立って、学校保健委員会を開催しました。

学校医・薬剤師の先生から、学校の定期健診の結果についてのコメントや、病院での受診状況、学校生活における留意点などをお話しいただきました。

30分程度の会でしたが、充実した情報共有ができました。参加人数が少ないのはもったいない感じです。

ご参加いただきました学校医・薬剤師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

【さんだのひろば】外国語科の授業(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
もちろん、メインの活動は実際のコミュニケーションです。

この授業では、各自で発音を練習し、一人ずつ先生と英語でやり取りした後、友達と会話をします。
「リアクションする」「何度も聞く(リピートする)」…など、「長く話すコツ」も学んでいました。

自分の課題が終わった後、「英語だったらおしゃべりしていてもいいよ」というのも、おもしろいです。時間を有効に使う工夫です。

【さんだのひろば】外国語科の授業(6年)1

画像1 画像1
6年生の外国語科の授業です。
「外国語科」として「教科」となって3年目となります。
小学校での英語の授業をご覧になったことがない方は、すこしカルチャーショックかもしれません。

外国語科とICTの活用は相性がよいです。
小学校に限らず、語学学習には、これまでも様々なメディアが使われていました。

発音を何度も聞く、英訳機能を使う、自分の発音を確認する…など、様々な活用方法があります。

ちなみに私は「カセットテープ」世代です。

【さんだのひろば】SANDA☆ハッスルタイム(長なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
すっきりしない天気が続いていますが、今日から長なわ週間が始まりました。

今日の中休みは、1・3・5年生が練習をする日です。
さっそく、声をかけ合って練習に取り組んでいました。

八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、散田小学校の体育館で八王子盲学校との交流会を行いました。去年はオンラインでの開催となっていて、対面で行うのは3年ぶりとなります。
じゃんけん列車やクイズ、全員合唱「Jump!」など、様々な活動をみんなで行い、終始和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。
八王子盲学校の子供たちの自己紹介や感想も素晴らしく、コロナ禍で制限もある中ではありますが、今年のような温かい交流をこれからも繋いでいきたいです。
今回の交流へ向けて丁寧に連携をしていただいた八王子盲学校の先生方に、感謝を申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。

10月13日(木)校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組にて校内研究検証授業を行いました。道徳「二くみ 大すき」の学習で、紙芝居を聞くことを通して、自分たちの学級をどのようなクラスにしていきたいか考えました。ムーブノートを使って友達の様々な考えに気付く姿が見られました。

【さんだのひろば】小中一貫教育の日3

画像1 画像1
授業は全体的に落ち着いた様子でしたが、細かい点や個々に見ると課題もあります。

もちろん、今、すぐに改善できることもあります。
しかし、見えている姿の多くは、様々な背景があり、事情があり、それまでの指導や支援の積み重ねがあります。そして、その対応は発達段階を踏まえ、一通りではありません。
多くの小学校では、こういった状況が全教職員で共有されています。

この積み重ねが、将来につながると信じて日々の指導を行っていること…それが、中学校の先生方にもお伝えしたかったことです。
そのために、今後もこういった交流を積極的に行っていきたいと考えております。

横山中学校、横山第一小学校の先生方、ありがとうございました!

【さんだのひろば】小中一貫教育の日2

画像1 画像1
授業参観後は、「生活スタンダード」「ICTと学習指導」「特別支援教育」「はちおうじっこサミット」の5つの課題でグループ協議をしました。

【さんだのひろば】小中一貫教育の日1

画像1 画像1
12日は小中一貫教育の日でした。
横山中、横山第二小の先生方が来校し、授業を参観しました。
参集での交流は3年ぶりです。

子どもたちは、「きれいな学校でお迎えしよう」と、臨時の清掃もがんばっていました。
趣旨では、普段通りの授業をすればよいのですが、やはりお客さんがたくさん来る日は、ハレの日という気持ちの子どもが多いです。

【お知らせ】令和5年度入学者 就学時健康診断

10月18日(火)に令和5年度入学者の就学時健康診断を実施いたします。

詳細は、「令和5年度入学者情報」をご覧ください。

なお、本校に入学を予定されている方で、健診を欠席する場合は、必ず学校までご連絡いただきますようお願いいたします。

【さんだのひろば】研究授業(1年)3

画像1 画像1
振り返りに、「ぼくは いきているから がっこうにこれているんだな。」と書いた子がいました。

とても大切な気付きで、重い言葉だと思います。

【さんだのひろば】研究授業(1年)2

画像1 画像1
厳しい避難所での状況の中で、「あんたの家族は生きているじゃん。ずるい!」と言う女の子に、どのような言葉をかけるか、考えます。
正解はありません。もちろん、何を言ってあげたらよいか分からないこともあります。

子どもたちは子どもたちなりの言葉を一生懸命考えていました。
同じような言葉でも、それぞれの立場によって、込める気持ちは違います。

【さんだのひろば】研究授業(1年)1

画像1 画像1
1年生実施した道徳の授業です。
避難所で出会った、震災で家族を失った女の子とのやり取りを題材としています。

まず、避難所での生活がどのような感じになるのか、実際に体験をしてみました。
写真は、階段1段分が1人分のスペースとなったケースを体験しています。

10月7日(金)校内研究

画像1 画像1
 1年2組にて校内研究授業を行いました。道徳「生きてて、よかったやん」の学習で、教師の体験談や疑似体験などを通して、命の大切さについて考えました。オクリンクを使って自分の考えたことを伝える姿が見られました。

【さんだのひろば】傘立て

画像1 画像1
1年生の傘立てです。
きれいに使っていますね!

【さんだのひろば】あいさつ運動

画像1 画像1
今週はあいさつ運動週間です。

あいにく、今朝は雨ですが、玄関では晴れ晴れとしたあいさつが交わされていました。
元気な声が校長室まで届いてきます。

【さんだのひろば】研究授業(3年)3

画像1 画像1
意見を交流する場面でも、「マイク」や立て札など、アナログな小道具を用いて、子どもたちの交流を促していきます。
さらに発表している子どもの後ろには、その子のムーブノートの記述が映されており、視覚的にもサポートします。(字幕のようなものですね…)
ここは、デジ・アナ混合です。

子供たちは、自分の考えをしっかりと伝え合っていました。

【さんだのひろば】研究授業(3年)2

画像1 画像1
自分の意見をしっかりと書くことができているのは、それまでの物語の読み取りがしっかりとできているからです。

物語の読み取りは、写真のように、拡大コピーした文章に気付いたことを書き込み、全員で確認していきます。
拡大コピーを使わず、これも端末やモニターを使ってできるのでは?とも考えられるのですが、実際に、授業をしてみると、(伝統的な)このやり方は、読み取りの上で、とても大きな効果があることが分かります。

ICTを活用できる力は、アナログ的な体験によって支えられて いるのではないかと考えています。

【さんだのひろば】研究授業(3年)

画像1 画像1
友だちの意見をムーブノートで閲覧していきます。

3年生にとって、ムーブノートへの記入は難しいかな?と思っていましたが、しっかりと書いてあったので、すこし驚きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等