山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

今年度最初の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回集会はon-lineでした。
on-lineでも楽しく参加できる工夫とともに、集会委員のチームワークで盛り上がりました。集会委員の皆さん、ありがとう!

〜5月25日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

職員救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
教育活動中の救急対応を的確に行えるよう、救命講習を実施しました。
もしもに備えつつ、無事故の教育活動を第一にいたします。

5年生対話的な外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語で意見の交流をしました。
笑顔が出る授業でした。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車の安全な乗り方、道路での危険等について、実践的に学びました。
便利だけれども安全運転の責任も理解しました。
御指導くださった警察、交通指導の皆様、御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

〜5月24日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

「今日は八王子産の大根を使っておろしスパゲティソースを作りました。第十小学校では70kgも重さのある八王子産の大根をミキサーにかけしょうゆベースで味付けし、仕上げに大根の葉で彩りを添えます。和風の味付けのスパゲティに子供たちも美味しく食べることができました。」

3・4年生高尾山やり遂げました 6

画像1 画像1
画像2 画像2
解散式では代表児童から振り返りがありました。
「3年生は、4年生が右だよ、左だよ、と言うとすぐに動いてくれました。ハイキングもよくできました。4年生は、3年生をリードするよう頑張りました」
とやり遂げたことの実感を伴ったお話をしました。
児童の後ろでは、高尾山を経験した高学年の子供も応援してくれました。
帰校の途中にも十小を卒業した中学生が「お帰り」と言ってくれました。

3年生、4年生共に、出発前よりたのもしさを感じました。

保護者の皆様、お弁当をはじめ、遠足の御準備に御協力くださりありがとうございました。

3・4年生高尾山登りました!5 帰校

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの電車では、ハイキングの疲れもあって寝ている子供も。
「3年生は優先して座らせてあげよう」との4年生の心配りに感動しました。
3年生は、2か月前まで2年生だったのです。よく歩きました。
京王八王子駅からの集団歩行も立派でした。
帰校後は、グループごとの集合、人数確認を子供同士で行いました。

3・4年生高尾山ケーブルカー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
下山は、いろはの森コースを歩いて、ケーブルカーに乗りました。
高尾山から森の緑や八王子市内、遠く都心の高層ビル群の眺めは素晴らしかったです。

3・4年生高尾山おいしいお弁当!3

画像1 画像1
画像2 画像2
登りきった達成感とともに、おなかもとてもすきました。
山頂チェックポイントの報告ワードは「いただきます」です。
お弁当を楽しそうにおいしくいただきました。

3・4年生 高尾山山頂に着きました! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長は先発として、最初に山頂に行きました。
今回十小は、6号路に挑戦です。
大人でも、特に山頂直前の階段上りはたいへんでした。
子供たちの挑戦を思い、何とかやり切ってほしいと祈る気持ちで待ちました。
登頂した達成感とともに、写真の素晴らしい景色を見てほしいと願っていましたら…
子供たちは、やり遂げました!
自分の力と仲間の励まし合いで山頂に到着しました。

3・4年生 高尾山に登りました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員進行のもと、出発式を行いました。
スローガンは「みんなが楽しく 心に残る 遠足にしよう!」です。
校長からは、「楽しく」をもとに
「楽」ラク たのしい と読むけれども、ラクだから楽しいのではなく、やり遂げる、挑戦して乗り越えるから「楽しい」という話をしました。
さあ、子供たちのどんな挑戦と成長の姿が見られるでしょうか!!
4年生がリードをして、子供たちでつくる遠足の始まりです。

〜野菜を育てています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食委員会】

「給食委員会の活動のひとつとして、プランターを使ってさやいんげんを育てています。
子供たちと一緒に大きく成長することを願い、収穫することができたら給食の食材としてみんなでいただきたいと思います。」

〜5月23日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・スタミナ丼
・くずきりスープ
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

〜5月20日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・もぶりごはん
・いわしの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳

「今日は、広島県の郷土料理を給食で作りました」

小宮公園遠足 その(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん歩いたところで、頂上にあたる原っぱでお弁当を食べました。
外ではありますが、マスクを外すので、おしゃべりせずに食べました。

小宮公園遠足 その(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)1年生・2年生が小宮公園に遠足に行きました。
小宮公園では、兄弟学級でグループを組み、3つのアクティビティを体験しました。
・葉っぱ選手権
 葉っぱに関するお題が与えられ、お題に沿った葉っぱを見つけて競い合いました。
 (写真1枚目)
・生き物についての説明
 公園内に生息する希少な生き物について写真を交えた説明を聞きました。
 (写真2枚目)
・外来種の草抜き
 新しく芝生を張ったところに特別に入れてもらい、モンスター級の外来種のオオブタクサ(放っておくと5mくらい成長するそうです)をみんなで抜きました。
 (写真3枚目)

小宮公園遠足の朝

画像1 画像1
天候に恵まれ、登校した子供たちがワクワクしながら小宮公園のこと、お弁当のことなどを話しています。
安全で楽しい遠足にしていきます。

5年生コメの学習の始まり!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科農業の学習の一環としてコメづくりの活動が始まりました。
安土(やすど)の森の田んぼで「田起こし」です。
農家の方の苦労や工夫とともに、自然の土の感触や生き物にも触れて、ワイワイと楽しく活動しました。

5年生リレー(後編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、5年生のリレーと3年生のホウセンカ栽培が同時に行われていました。
写真1枚めは活動開始後の3年生です。
リレーがはじまると・・・
迫力ある走りとバトンワークに(写真2枚め)
3年生はいつのまにか一列になって、栽培活動をしながら観戦していました!!(写真3枚め)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより