2022年12月 2日(金) 部活動

 教育相談期間中ですので、授業は4時間、その後給食、簡単な清掃、学活で下校になりますが、そのまま部活動も始まります。
 あたたかな陽射し、でも風は少し冷たい。そんな中で頑張っている生徒たちを応援に行きました。
 1枚目はバドミントン部。写真ではわかりにくいですが、ラケットの先端にビニールのひもを付けて練習をしていました。いろいろ工夫して、頑張っていますね!
 2枚目は、陸上部。まさに元気いっぱいです!
 3枚目は、テニス部女子。みんなで声を掛け合いながら、ボールを追いかけていました。ボールを打つ乾いた音と、部員の声が練習を盛り上げていました。
 教育相談があり、まだ来ていない人もいたようですが、どの部も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 2日(金)

2022年12月 2日(金)
画像1 画像1

2022年12月 1日 授業風景とスペイン給食

 今日から12月、寒い一日でしたが、生徒たちは皆、頑張っていました。
 期末考査が終わり、少し気が抜けるのではないかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。どの授業もみんなしっかり取り組んでいます。そんな中から、1年生の数学「おうぎ形」の授業、2年生女子の「バレーボール」のバレーボールの授業を様子をご紹介します。
 そして、運命の第3戦を明日に控えたサッカーワールドカップより、スペインの家庭料理が給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年12月 1日

2022年12月 1日
画像1 画像1

2022年11月30日(水) 1年生と3年生

 1年生では、技術科「ブックラック製作」がいよいよ山場を迎え、組み立ての段階に入ってきました。卓上ボール盤で釘を打つ穴をあけます。その前には、「紙ゲージ」を使って穴の場所に印をつけます。さぁ、どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
 3年生では、都立高校の入学者選抜に備え、「自己PRカード」を作りました。その高校の志望理由、中学校で得たこと、卒業後の目標などを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月30日(水)

2022年11月30日(水)
画像1 画像1

2022年11月29日(火)  強風でした!

 朝からどんより曇っていましたが、お昼前、強い風が吹いて、換気用に少し開けてある窓から黄葉(紅葉)が入ってきた教室もありました。そんな中、3年生は元気にソフトボールの授業をしていました。
 そして、今日の給食には、八王子産のお米が出ました。写真ではわかりにくいですが、「いつものご飯とは輝きが違う!」というのが、給食配膳員さんの感想でした。やはり、地元農家さんの子どもたちへの思いがこもっているので、美味しかったです。
 明日は八王子産の大根が使われる「はち大根おろしスパゲティ」です。毎日、とっても贅沢な思いをさせてもらっています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月29日(火)

2022年11月29日(火)
画像1 画像1

2022年11月28日(月) 生徒会朝礼と授業風景

 今週は生徒会朝礼から始まりました。
 まず、先週行ったユニセフ募金が24,592円集まったこと、これははしかやおたふくなどのワクチン43回分になるということなどが報告されました。
 そして、新たに「今ある現状が当たり前じゃない」というキャッチフレーズにのせて、自分の身の回りをみて、あいさつや美化など、すぐできることに取り組んで、ひよ中をより良い学校にしていこうと本部役員からの呼びかけがありました。自分たちのやるべきことにしっかり取り組み力を蓄えながら、世界にも目を向ける活動にもつなげていく。生徒会、なかなか頑張っています。
 2枚目は、1年生数学の授業。「角の二等分線」の作図をしているところです。
 3枚目は、2年生音楽の授業。「アルトリコーダーの演奏」です。とっても優しい響きの演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月26日(土) ひよどり山音楽祭

 11月26日(土)第十小学校体育館において、「第26回 ひよどり山音楽祭」が開催されました。ひよどり山中学校からは実行委員長をはじめ5人の実行委員がスタッフとして運営に携わり、吹奏楽部とひよどり太鼓が出演しました。
 さまざまな団体が参加し、バラエティーに富んだ地域イベントとなっていました。コロナ禍での開催、実行委員の方々のご苦労は並大抵のことではなかったと思いますが、心温まるとても楽しいひと時でした。
 ひよ中生の頑張りも、輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月28日(月)

2022年11月28日(月)
画像1 画像1

2022年11月25日(金) コスタリカ料理、1年生野菜

 サッカーワールドカップは、日本チームが強豪ドイツに勝ったことでとても盛り上がっています。27日の試合に先駆けて、今日の給食には、コスタリカの家庭料理が紹介されました。黒豆と香辛料を入れた混ぜご飯は定番の朝ごはん「ガジョ・ピント」、牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜と煮込んだ「オジャデカルネ」、魚介のマリネ「セビーチェ」です。
 2・3枚目は、1年生がひよ中の畑で採れた野菜(カブとサトイモ)を持ち帰るところです。今年は少し数が少ないのですが、その代わり味は良いはずです。少しずつかもしれませんが、みんなでお召し上がりください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月24日(木) 学校日記

 今日は「こんなことがありました!」とご報告です。
 1枚目、「ひよ中エフェクトでまわりをHappyに!」をスローガンとする生徒会本部と保健委員会の合同の取組「ユニセフ募金」が今日と明日行われます。月・火曜日には、生徒会役員が各クラスを回って募金を訴えました。
 2枚目。月曜日は1年1組の調理実習「食べるまで」をお伝えしましたが、この写真は1年3組の片付けの様子です。手際よく、かつ丁寧に、分担しながらやっていました。 
 3枚目は、5校時2年2組で行われた、担任 皆川主任教諭による道徳の研究授業の様子です。八王子出身で、第二次世界大戦後ドイツで医療活動を行い、現地でなくなった肥沼信次(こえぬまのぶつぐ)博士を取り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月24日(木)

2022年11月24日(木)
画像1 画像1

2022年11月22日(火) ひよどり山音楽祭に向けて

 今週の土曜日26日に開催される「第26回 ひよどり山音楽祭」(会場 第十小学校体育館)に出演する「吹奏楽部」と「ひよどり太鼓」の練習の様子をお伝えします。
 吹奏楽部は、いよいよ仕上げの段階ということもあり、音色や音の長さなどの細かい部分の確認を繰り返していました。本番ではきっと、繊細でゴージャスな演奏を披露してくれることでしょう。
 ひよどり太鼓の練習には、2人の卒業生が駆けつけてくれました。細かい動きや、リズム、そして「太鼓への思い」も伝えてくれました。目には見えないけれど、卒業生たちの思いを受け継いで、現ひよ中生は日々成長しているのです。
 ひよどり太鼓のメンバー諸君!先輩たちの熱い思いを胸に、太鼓の音を体育館と皆さんの心に響かせてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月22日(火)

2022年11月22日(火) ワールドカップ特集「ドイツ料理」
画像1 画像1

2022年11月21日(月) 1年生調理実習

 豚肉のしょうが焼き、玉ねぎとにんじんのきんぴら、油揚げと玉ねぎのみそ汁。
 1年1組が3品の調理実習に挑戦しました。
 みそ汁は煮干しの頭とわたを取ってだしを取るなど、本格的な料理でした。3〜4人のグループで、みんなで協力しながら完成させました。
 お味の方もなかなかだったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月21日(月)

2022年11月21日(月)
画像1 画像1

2022年11月18日(金) ツナマヨおにぎり&サトイモ

 今日は給食センターで給食が提供できなくなったときに、食品会社と協力しておにぎりを提供していただく訓練がありました。今日は訓練なので、おにぎり1つでは1食分として栄養が足りない分、給食室で調理したものも出してもらいました。おにぎりは生徒に人気の「ツナマヨおにぎり」でしたので、好評でした。
 1年生、今日の農作業は、里芋(サトイモ)の収穫です。種芋から子芋、さらに子芋から孫芋ができることもあるそうです。今年は夏が暑かったため、さらに肥料が充分でなかったため(可能性)、成長がよくなったことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年11月18日(金)

2022年11月18日(金)
明日の給食は、給食センターで不測の事態が発生した場を想定した代替給食提供訓練です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より