清水移動教室を楽しもう 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:15

わたしは誰でしょうゲーム

レク「わたしは誰でしょう。ヒント1 男性です。ヒント2 かっこいいです。ヒント3 怒るとこわいです。」
子「担任の〇〇先生」
レク「正解です。」
担任「ヒント3は違くない?」

楽しいひとときです。

木曜日の下り線、空いています。順調です。
右手に富士山が見えています。

清水移動教室を楽しもう 9

画像1 画像1 画像2 画像2
8:04

バスレクは、「清水の名産品ビンゴ」です。

担任「ビンゴ〜」
担任、バス内で3番目にビンゴ完成。

子どもたち「え〜、大人気な〜い」
担任「関係な〜い」
先生たちも一緒に楽しんでいます。

次は、「ゆるキャラビンゴ」です。

レク係のみなさん、準備ありがとう。

清水移動教室を楽しもう 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:56

バスは東名高速道路に乗り、秦野中井を通過しました。順調です。

今日は暑くなるのでしょうか。
教員は、熱中症をはじめとした子どもたちのさまざまな異変を未然防止したり、初期対応をしたりできるように用意をしています。

「命をお預かりしていること」肝に銘じて引率します。


清水移動教室を楽しもう 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:39

一号車では、バスレクが始まりました。

子「はじめは、静岡県クイズです。」
子「第二問 静岡県の面積はどれでしょう。一番…」
子「正解は、2番の…です。」
みんな「イェーイ」

みんなで事前に調べて作成をしたガイドブックを事前に読んでいれば正解できるようです。

問題を書いてきて、頭上に上げてくれています。
子「裏に答えが書いて…」
たとえ書いてあっても、見ないでしょう!

清水移動教室を楽しもう 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:30

今年度はバスガイドさんが同乗です。バス内での注意事項を聞きました。

写真1 バスは相模川を渡り、もうすぐ相模原ICより高速道路に乗ります。

写真2.3 担任より、あめを受けとりました。あめはこの2日間で7個とのこと。
見通しをもって、計画的に食べられるかな。

高速道路に乗ったら、バスレクかな?

清水移動教室を楽しもう 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:06

バスが出発です。

お見送りありがとうございます。

教員作成の横断幕発見!
「清水は君達を待っている。我々は…」
見切れて読めなかったぁ!

先生方、保護者の方が待ってるのは、おみやげ話かな?

清水移動教室を楽しもう 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:01

写真1 保護者、先生たちに
「行ってきます!」

写真2 写真屋さんも同乗します。いい顔でたくさん写真を撮ってもらおうね!

写真3 手指消毒をしてバスに乗ります。

さあ、出発です。

清水移動教室を楽しもう 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:52

朝の会、出発式です。

写真1 司会の二人、しっかり進行をしています。

写真2 引率の先生方です。看護師さん、添乗員さんは離れて打ち合わせ中です。

写真3 代表児童「茶つみなど、楽しみです。…みんなで協力ましょう。」

清水移動教室を楽しもう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:48

朝の会が始まります。

教職員、保護者の方がたくさんお見送りに来てくださっています。

雲一つない青空です。楽しい2日間になるでしょう!

清水移動教室を楽しもう 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.2】
おはようございます。

今日から5年生が一泊2日で清水移動教室に行きます。

6:45集合ですが、子どもたち、どんどん集まっています。

登校したら検温。体調大丈夫!

バスも到着しました。

2日間の様子は、学校生活→5年宿泊・校外学習に、できるだけたくさんアップします。お時間ございます時にご覧ください。

清水移動教室を楽しもう 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.2】
おはようございます。

今日から5年生が一泊2日で清水移動教室に行きます。

6:45集合ですが、子どもたち、どんどん集まっています。

登校したら検温。体調大丈夫!

バスも到着しました。

2日間の様子は、学校生活→5年宿泊・校外学習に、できるだけたくさんアップします。お時間ございます時にご覧ください。

朝の10分、無駄にしない!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.1】
今年度より、朝の10分間の時間に「国語タイム」「算数タイム」なるものを、それぞれ年間9回ずつ設定しています。

「10分の学習なんて、指示している間に終わってしまうのでは?」とお思いの方もいるかもしれませんが、教員は、10分を有効に使うために工夫をしています。

写真1 4年1組。時間は10分ですので、新しく習う漢字の学習をしています。
写真2 2年2組。登校したら、朝学習だということが分かるような黒板に指示が書かれています。
写真3 6年2組。登校したらミライシードを開き、時間前から取り組み始めています。

毎日朝の8:15からあいさつと健康観察を行い、8:20には学習や読書、集会などを行います。保護者の皆様は、「8:15までに登校後の支度が終えられる時間」を逆算して家を送り出してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/20 卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 給食終 大掃除 安全指導日 前日準備(5)
3/23 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート