3月20日の給食今週は修了式、そして卒業式があります。 中学校、そして新しい学年でも楽しく過ごせますように、という願いを込めています。 3月17日の給食八王子市の給食からでた野菜くずや食べ残しは、堆肥に生まれ変わっています。 浅川小に野菜を届けてくれる農家さんも、この堆肥を使っているそうです。 また、浅川小でも畑や花壇の土に混ぜて使っています! 食べ物を無駄にしない工夫が、こんなところにもされているのですね。 3月16日の給食3年生は社会科見学で滝山城に行ったことがあるので、写真を見せると「ここ知ってるー!」「みんなでお弁当食べたよ!」と教えてくれました。 献立を通して、八王子にゆかりのある場所や歴史に興味を持ってくれたらと思います。 3/16 今年度最後の運動集会(大繩)
今年度最後の大繩集会がありました。
全校朝会の形でまずは並んで担当の子どもたちからルールなどの話を聞きました。 指示どおりの場所に移動して練習2分、本番3分の時間、みんなで頑張りました。 2学期の記録からどれだけ増えたかで順位を決めます。結果はお子さんに聞いてみてください。 3月15日の給食どのクラスも、かけらまで残さずきれいに食べてくれます。 今日は給食に関して、この1年間でできたことやできなかったことについてのお話をしました。 白衣はボタンをはめて髪の毛までしっかり帽子の中にしまえる子がたくさん増えました◎ 自分のことを振り返り、できていたことはそのまま、できなかったことは次の学年でできるようにしていきましょう。 3月14日の給食子どもたちの食べ具合を見てご飯の量などを増やしていますが、それでも食缶を空っぽにして返してくれるクラスがたくさんあります。 みんな、この1年間で一段と大きくなった証拠ですね。 3月13日の給食給食では豆腐を入れて、柔らかく仕上げています! 3/14 今年度最後の保護者による読み聞かせ 2
写真の続きです。
3/14 今年度最後の保護者による読み聞かせ 1
1年間、どの本を読もうか、どんな読み方をすればよいだろうかなど、頭を悩ませた方もおおかったのではないでしょうか。
今年度の読み聞かせは、今日で終わりです。関わってくださった皆様、ありがとうございました。 中に先生が2名ほど混じっていますが、頑張って読み聞かせをされていたので、写真を撮りました。 肖像権を考慮して、今回も画質を落としてあります。本当は「手元の本はなんだろう」とか、「子どもの反応は」など、鮮明な写真でお伝えしたいところではありますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 3/13 6年生 卒業式練習
6年生の卒業式練習が始まっています。
今日は、証書の受け取り方も練習しました。 もちろん初めてのことですので、ぎこちないところもありますが、みんな真剣に取り組んでいました。 3月10日の給食給食では、被災地の更なる復興を願って、東日本地域の名産や郷土料理、保存食を使ったメニューを給食で出しました。 子どもたちには、非常食についてお話ししました。 たくさんの子が「うちにも用意してある!」と、よくお話を聞いてくれました。 防災についての関心を高める機会になればと思います。 3月8日の給食4月には皮をむくのも大変だった1年生も、今では上手に皮をむいて、残さずきれいに食べることができています◎ 3月7日の給食6年生には少し多めにおまけを入れましたが、教室で嬉しそうに食べている姿を見て、作り手も嬉しくなりました。 6年生は、給食回数も残すところ10回ほどになりました。 いい思い出が残るよう給食室も心を込めて作るので、最後まで美味しくたくさん食べてくださいね! 児童集会(綱引き大会)暖かな春の日差しの下、全校綱引き大会を行いました。 第1回戦は2年生対3年生、 第2回戦は4年生対5年生、 第3回戦は、、、1年生と先生対6年生です。 第3回戦の発表があった後は、どよめきが起こりました。 第1回戦は接戦の末、3年生が勝利。 第2回戦は、大接戦の末、何と4年生が勝利。 そして第3回戦は、、、 6年生が忖度することなく、6年生の圧勝でした。 「6年生強すぎ〜!」という声が上がっていました。 楽しい、思い出に残る集会になりました。 3月9日の給食卵焼きには、兵庫県でよくとれるしらす干しを入れています。 メニューの中では、のり和えが一番人気でした! 3月6日の給食みずみずしい新じゃがいもが味わえるのは今の時期だけです。 普通のじゃがいもと比べてビタミンCが多いのも嬉しいですね。 3月3日の給食給食室では、トマトピューレや桑の葉粉で色づけした、3色の白玉を作りました。 女の子(もちろん男の子も)が、元気に成長できるように願いを込めています。 作っている写真を見せるととても驚いていた子どもたちでした。 3月2日の給食ほろ苦くて大人の味ですが、意外にも「美味しい!」と、低学年もよく食べていました。 3/7 4年生 水のすがた
4年生の理科では「水のすがた」の学習をしています。
水は温度によってどのように姿を変えるかを学習しています。 地面にふせた入れ物の内側に水がついたのは、地面にふくまれた水が蒸発し、水じょう気となってふせた入れ物の内側について集まり水になったことがわかりました。 理科では自然現象などを観察して、自然や生活とのかかわりの中で学習を深めています。 3/7 全校朝会 あいさつ標語の表彰
今日は浅川地区青少対会長もお出でいただき、あいさつ標語の表彰も行われました。
「とても良い姿勢でお話が聞けてますね。すばらしいです」とお褒めの言葉もいただきました。 〈校長講話〉 3月になりました。もうすぐ卒業式、修了式です。ラストスパートの時期になりました。 最近、校門であいさつをしていると、気持ちのよいあいさつを返してくれる人がとても増えてきました。 今朝も、きちんと元気なあいさつができた人は手を挙げてください。 すばらしいですね。ぜひ、続けてほしいです。 そういえば、ポケットに手をつっこんだまま、あいさつする人も少なくなりました。とてもよいことだと思います。学校の門の前で、ボランティアの方にポケットに手を突っ込んだまま、「おはようございます」というあいさつだと、ちょっと寂しい感じです。きちんとポケットから手を出して、あいさつできるとよいですね。 大人になっても、仲の良い人や、ふとした場面で、真冬のスポーツの場面やとおりすがりの時など、手を突っ込んだままでも挨拶することはあります。ですから、何でもかんでも絶対だめだよと言っているわけではありません。でも、相手や場所などを考えて、きちんとどうするべきか、考えられることが必要です。 安全ボランティアの方は、交差点や小学校正門の前で、いつもみんなを見守り、いつでも、雨が降っても、雪が降っても、みんなのことを考えて、辛いな、たいへんだなと思う時でも、立ってくださっています。そのような方々に、きちんとあいさつできることは、大事なことではないでしょうか。 別に立ち止まる必要はないかと思いますが、会釈をして、元気な声で「おはようございます!」とあいさつをしてくれると、きっと安全ボランティアの方々も喜んでくれると思います。そして、お互いにニコニコしながら「今日は元気かな」とか、「楽しい1日になりそうだ」とか、うれしい気持ちになれるあいさつができるとよいですね。 そういえば、最近、6年生が校門の前に立ってあいさつをしてくれています。6年生は浅川小学校のよい伝統を引き継いで、縦割り班や様々な学年での交流、学校のこと、みんなのことを考えて取り組む委員会活動など、さまざまな場面で頑張ってくれました。皆さんはその6年生としっかり朝のあいさつはできていますか。 6年生は最後のこの時期に、何ができるか考えて、その一つに毎朝の校門前でのあいさつをしているわけです。もうすぐ卒業ですが、最後の最後まで浅川小学校を大切に思い、みんなのことを忘れずに、いろいろ取り組んでいます。 みなさんは、「6年生を送る会」の時に、しっかりと、ありがとうの気持ちを伝えることはできましたか。校長先生は、みんなの出し物のすばらしさや、それぞれの学年の人たちの気持ちに応える6年生からのお返しの姿を見て、とてもうれしくなりました。お互いの気持ちを思いやって、一生懸命に取り組むみんなの姿を見て、感動的な会になってよかったと思いました。 そして6年生から、「開校150周年となる浅川小学校を、よろしくお願いします。」という呼びかけに対して、5年生から「今の6年生に負けないくらいがんばります!」と頼もしい返事がありました。6年生の気持ちに応えている姿を見て、またまたうれしくなりました。きっと6年生も安心して卒業できることでしょう。 今日の校長先生のお話は、相手の気持ちや行い(やってくれていること)にしっかり応えて、あいさつや返事をしっかりして、みんなでよい気持ちになれるとよいですねというお話をしました。 |