読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)に図書ボランティアによる読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせを真剣に聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生 運動会の練習

運動会の練習が始まりました。ダンスの練習に一生懸命取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  あじフライ
  じゃこキャベツ
  けんちん汁
  オレンジ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 あじの名前の由来は『味がいい』からとか。漢字で書くと魚へんに参ると書いて鯵、その名前の由来は「美味しすぎて参ってしまうから」という説があります。このように名前や漢字の由来になるほど、どんな食べ方をしても美味しい魚です。

9月29日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  チリコンカンライス
  グリーンサラダ
  ヨーグルトのパッションフルーツソース
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子産のパッションフルーツでソースを作りました。パッションフルーツは、花が時計のように見えるので「トケイソウ」とも呼ばれています。実を割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんのご協力を頂き美味しいパッションフルーツを味わうことができました。ありがとうございました。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ジャージャー麺
  冬瓜と卵のスープ
  ミックスフルーツ缶
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 冬瓜は、冬という字が入っていますが、夏に収穫する野菜です。ただ冬まで貯蔵できることから冬瓜という名前がついてます。あっさりとした味で低カロリーな食材です。

9月27日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  秋の彩りごはん
  赤魚の香味焼き
  さつま汁
  オレンジ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 秋の彩りごはんには、秋の味覚が満載!栗も入れました。栗は初夏に花が咲き秋に実ります。ミネラルが豊富でビタミンB群や食物繊維も多く栄養的に優れています。給食では砂糖で甘く煮てから具と混ぜました。給食で秋を感じてもらえるとうれしいです。

1年生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が蓮生寺公園で虫の観察をしてきました。いろいろな虫を発見することができました。

9月26日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子しょうがごはん
  焼きししゃも
  塩肉じゃが
  ひじきの炒め煮
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子でとれた「しょうが」を砂糖と醤油で甘辛く煮てご飯に混ぜました。しょうがは、食欲を高めてくれるシネオールという香りの成分が入っており夏の疲れから体を回復させてくれます。またショウガオールという成分が血の流れをよくして新陳代謝を活発にしてくれます。地元でとれたしょうがを食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。

9月22日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★


  ミルクパン
  チキンドリア(アルファ化米使用)
  ミネストローネ
  野菜のピクルス
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ドリアのご飯には、アルファ化米を使用しました。アルファ化米は、災害などの非常時に水を注ぐだけで食べることができるお米です。八王子市では、避難所などにある防災倉庫に保管しています。今回アルファ化米の入れ替えに合わせて防災課から頂きました。給食では、アルファ化米は、お湯で戻して野菜たっぷりのクリームソースをかけてオーブンで焼きました。

9月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スタミナ丼
  中華スープ
  豆黒糖
  冷凍みかん
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 食欲が落ちてしまうこの時期こそしっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。スタミナ丼は、旨辛でお肉も野菜もたっぷりとれる栄養満点のメニューです。

9月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  栗ご飯
  鶏肉のレモン醤油
  キャベツと油揚げの煮浸し
  にらたま味噌汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ 『にら』

 にらの強い香りは「アリシン」によるものです。「アリシン」は、スタミナアップに役立つといわれています。また血の流れをよくして血栓を予防したり食欲を増進させる働きもあるとされます。「アリシン」は、根元の部分に多く含まれていて細かくカットすると香りが増加します。

9月16日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スパゲティミートソース
  野菜スープ
  スイートポテト
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 スイートポテトは、さつまいもで作るデザートです。さつまいもを蒸してつぶして砂糖、生クリーム、牛乳、バターを混ぜてカップに入れて焼きました。給食では、さつまいもの甘みを生かして砂糖は控えめにしました。

9月15日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  枝豆ご飯
  いかの香味炒め
  切り干し大根の煮物
  いなか汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 いなか汁は、土の中で育つ野菜がたっぷり入っています。元々は前日の煮物を翌朝の味噌汁にしたのが「いなか汁」の原型だといわれています。今日のいなか汁には、ごぼう・里芋・大根・人参・長ねぎ・こんにゃく・生揚げを入れました。野菜がたっぷりとれるのでしっかり食べてもらいたいです。

9月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 和み献立

  古代ご飯
  ますの香り揚げ
  じゅんじゅん
  打ち豆汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 今日は滋賀県料理です。
 滋賀県は、水に恵まれ、魚、米・野菜・豆・芋などの食材のほとんどを地元でつくり食べることができます。『じゅんじゅん』は、牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたそうです。給食では、鶏肉で作りました。『打ち豆汁』とは、大豆をひと粒ずつ潰して乾燥さたものを味噌汁に入れた料理です。豆を潰すことで味がしみ込み食べやすく、貴重な蛋白源として昔から大切にされています。給食では、毎月郷土料理を取り入れています。これからも郷土料理を大切に美味しさを伝えていきたいと考えています。 

 

9月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  わかめとじゃこにサラダ
  みかんジュース

  🍂ひとくちメモ

  今日はパン献立です。給食では10回のうち7回は、ご飯献立です。残りの3回が、パンまたは麺献立になります。パン献立は回数が少ないので児童は楽しみにしているようです。今日は、マッシュポテトをはさんで食べます。マッシュポテトの中身は、じゃが芋・豚挽肉・玉ねぎです。飲み物はクリームシチューで牛乳を使用しているのでみかんジュースにしました。

3年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子を見に行こう!午後は桑都日本遺産センター八王子博物館で、機織り見学・昔の道具体験コーナー、企画展「戦時下の生活」コーナー見学、マッピング・その他見学コーナーにそれぞれ分かれて見学しました。

3年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子を見に行こう!まちなか休憩所で八王子の商店のお話を聞いた後、富士森体育館で待ちに待ったお弁当を食べました。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子を見に行こう!午前中は、八王子総合卸売センター、JR八王子駅前商店街、まちなか休憩所を見学しました。いっぱい歩きました。

9月12日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ビビンバ
  ワンタンスープ
  さかなナッツ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。「ビビン」が混ぜ「パプ」が飯を意味します。丼などの器にご飯・ナムル・肉と切干し大根の炒め物をのせて混ぜて食べる料理です。ビビンバは、彩りも味も栄養も整っています。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  こぎつねご飯
  芋の子汁
  月見団子
  冷凍みかん
  牛乳

  🎑ひとくちメモ

 10日は「十五夜」お団子や里芋、栗などをお供えして収穫に感謝する行事です。そこで給食でも一日早いですが「月見団子」を作りました。白玉粉と上新粉を豆腐でこねて一人2個に丸めて茹でてからきな粉をまぶし食べるときに醤油と砂糖で作ったタレをかけて頂きました。秋は月がきれいに見える季節です。中でも十五夜は、特に美しく見えます。夜空を見上げて見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定表

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用