【5年生】初めての調理実習

5年生になり、新しい教科の家庭科の学習が始まりました。
この日は、楽しみにしていた調理実習で、ガスコンロの使い方を学習しました。

安全に気を付けながら、お湯を沸かして、お茶を入れました。
うまみが出る温度まで待ってからお湯を注いだり、濃さが均等になるように工夫したり、グループで協力しながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  菜の花ご飯
  焼きししゃも
  じゃが芋のおかかバター和え
  味噌けんちん汁
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 菜の花は使っていませんが、炒り卵と小松菜を入れてご飯にきれいな菜の花を咲かせました。春の献立です。2枚目の写真は、炒り卵を作っています。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  マーボー豆腐丼
  中華風卵とコーンのスープ
  茹で空豆
  果物(きよみオレンジ)
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 空豆は今が旬です。カリウムやビタミンが豊富で低カロリーな野菜です。旬が短いのでこの時期に是非食べてください。

5月11日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  いかのねぎ焼き
  じゃが芋のそぼろ煮
  大豆と鶏肉の中華炒め
  牛乳

  🎏一口メモ

 大豆を和風の煮物ではなく中華風に調味しました。にんにくをごま油で炒めて鶏肉と野菜を入れ豆板醤で少し辛みをつけて酒・醤油・塩で味付けしました。ご飯が進む味になっています。

【朝会】こころの日

画像1 画像1
5月11日(水)の朝会は、こころの日の話でした。

 今月のこころの日は、「ともだちの日」です。
 みなさんにとって、友達とか友情とか、とても大切なことだと思うのですが、じゃ、どういう人のことを友達って言うのか、考えたことあるでしょうか。ひょっとしたら、友達って、こういう人のことを言うんじゃない? ということが書いてある絵本があるので、ちょっとだけ読んでみますね。「うん、そうそう。」とか「たしかにそうだね。」とか「自分もそう思う。」とか感じながら聞いていてください。

(谷川俊太郎さんの「ともだち」の一部分を読み聞かせました。)

 どうですか。「なるほどなあ。」と思いあたることはありませんでしたか。
 友達がいることで、楽しかったり助けられたりほっとしたり、そんなふうにいいこと、たくさんあると思います。でも、ひょっとしたら、自分には友達いないなあ、と思っている人もいるかもしれません。
 大丈夫。それは、気付いていないだけです。どこかに、あなたのことを、友達だよって思ってくれる人が絶対いるはずです。
 さっき少しだけ読んだ「ともだち」という絵本は、しばらく校長室の前に置いておきます。学校の図書室にもないようなので、他にどんなことが書いてあるか気になった人は、読みに来てください。

 最後に、校長先生も一緒に行った4月の3・4年生の遠足でのことを話しますね。公園の遊具で遊んでいるときに、4年生が3年生を見て、自分には難しいかもしれない遊び方をしていると思ったのか、「すごいなあ。今年の3年生、すごいなあ。」と、何度も感心するように言っていました。年下の子に対して、すごいなあって素直に感じることのできる4年生もすごいなあって、校長先生は思いました。こんな人がお友達にいたらうれしいと思います。

 では、今年もあの歌を歌ってお別れしましょう。あの歌って何?
「友達になるために」です。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ドライカレー
  豆サラダ
  ピーチヨーグルト
  牛乳

  🎏一口メモ

 給食のドライカレーは、野菜たっぷりの挽肉カレーをご飯にかけて食べます。手作りのカレールウを入れているので甘みがありとろみも出るので美味しく食べることができます。

5月9日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  じゃこご飯
  かつおの竜田揚げ
  切り干し大根の煮物
  かきたま汁
  牛乳

  🎏一口メモ

 春から初夏にかけて獲れるかつおのことを「初がつお」といます。初がつおは、脂身が少なくさっぱりした味わいです。たたきで食べることが多いですが、給食では生では出すことができないので竜田揚げにしました。かつおは、高知県産です。

【1年生】ピーポ君の家をさがそう(歩行訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)に、1年生が歩行訓練を兼ねた「ピーポ君の家をさがそう」に出かけました。たくさんの大人に見守られながら、歩道の歩き方や道路の横断の仕方を学びました。交通安全をしっかり守って、事故のないように願っています。
ご指導・見守りにご参加いただいた、南大沢警察署、南大沢警察署母の会、交通安全協会、青少対松木地区委員会育成指導員、保護者のみなさま、ありがとうございました。

委員会紹介集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日に、委員会紹介集会が行われました。
従来は、体育館に全児童が集まって行っていましたが、今年も病気の感染拡大防止のため、Google Meetを活用したリモート形式で行いました。
各委員会の委員長さんは、緊張した様子も見られましたが、立派な態度で委員会の仕事内容や役員さんの紹介をすることができました

5月6日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ミルクパン
  ポークビーンズ
  カラフルサラダ
  いちごジャム
  牛乳

 🎏一口メモ

 パンが食べやすいようにいちごジャムを作りました。いちごを砂糖で煮詰めてレモン汁を加えました。甘さ控えめです。 

5月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  赤米ごはん
  鰆の照り焼き
  筍のきんぴら
  端午のすまし汁
  果物(きよみオレンジ)
  牛乳

  🎏一口メモ

  端午の節句献立
 男の子の健やかな成長を願ったお祝い献立です。
 ご飯には赤い色をつけ、まっすぐすくすく育つ筍や出世魚と呼ばれる鰆を使い、すまし汁に兜型のかまぼこを入れて事故や病気から守ってくれるようにとの願いを込めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定表

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用