昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

はちおうじっ子サミット

7/8(金)に由井中学区の4校(由井第二小学校、由井第三小学校、片倉台小学校、由井中学校)の児童委員会が参加しオンラインにて、はちおうじっ子サミットを行いました。
議題は「いじめにつながらないよう適切にSNSルールをつくろう」で、様々な意見交流が行われました。後日、由井中学校より本日の内容をまとめたものが示されるようです。
画像1 画像1

7月7日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆
  
     ≪七夕こんだて≫
    ・ちらしずし
    ・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
    ・七夕汁
    ・スタミナきゅうり
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・いんげん
    ・きゅうり
    ・にんにく
    ・桑の葉のパウダー

  ※今日は「七夕」です。
   彦星と織姫が天の川をわたって、年に一度
   会えるという伝説です。
   七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊
   かまぼを星に見立てて作りました♪
   今夜は空を見上げてみましょう☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 不思議!

 5年生が図工室で何やら動画を見ていました。「おどろき盤」という作品を作る前に、イメージをふくらませるための動画だそうです。実際にでき上がった「おどろき盤」を持って鏡の前に立ち、くるくる回しながら穴からのぞくと、「あら不思議!」
 作品を持って帰る日を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 アサガオの観察

 1年生が育てたアサガオが花を咲かせました。色水を作ったり、撮った写真を見ながら観察カードをかいたり、楽しく学習しています。
画像1 画像1

【5年生】水泳の学習

今年度初めての水泳の学習です。プールサイドでの約束、バディの組み方やシャワーの浴び方を確認し、久しぶりのプールに入水。子供たちは元気に学習に取り組みました。
画像1 画像1

【1年生】水泳の学習

快晴の下で元気よく水泳に取り組みました。適宜水分補給と休憩を挟んで学習を進め、どうぶつの動きをまねた水なれ活動などを通して水の中で体を動かすことに親しむことができました。
画像1 画像1

7/4 1年生「おおきなかぶ」

 1年生の教室では、1組、2組とも国語の学習をしていました。有名なお話で劇などでも演じられる「おおきなかぶ」です。おじいさんがかぶを引っ張って、おばあさんがおじいさんを引っ張って、孫がおばあさんを引っ張って…「うんとこしょ、どっこいしょ。」の、あのお話です。1年生は、声をそろえて上手に音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 6年生 図工 「いのち感じて」

 時間をかけて「いのち」が感じられる作品を作ってきた6年生。いよいよ完成です。今年もすばらしい作品がたくさんできていました。毎年、この作品を見るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 1年生 図工

 1年生は図工室で「ならべてならべて」という活動に取り組んでいました。ペットボトルのキャップを並べたり、集めたり、重ねたりしながら、テーマを決めて協力して作品作りをしていました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【オンライン集会】Chromebookの使い方

ICT担当の先生から、「Chromebookの使い方」について、お話がありました。学習を目的に使うこと、基本画面の設定は変えないことなどを実際の画面を見ながら、子供たちは理解できました。設定を変えてしまったChromebookは各学級にて直してから、使用します。ご家庭でも持ち帰りの際に、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】水泳の授業

快晴の空の下、元気に水泳学習に取り組みました。かにさんあるきを通して水中での息の出し方を学ぶなど、楽しみながら水の中で体の動かす方法を知ることができました。
画像1 画像1

セーフティ教室

南大沢警察署の皆様によるセーフティ教室が行われました。低学年向けには『不審者の犯罪からの身の守り方』、高学年には『スマートフォン等の使用の際にネット犯罪に合わないための方法』について、お話がありました。その後想定された犯罪の場面の映像視聴を通して問題意識が高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年姫木平移動教室21】上り双葉SA

最後のトイレ休憩。涼しい姫木平に比べて暑い!と子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1

【5年姫木平移動教室20】2日目昼食・ソフトクリーム

お昼はお弁当+牧場特製ソフトクリーム。濃厚な味をみんなで堪能しました。いよいよ、由井第三小学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年姫木平移動教室19】鷹山ファミリー牧場・乳しぼり体験

乳牛の乳しぼり体験を全員行いました。体験に際し、スタッフの方からの話がありました。「牛はペットではなく、自分が働いて生きています。ペットは死ぬまで家で過ごせますが、乳牛は6-7年、肉牛は2年ちょっとです。牛乳も、本当は自分の赤ちゃんに飲ませるためのもの。私達はそれを横からいただいている、命をいただいていることを覚えておいてくださいね」
乳しぼり牛は子供たちに、大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年姫木平移動教室18】鷹山ファミリー牧場・トラクター乗車

牧場体験の1つ目は、『トラクター』乗車。普段は採れたての野菜を積んで運ぶかごに、野菜になった気持ちでかごに乗車しました。安全に気を付け、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年姫木平移動教室17】立岩和紙の里・うちわ作り

世界で一つだけのうちわ作り。和紙の里の方の実演指導を受けた後、スタート。こうぞを含んだ水を入れて紙漉き、色付きのこうぞを使い、うちわに絵や文字を描きました。友達と協力して紙をすく姿も印象的でした。1時間があっという間に過ぎるような、集中した時間。作品は天日干しし、1-2週間後に学校に届けられるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年姫木平移動教室16】閉校式

2日間お世話になった宿泊の閉校式。スタッフの方への感謝、キャンプファイヤーの思い出が聞けた式でした。荷物まとめがてきぱきとしていて、時間通りに出発しました。次は和紙の里へ向かいます。
画像1 画像1

【5年姫木平移動教室15】2日目朝食

朝ごはんは和食。もりもりおかわりをする子たちがいれば、お箸が進まない子たちもちらほら。後片付けのやり方が改善され、子供たちが意識して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年姫木平移動教室14】中庭で朝の会

6時起床、6時20分より中庭にて全員が顔をそろえて朝の会をしました。素晴らしい青空のもと、みんなで体操をして体の調子を整えました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料