【さんだのひろば】遊びのミニ学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の「スライム」「プラバン」は、大盛況です。
子どもたちは、和やかな雰囲気の中、各コーナーを楽しんでいました。

一度中断したイベントを再開させることは、本当に大変なことです。
様々な制約がありますが、委員の皆さんが持続可能な形を模索してくださいました。

遊びのミニ学校委員、安全委員、本部役員の皆様を始め、付き添いやお手伝いをいただいた保護者の皆様、すてきなイベントを実現していただいて、本当にありがとうございました!

【さんだのひろば】遊びのミニ学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
「ボッチャの体験」「バスケ・フリースロー」のコーナーがありました。

【さんだのひろば】遊びのミニ学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの子どもたちが参加しました。

校庭では、「キックターゲット」「紙コップ・フリスビー」…

【さんだのひろば】遊びのミニ学校2

画像1 画像1
開会式では、東京都代表として東日本大会に出場した横山中学校吹奏楽部の皆さんがゲスト出演してくださいました。

先輩方にすばらしい演奏を披露していただきました。地域の誇りですね!

引退した中学校3年生も応援に来てくださったとのことです。
吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方、ありがとうございました!

【さんだのひろば】遊びのミニ学校1

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(土)にPTA主催の「遊びのミニ学校」が開催されました。
今年度は「3年ぶり」という記事がどうしても多くなるのですが、遊びのミニ学校も3年ぶりの開催で、再開した今回が第40回という記念すべき回となりました。

2年生、遠足に行ってきました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当をおいしくいただきました。
保護者の皆様、2度のお弁当の準備、ありがとうございました!

行きかえりは、電車です。1年生時の遠足の経験をよく生かして、利用することができました。

2年生、遠足に行ってきました!

画像1 画像1
2週間延期になってしまいましたが、木曜日はとてもよいお天気でした。

2年生の遠足は去年から多摩動物公園を計画していましたが、昨年度は入場制限のため、場所を変更していました。

たくさん歩きましたが、子どもたちはしおりにある「動物クイズ」に答えるために、とてもよく動物を観察していました。

4年生、理科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科見学で、コニカミノルタサイエンスドームに行きました。コロナ禍ということで、3年ぶりのサイエンスドームへの見学でした。最初にプラネタリウムを観た後、館内の展示物を体験したり見学したりしました。「何で?」「面白い!」など、子供たちの素直な反応がすてきでした。また、バスの運転手や館内の職員の方へ元気に挨拶をする姿も見られ、12月に行く予定になっている社会科見学へ向けて、大切な練習の機会にもなったなと感じました。

【さんだのひろば】よいお天気です!3

画像1 画像1
3階からは、遠くの山々もくっきりと見えます。

こんな条件のよいお天気の日は、貴重だなと感じました。

【さんだのひろば】よいお天気です!2

画像1 画像1
延期になっていた、2年生の遠足も出発できました。
遠足には最高のお天気ですね。いってらっしゃい!

【さんだのひろば】よいお天気です!

画像1 画像1
秋晴れです!雲一つありません。
朝は、寒いくらいでした。でも気持ちのよい朝です。

めぶき学級の子どもたちが、がんばって持久走に取り組んでいます。

【さんだのひろば】就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の4月に入学してくる子どもたちの健康診断を行いました。
「うわー、ドキドキする…」
「何をするんだろう?」
という子どもたちの声が校長室にも聞こえてきました。
そんな、素直なリアクションがとても微笑ましく感じました。

小学校デビューへのスタートです!

保護者の皆様、ご多用の中、健康診断にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

【さんだのひろば】学校保健委員会

画像1 画像1
就学時健康診断に先立って、学校保健委員会を開催しました。

学校医・薬剤師の先生から、学校の定期健診の結果についてのコメントや、病院での受診状況、学校生活における留意点などをお話しいただきました。

30分程度の会でしたが、充実した情報共有ができました。参加人数が少ないのはもったいない感じです。

ご参加いただきました学校医・薬剤師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

【さんだのひろば】外国語科の授業(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
もちろん、メインの活動は実際のコミュニケーションです。

この授業では、各自で発音を練習し、一人ずつ先生と英語でやり取りした後、友達と会話をします。
「リアクションする」「何度も聞く(リピートする)」…など、「長く話すコツ」も学んでいました。

自分の課題が終わった後、「英語だったらおしゃべりしていてもいいよ」というのも、おもしろいです。時間を有効に使う工夫です。

【さんだのひろば】外国語科の授業(6年)1

画像1 画像1
6年生の外国語科の授業です。
「外国語科」として「教科」となって3年目となります。
小学校での英語の授業をご覧になったことがない方は、すこしカルチャーショックかもしれません。

外国語科とICTの活用は相性がよいです。
小学校に限らず、語学学習には、これまでも様々なメディアが使われていました。

発音を何度も聞く、英訳機能を使う、自分の発音を確認する…など、様々な活用方法があります。

ちなみに私は「カセットテープ」世代です。

【さんだのひろば】SANDA☆ハッスルタイム(長なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
すっきりしない天気が続いていますが、今日から長なわ週間が始まりました。

今日の中休みは、1・3・5年生が練習をする日です。
さっそく、声をかけ合って練習に取り組んでいました。

八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、散田小学校の体育館で八王子盲学校との交流会を行いました。去年はオンラインでの開催となっていて、対面で行うのは3年ぶりとなります。
じゃんけん列車やクイズ、全員合唱「Jump!」など、様々な活動をみんなで行い、終始和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。
八王子盲学校の子供たちの自己紹介や感想も素晴らしく、コロナ禍で制限もある中ではありますが、今年のような温かい交流をこれからも繋いでいきたいです。
今回の交流へ向けて丁寧に連携をしていただいた八王子盲学校の先生方に、感謝を申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。

10月13日(木)校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組にて校内研究検証授業を行いました。道徳「二くみ 大すき」の学習で、紙芝居を聞くことを通して、自分たちの学級をどのようなクラスにしていきたいか考えました。ムーブノートを使って友達の様々な考えに気付く姿が見られました。

【さんだのひろば】小中一貫教育の日3

画像1 画像1
授業は全体的に落ち着いた様子でしたが、細かい点や個々に見ると課題もあります。

もちろん、今、すぐに改善できることもあります。
しかし、見えている姿の多くは、様々な背景があり、事情があり、それまでの指導や支援の積み重ねがあります。そして、その対応は発達段階を踏まえ、一通りではありません。
多くの小学校では、こういった状況が全教職員で共有されています。

この積み重ねが、将来につながると信じて日々の指導を行っていること…それが、中学校の先生方にもお伝えしたかったことです。
そのために、今後もこういった交流を積極的に行っていきたいと考えております。

横山中学校、横山第一小学校の先生方、ありがとうございました!

【さんだのひろば】小中一貫教育の日2

画像1 画像1
授業参観後は、「生活スタンダード」「ICTと学習指導」「特別支援教育」「はちおうじっこサミット」の5つの課題でグループ協議をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等