【活動報告】あいさつ運動の実施について

8月29日(月)、30日(火)、31日(水)の三日間、朝のあいさつ運動を実施しました。
生徒の皆さんも朝から元気よく挨拶をしてくれました。
あいさつ運動に参加してくださったボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫木平自然の家に到着し、開校式を行いました。部屋で一息ついたら入浴とおみやげの購入です。

姫木平移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムでペンダントづくりに挑戦しました。みんな集中して、世界に一つだけのオリジナルペンダントをつくりました。

9月1日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーライス
  カラフルサラダ
  えのきとわかめのスープ
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 給食のカレーには、隠し味に“りんご”を加えています。すりおろしたりんごを人参やじゃが芋などと一緒に加えて煮込むことで、りんごの酸味が甘みへと変化してフルーティでまろやかな味になります。さらに肉を柔らかくする効果もあります。給食のカレーは、全学年に人気です。

姫木平移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧ヶ峰自然保護センターを見学しました。霧ヶ峰高原の自然・文化・歴史、そこに生息する動植物について学びました。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で出発式を行いました。あいにくの雨でしたが、みんな元気に出発しました。

8月31日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ご飯
  おかか昆布ふりかけ
  鮭の塩焼き
  ごま和え
  豚汁
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 今日は「一汁三菜」理想的な和食の形です。和食の主食は、ご飯です。今日のお米は「茨城県産こしひかり」です。洗米後30分以上浸漬してから炊いています。ご飯とおかずを交互に食べて【口中調味】を楽しむことで味のバリエーションが広がり消化吸収を助けるのです。どのおかずも偏りなく食べるようにしてください。

あいさつ週間&青少対あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まって、明日で1週間となります。
ぎらぎらとした夏の太陽は控えめでも、蒸し暑い日が続いています。
今週は、あいさつ週間です。有志の児童数名が、廊下等でさわやかにあいさつをしてくれています。
また、29日(月)〜31日(水)は、青少対あいさつ運動ということで、保護者・地域の方が児童の登校を見守りながら声をかけてくださっています。朝のお忙しい時間帯に、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

【活動報告】浄瑠璃まつり実行委員会について

11月19日土曜日に開催予定の浄瑠璃まつりについて、会議が行われました。
近年は新型コロナウイルスの影響により開催を見合わせておりましたが、子どもたちの大切な思い出作りの場を可能な限り作っていきたい!との強い想いから、今年度は開催する運びとなりました。
まつぎ会も、出店を予定しています。
引き続きボランティアの方の募集もしておりますので、お引き受けいただける場合は、お送りしたフォームにご入力いただけると助かります。
また、ご質問等ありましたら、matsugishoki1@gmail.comまで、お気軽にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【活動報告】防犯パトロールの実施について

8月27日土曜日、松木中学校、長池小学校、松木小学校の三校合同で、防犯パトロールを実施しました。
教職員、校外委員、保護者、地域の方々総勢65名の方にご参加いただきました。
お忙しい時間帯にも関わらず、ご協力くださいまして、ありがとうございました。
今後も、子供たちが安心して過ごせる地域づくりに貢献していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  焼きとり丼
  スタミナきゅうり
  じゃが芋の味噌汁
  うずら卵の甘辛煮
  牛乳

  🌻一口メモ

 ニンニクはスタミナのもとです。
 そこでニンニクの豆知識(栄養)
ニンニクの香りのもとは「アリシン」という成分です。刻んだりすりおろすことで細胞が壊れて「アリシン」が多く発生します。低温から炒めて香りとうま味を上手に引き出します。ニンニクは、疲労回復や体力増強に効果を発揮します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ししじゅうし
  大豆と鶏肉の中華炒め
  もずくと卵のスープ
  冷凍みかん
  牛乳

  🌻一口メモ

 2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続いています。そこで暑さに負けないために沖縄県でよく食べられている料理でスタートです。ししじゅうしは、豚肉と刻み昆布と油揚げが入った混ぜご飯です。もずくは、沖縄の特産物です。あたたかくてきれいな海でしかとれない糸状の粘りのある海藻です。しっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう。

みらいアカデミー(松木中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、松木中で「みらいアカデミー(松木中学運協)」が開かれました。松木小の児童も、自分の興味ある講座に参加しています。
写真は、鉄道大好き集まれ・水彩画を描く・レッツぷよぷよプログラミング

第1回 図書室開放

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、夏休みの図書室開放です。
朝早くから何人もの児童が図書室を訪れています。放課後子供教室から来ている児童もいます。
返したり借りたりするだけでなく、しばらく静かに本を読んでいる児童も。
「図書(読書)は、大好きなんです。」という児童の言葉に、学校司書さんも嬉しそうでした。
第2回は、8月24日(水)9:00〜12:00の予定です。

夏休み学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日〜3日の日程で、学校運営協議会が主催する「夏休み学習会」が、3年ぶりに開催されています。
保護者ボランティアの方が見守ってくださっている中、卒業生を含む松木中学校の生徒さんが、学習のお世話をしてくれています。
暑い日が続いていますが、中学生に優しく声をかけてもらいながら、学習に励んでいます。
小中学校のかかわりが少しでももてて、よかったです。

【活動報告】花壇の様子について

こんにちは!ガーデニング係です。
連日の猛暑日で、花壇のお花も夏バテ気味です。ガーデニング係では、きれいに咲いてくれるお花のために、メンバー一同が協力して、水やりをしています。
その甲斐あって、タネから育てたコスモスに、早くもツボミが!!!

新学期、子供たちが登校する頃には、キレイなお花を咲かせて出迎えてくれるよう、引き続きお手入れをしていきたいと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

【活動報告】花壇の植替作業について

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の花壇整備を6/11、6/18と2週にわたって行いました。ガーデニング係にご応募いただいた10名の保護者様と子供達とガーデニングを楽しみながら1年間活動していきます。
雨が降らない日が続くと枯れる恐れがあるため保護者同士で連絡を取り合いながら放課後や夏休み中も水やりをして花壇を見守っていきます。
【今回新たに植えた花の紹介】
ペンタス、トレニアカタリーナ、スーパーランタナ、ゴンフレナ、ベゴニア、マリーゴールド、バーベナ、ペチュニア、ルドベキア、合計約100個の苗とコスモスの種を植えました。

【活動報告】PTA三校連絡会について

松木中学校PTA、ながいけ会、まつぎ会の本部役員による連絡会を7月23日に松木中学校で行いました。
各校PTAにおける運営報告や、問題点等を挙げる等、情報共有を行うことで、三校が連携した、教育環境の基盤を構築するための貴重な時間となりました。
次回は二学期に開催予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  夏野菜のカレーライス
  たまごスープ
  茹でとうもろこし
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 今日のとうもろこしは、昨日4年生が皮むきをしてくれたものです。実がたっぷりつまった立派なとうもろこしでした。今日の給食で美味しくいただきました。甘かったです。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生の食育の授業で、4年生がトウモロコシの皮むきをしました。みんな上手に皮をむいていました。皮むきをしたトウモロコシは給食に使われます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定表

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用