清水移動教室を楽しもう 2日目 14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:00

海洋科学博物館、自然史博物館に到着。

ここはグループ行動になります。

津波発生の装置、テレビで見たことあります。

清水移動教室を楽しもう 2日目 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:45

宿舎の方にあいさつです。

司会 しっかりとした声で会を進めます。

代表「時間で行動することの大切さを知りました。今日も頑張りましょう。」

司会「宿舎の方にお礼を言いましょう。ありがとうございました。」
みんな「ありがとうございました」

この後は徒歩5分の博物館へ向かいます。

清水移動教室を楽しもう 2日目 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:38

持ち帰る荷物は全て廊下に並べ、部屋の整とんです。
布団も協力してたたみます。
子「〇〇の帽子じゃない?」
人のものにも気を配る姿、素晴らしいです。

みんな揃って、お世話になった部屋をあとにします。


清水移動教室を楽しもう 2日目 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:15

写真1 みそ汁おかわり!ん?K先生、みそ汁どハマり!

写真2 みんなしっかり食べています。おいしかったですね。

写真3 係のあいさつ、立派です。

この後は、部屋の片付け、荷物整理です。特に布団、昨夜の経験を生かして協力を!

清水移動教室を楽しもう 2日目 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:40

宿舎にもどり、朝ご飯です。
漁港に向かうバスで車酔いをしかけた子もすっかり元気です。

子「おなかペコペコ」
スタッフのみなさん、ご用意ありがとうございます。

係「食材に感謝して、いただきます」

劇的!ビフォーアフター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.3】
写真1 一年間、人の手が入らなかったプール。水面にはカルガモがくつろぎ、水底はやごなどの水生生物の楽園と化していました。

写真2 5月23日、やごたちを隔離した後のプールに、プロの業者さんが立ち上がりました。高圧ジェットでの清掃は、まさに匠の技です。

写真3 6月、久しぶりにプールに戻ると、なんということでしょう!美しくプールが甦っていました。

6月2日には水質管理が稼働し、今日の午後は6年生がプールサイドや更衣室の清掃などをしてくれます。
6年生、よろしくお願いします!

清水移動教室を楽しもう 2日目 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:05

漁港でのひととき、楽しみました。

子「おなかすいた〜」

宿舎に戻って朝食です。

K先生、朝もおいしいみそ汁ですよ!

清水移動教室を楽しもう 2日目 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:50

漁港で集合写真とスナップフォト撮影。

Sさん「思ってたよりマグロが全然大きかった!」

清水移動教室を楽しもう 2日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:35

大型冷凍庫に入りました。

寒さのあまり数秒で出る子、奥までどんどん入る子様々です。

冷凍のマグロも見せてもらい、触らせてもらいました。

冷凍庫から出たら、メガネが曇りました。

清水移動教室を楽しもう 2日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7:05

清水漁港到着です。

昨日のビーチよりも海の香りが強いです。

漁港の方の話を聞いて、せり市場の見学をしました。

朝のせりは終わってしまった後でしたが、私はせりの熱気の名残を感じました。

清水移動教室を楽しもう 2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:40

みんな元気です!

予定通り、清水漁港に向けて出発です。

バスガイドさん、運転手さん、本日もお世話になります。

清水漁港、しっかり見ておくと、二学期の社会の成績がアップしますよ!

清水移動教室を楽しもう 2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:30

みんな時間に集合しました。

司会「おはようございます」
子どもたち「おはようございます」

代表「昨日できなかった、てきぱき行動することを心がけて今日も頑張りましょう」

清水移動教室を楽しもう 2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:06

オーシャンビューの部屋(半分)で、朝陽(と、学年主任のさわやかな館内放送)に促されての起床です。

検温をしたら、保険係が班の分をまとめて看護師さんの部屋に持って行きます。

体温で気になる子はいないです!みんな元気なことが、この後6:30の朝のつどいではっきり確認できることと思います。

あまりにものんびりペースだと、先生たちに注意されちゃうよ!

清水移動教室を楽しもう 2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5:50

起床まであと10分。子どもたち、朝日が差し込む中でも爆睡!

6:00起きたら検温、着替え、洗顔、布団たたみを20分で終わらせることが目標です。あと、寝癖直しもしもかな。

清水移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5:38

おはようございます。
清水の天候は快晴。気温21.3度。最高に気持ちのよい朝です。

旅館の目の前の砂浜で行ったマリンスポーツ体験、楽しかった!
ライフジャケットや子どもたちのシューズが乾かされています。スタッフの方々にお世話になりました。

子どもたち、6:00起床です。教員は一足早く起きています。
さあ、2日目が始まります。

今日も何回かHP更新します!

清水移動教室を楽しもう 54

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5:38

おはようございます。
清水の天候は快晴。気温21.3度。最高に気持ちのよい朝です。

旅館の目の前の砂浜で行ったマリンスポーツ体験、楽しかった!
ライフジャケットや子どもたちのシューズが乾かされています。スタッフの方々にお世話になりました。

子どもたち、6:00起床です。教員は一足早く起きています。
さあ、2日目が始まります。

今日も何回かHP更新します!

清水移動教室を楽しもう 53(1日目終わり)

画像1 画像1
22:15

子どもたちが布団に入った頃、教員、看護士、カメラマン、添乗員は一度集まり、短時間で打ち合わせです。

○子どもたちの体調は?
○服薬の漏れはない?
○夜から明け方にかけての配慮事項は?誰がどう動く?

この後、教員は順番に入浴をして、部屋を見回り、明日に備えます。

これで、今日の配信を終わります。おやすみなさい。

清水移動教室を楽しもう 52

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21:33

班長会議の裏では、協力をして就寝の準備をしています。

シーツがけは、自分のものを自分一人で行うよりも、二人ペアで二人分を行う方が早くてきれいにできます。ここでも協力する様子が見て取れます。

仲間っていいね!

10分遅れなので、21:40消灯になります。

服薬必要な子は、担任が確認をして回り、看護師の前で服用しています。
看護師さんに確認したところ、女子の一人が「おなか痛い」と訪れたようです。話を聞くと、「家族から離れてはじめての泊まりだから不安なのかも」と自己分析をしていたとのことです。数分休んだら安心してお部屋に戻ったとのこと。大丈夫です!

清水移動教室を楽しもう 51

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21:10

代表「夜レクは楽しかったですか。これからも、このメンバーで、今日のようにまとまっていきましょう!」
副(感激)

先生「予定よりも、かなり時間がおしています。」
副(そうだね)
先生「しおりの予定よりも10分遅れで動きます」
子どもたち「はい」

10分、いいさ!楽しかったね!

そして、部屋で検温をしたら室長会議です。
部屋のみんなに伝達事項を伝えてね!

清水移動教室を楽しもう 50

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21:00

…まだ…元気いっぱいな…5年生です。

ジンギスカンの踊りをみんなで踊っています。

副…スタミナが…切れてきていますが…

子どもたち、すごい!

そして、一緒に踊っている先生たちもすごい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/20 卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 給食終 大掃除 安全指導日 前日準備(5)
3/23 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート