2022年 6月14日(火) 2年生 ひよどり太鼓

 農作業と並ぶ、ひよどり山中学校特色ある取り組みのもう一方の柱「ひよどり太鼓」、20年の長きにわたりご指導くださっている、関戸 孝典 先生、さらに応援に駆けつけてくださった卒業生の 二橋 ひかり さんに、2年生がクラスごとに太鼓のたたき方などを教えていただきました。
 三宅島の太鼓や、秩父夜祭屋台囃子の太鼓なども演奏していただき、その軽快なリズムと力強い響きに心打たれました。
 たくさんの2年生がひよ中の伝統を継承してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月14日(火) 月曜はお休みです!

2022年 6月14日(火)
画像1 画像1

2022年 6月11日(土)Part2 道徳授業地区公開講座

 6月11日(土)午後は道徳授業地区公開講座を開催しました。
 5校時は全校で「いのちの大切さ」を共通テーマとして道徳の授業を行いました。学年ごとに教材は違いますが、さまざまな角度から「いのち」について考えを深めることができました。
 授業では、1・2年生がICT機器を使い(1枚目 2年生)、短時間で意見の共有を行っていました。一方3年生(2枚目)は、プリントに自分の意見を書き込み、班ごとに考えを交流していました。それぞれ、目的に応じた学習が進められていました。
 3枚目、道徳授業の研究協議会。各学年の担当から、今回の授業の「めあて」とそれを達成するための工夫、困難だったところなどが報告され、交流しました。あらためて「いのち」について考えること、生徒たちに提示することの難しさと、意義について考えました。八王子市教育委員会指導主事 横倉 圭 先生からご講演もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月11日(土)Part1 学校公開

 6月11日(土)
 午前中は学校公開として、授業をご参観いただきました。生徒たちはちょっと緊張気味で、英語の発声もいつもよりも少し小さかったですが、普段と変わらない様子を見ていただけたと思います。
 1枚目は3年生の美術の授業です。
 2枚目は3校時に行った学校説明会の様子です。小学生が23人も参加してくれました。
 3枚目は、お弁当の様子です。ご家庭の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月11日(土) 明日はお弁当だよ

2022年 6月11日(土)
画像1 画像1

2022年 6月10日(金) 皆越先生 ありがとう!

 5月23日から3週間、2年3組の学級活動、そして保健体育の授業を行った皆越先生の教育実習が今日終わりました。
 毎日の「先生」としての実習はもちろん、体育大会に向けての準備などでも頑張ってくれました。昨日は大学の先生の前で、研究授業も行いました。
 昨日2年2組では朝、担任の皆川先生から生徒に向けての素敵なメッセージが黒板に書かれていました。全教員が皆うなずきました。
 授業中、そして、2年3組の生徒たちが作った「ありがとうのトンネル」をくぐる皆越先生です。3週間、ありがとうございました。合唱コンクールでは、ぜひ成長した2年3組の姿をお見せしたいと思います。
 ぜひ、素敵な先生になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月10日(金)

2022年 6月10日(金)
画像1 画像1

2022年 6月 9日(木) 文化部活動紹介(予告編)

 今日は3つの文化部の活動の様子を紹介します。
 今回は、今後各部活動の紹介をしていきたいと考えていますので、今日はその予告編としてお送りいたします。
 1枚目は吹奏楽部のパート練習の様子です。先日の体育大会では力強く美しい音色を校庭いっぱいに響かせてくれました。現在、夏の吹奏楽コンクールに向けて課題曲を練習しています。
 続いて、演劇部。合唱コンクールでの舞台発表に向けて、台本選びをしていました。観ている皆さんに、「自分が物語の中にいる」ような気持になってもらえる、そんなお芝居をつくることが目標です。
 最後は、美術部。活動では絵を描いたり、デッサンをしたりしています。自由で楽しい雰囲気が美術部の良いところ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 9日(木)

2022年 6月 9日(木)
画像1 画像1

2022年 6月 8日(水) スケアード・ストレイト

 5・6校時 八王子警察の方、安戸駐在所の木下様、スタントマンの皆さんによる「スケアード・ストレイト(事故の瞬間などを直視し、交通安全について考える学習)」を実施しました。これに先立って、交通事故で娘さんがお亡くなりになった風見しんごさんの講演の文章を各クラスで読みました。
 交通事故から自分の命を守るために、絶対にしてはいけないことについて、スタントマンの皆さんが「体を張って」教えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 8日(水)

2022年 6月 8日(水)
画像1 画像1

2022年 6月 7日(火)  体育大会の翌日

 ひよどり山中学校生徒たちの「まっすぐさ」にあらためて勇気と感動をもらった体育大会が終わりました。体育大会の余韻を残しながら早くも期末考査に向けた新たな日々がスタートしました。
 1枚目は、担任の先生から、体育大会の頑張りをたたえるメッセージ。担任と生徒たちの笑顔が浮かんできます。
 2枚目は、体育の授業、今日はハンドボール投げでした。この種目をもって、体力テストも終わります。
 最後は、昼休みの図書室。図書室の、少し緊張感のある、静かで温かい雰囲気は、いつ来てもいいものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 7日(火)

2022年 6月 7日(火)
画像1 画像1

2022年 6月 4日(土) 体育大会

 昨夜の雨がうそのようで、6月ですが「五月晴れ」のもと、体育大会を開催いたしました。交通整理、受付やご案内など、地域やPTAの皆様をはじめ、本当に多くの方に支えられて、無事にやり遂げることができました。ありがとうございました。そして、たくさんの保護者の皆様のご参観をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 今日の体育大会、生徒たちの「まっすぐな頑張り!」を感じ、心から誇らしく思いました。撮った写真も膨大で、お伝えしたいこともたくさんありますが、今日は、何も書かずに(と言いながら書いていますが)、写真だけとします!3枚の写真すべてに、ひよどり山中学校生徒たちの「まっすぐ」な姿があります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 4日(土)

2022年 6月 4日(土) 体育大会を予定どおり実施します!
画像1 画像1

2022年 6月 4日(土)

2022年 6月 4日(土)
画像1 画像1

2022年 6月 3日(金) 明日は体育大会

 明日は体育大会。
 4時間目、3年生が学年練習をしていると「一天にわかにかき曇り」、生徒はすぐに武道場へ避難、するとその直後に雷鳴が轟き、激しい豪雨が降りだしました。
 1枚目は、武道場に避難した3年生です。
 午後になると、「一転晴れ渡り」、3年生実行委員さんたちは開会式の最終確認をきれいな青空のもとで行っていました。(2枚目)
 そして、3枚目の写真は今体育大会のスローガンです。読み方と意味は、プログラムの「実行委員長の言葉」で紹介されていますので、ぜひ、ご覧ください。
 昨年は、グラウンド整備のためにたくさんの「お父さん」方が朝早くから来てくださったと聞いています。本当に心強く思いました。
 では、明日、ひよ中の校庭でお会いしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 3日(金)

2022年 6月 3日(金)
画像1 画像1

2022年 6月 2日(木) その2 案内状

その2
 今日の2本目です。1年生が国語の時間に「体育大会の案内状」を書きましたのでご紹介いたします。
 カメラの腕が悪く、はっきり見えないところがあり、少し曲がってしまってもいますが、生徒たちの思いを感じていただけるのではないかと掲載してみました。
 4日(土)体育大会、ご来場をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 6月 2日(木)その1 リレーと1年生英語

その1
 今日はなんと2本立てでお送りいたします。
 1枚目はさわやかな青空のもと、見事なバトンパスを見せてくれた2年生です。かっこいいですよね!
 2枚目は、「デジタル教科書」をクロームブックで開いている1年生です。全教科に先駆けて、英語でデジタル教科書の使用が始まりました。活用法、心配なことなど、確認しながら使用していきます。
 3枚目は、同じく1年生の英語です。自分が音読している様子が撮影されます。何回か繰り返し、一番できの良いものを先生に提出します。GIGAスクール、ひよ中でも大きく前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より