11月25日(金)〜W杯献立「コスタリカ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
ガジョ・ピント
セビーチェ
オジャデカルネ
牛乳

11月24日(木)〜和食の日献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ごはん
いわしのさつま揚げ
青菜と豆腐のすまし汁
かぶのかつお風味
みかん
牛乳

11月22日(火)〜W杯献立 「ドイツ料理」 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
リジビジ
カリーブルスト
アイントプフ
りんご缶
牛乳

11月21日(月)〜リザーブ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ミルクパン
クリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース または みかんジュース

リザーブ給食というのを体験することができました。ぜひ、ご家庭でどちらのジュースを選んだか理由とともに聞いてみて下さい。黙食の中でも、リザーブ給食を通して嬉しい楽しい時間となったようでした。

11月18日(金)〜W杯献立『カタール』〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
マクブース風ごはん
あじのパン粉焼き
レンズ豆のスープ
牛乳

11月17日(木)〜高尾山御膳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
天狗ごはん
高尾揚げもみじあんかけ
翠靄汁
山の幸和え
牛乳

11月16日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
わかめご飯
厚焼きたまご
変わりきんぴら
さつま汁
牛乳

11月15日(火)〜旬の食材「りんご」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
チリビーンズサンド
はっちくんスープ
ヨーグルトポムポム
牛乳

八王子市食育キャラクターのはっちくんに描かれている野菜を使ったはっちくんスープ。
スープにピーマンが使われている八王子オリジナルメニューです。美味しいと評判でした。

《本日の地場野菜》
にんじん→チリビーンズサンド
にんじん・キャベツ・かぶ→はっちくんスープ

11月11日(金)〜和み献立「愛媛県」〜

画像1 画像1
【本日の献立】
しょうゆめし
せんざんき
麦みそのみそ汁
ロザリオビアンコ
牛乳

《本日の地場野菜》
さといも→麦みそのみそ汁

11月10日(木)

画像1 画像1
【本日の献立】
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

《本日の地場野菜》
にんじん→肉じゃが
こまつな・にんじん・白菜→煮びたし

11月9日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックチーズトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

11月8日(火)〜いい歯の日献立〜

画像1 画像1
【本日の献立】
麦ごはん
いかのねぎ塩焼き
かりかりじゃこサラダ
呉汁
牛乳

11月7日(月)〜八王子産大根使用献立〜

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
温野菜のごまドレッシング
フルーツヨーグルト
牛乳

《本日の地場野菜》
大根→はち大根おろしスパゲティ

11月4日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
まめナッツ黒糖
牛乳

《本日の地場野菜》
ながねぎ→マーボー丼
こまつな→えのきとこまつなのスープ


11月2日(水)〜旬の食材「きのこ」〜

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
蓮根ハンバーグ
きのこのスープ
ほうれん草のソテー
牛乳

11月1日(火)〜旬の食材「鮭」〜

画像1 画像1
【本日の献立】
さつまいもご飯
鮭の塩焼き
野菜のうま煮
ピリ辛ごま大根
牛乳

10月31日(月)

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
パプリカチキン
ジュリエンヌスープ
スイートパンプキン
牛乳

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】〜秋はちナポ献立〜
ミルクパン
いかのハーブ焼き
秋はちナポ
野菜と豆のカレースープ煮
牛乳


10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】〜図書コラボ献立〜
チャーハン
なかなおりぎょうざ
中華風コーンスープ
牛乳

《本日の地場野菜》
ながねぎ→チャーハン・なかなおりぎょうざ
キャベツ→なかなおりぎょうざ

だたのぎょうざではなく、料理名が「なかなおりのぎょうざ」でした。
読み聞かせをしてもらったクラスは、餃子を深く味わっていました。

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】〜姉妹都市献立「小田原ひもの」〜
わかめと麦のごはん
小田原ひもの(金目鯛)
花ごぼう
具だくさん味噌汁
牛乳

《本日の地場野菜》
こまつな・ながねぎ→具だくさんみそ汁

モニターの盛り付け写真やサンプルケースの給食を見て「すご〜い」と歓声があがっていました。骨つきのお魚であるうえに、量も多いので心配していましたが、上手に食べられる児童、苦戦しながらも「美味しい」と挑戦する児童、初めてで食べ方が分からなかったけど一口がんばった児童とみな小田原ひものをそれぞれのお魚との向き合い方を楽しみ味わってくれていました。

次の日には、中学年の先生が「キンメダイの干物のことを日記に書いた児童が何人もいましたよ!」と教えてくださいました。「また食べたい!」という声もたくさん聞かれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

教育課程

保健便り

給食関係

小中一貫教育の取組

学校評価

学校経営計画

みなみ野会

学校だより

学校運営協議会 会議記録

生活指導の方針

いじめ防止基本方針

新1年生に向けて

みなみ野っ子のやくそく