5年生移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生移動教室の出発式をしました。
今日まで保護者の方にはお子さんの体調管理や準備等、お世話になりました。
明日は、成長した姿で戻ってきます。











井上正彦

令和4年6月6日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
とりのレモン醤油
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

 今日は「五つ星そろえて体力アップ」の日です。テーマは「骨をつくろう!骨を強くしよう!」です。
 小学生は、骨がどんどん大きくなって成長する時期です。丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」が大切です。今日は、これらの栄養素がしっかりとれるように考えた献立をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6月3日(金)は全校で体力テストをしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組んで様々な運動に協力して取り組みました。高学年は優しく低学年のお世話もしていました。
もども達は自分が出せる精一杯の力を出し切って取り組んでいました。

令和4年6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ひじきごはん
ちくわの二色揚げ
すまし汁
野菜のごま和え
牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食では、弾力のあるちくわの二色揚げ(カレー、あおのり)を食べました。味わうように一口30回を目安によくかむと、画像のとおり、いいことがいっぱいです。
 小学生は、かむ力が育つ時期でもあるので、しっかりよくかんで食べるように心がけましょう!

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 

令和4年6月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
とうふのうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳

 今日は、豚肉を使った「とうふのうま煮」をいただきました。豚肉は、日本でもっとも食べられているお肉です。豚肉には、エネルギーを作るときに必要な、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。

令和4年6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
タコライス
ポテトのチーズ焼き
白菜スープ
牛乳

 給食の見本を見に来た子たちが、今日の献立を確認して…「タコライス?」「たこはどこ?」と声をかけてくれました。タコライスは、「たこが入っているライスではなく、タコス+ライスだよ。」と伝えると、たこが入っているのかと思った、と驚いていました。
 給食の料理名に注目すると、あぁなるほど!と思えることがいろいろあります。ぜひ、献立予定表と給食を照らし合わせて、どうしてそういう料理名なんだろうと、興味の輪を広げてくれたらうれしいです。

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 ピーマン
 

令和4年5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スタミナ丼
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
牛乳

 今日は、疲れをとる働きがある豚肉、にら、長ねぎ、玉ねぎ、にんにくを使ったスタミナ丼をいただきました。スタミナをつけて、元気に過ごしましょう!

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ

令和4年5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
わかめごはん
ししゃもの磯辺焼き
韓国風肉じゃが
ゆでそらまめ
牛乳

 今日いただいたそらまめは、1年生がさやむきをしてくれたものです。さやむきを行いながら、そらまめとさやを「よく見て(目)」「触って(手)」「音を聞いて(耳)」「においをかいで(鼻)」観察しました。みんなそれぞれおもしろい発見!をしており、その一部を3枚目の画像のとおりまとめましたので、紹介します。
 
 1年生がさやむきしたそらまめを、給食室で塩ゆでし、八小のみんなでいただきました。1年生から「おいしかった」という声をたくさん聞き、しっかり味わえた(口)ようでした。また、その他の学年の子どもたちからも「おいしかったよ」「全部食べた」「何粒でも食べられる」という感想をもらいました。

 1年生のみなさん、そらまめのさやむき、ありがとうございました。


☆きょうの八王子産☆
 そらまめ
 たまねぎ

令和4年5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
松風焼き
きんぴらごぼう
みそ汁
牛乳

 今日の主菜は、松風焼きです。写真のように、鉄板に絞り豆腐・鶏ひき肉・パン粉などを練り混ぜた生地をのして、成型し、オーブンで焼いて作りました。ごまの香ばしさとふんわりとした食感がおいしい松風焼き。調理員さんのお話によると、ふんわりのヒミツは「空気をふくませるように練り混ぜた」からだそうです。残菜はほとんどなく、食べた子どもたちも、作った調理員さんも、にっこり笑顔でした。
 

令和4年5月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きびごはん
いかの香味焼き
かきたま汁
五目煮豆
牛乳

 今日のきびごはんは、米・もち米・きび・塩を使って炊きました。もちもちとした食感とほんのりとした塩気が食欲をそそります。子どもたちからも「ごはんおいしい」といううれしい声が聞かれました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

令和4年5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
はち大根おろしスパゲティ
ベーコンとキャベツのスープ
りんご缶
牛乳

 今日は、八王子産の春大根を使って、はち大根おろしスパゲティを作りました。
 八王子産の春大根は、2月下旬から4月ごろに時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根より甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん

令和4年5月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ひじきと豆のピラフ
野菜スープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

 今日は、ひじきと大豆を使った和風のピラフです。大豆をクリーミーになるまでやわらかくゆでたので、豆臭さはなく、おいしく仕上がりました。

6年生社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も止み、国会議事堂の見学も終わりました。
国会議事堂に入ることは、貴重な体験だと思います。学校で学んだことが自分の目で見られて良かったです。











井上正彦

6年生社会科見学 見学開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館の見学です。展示を見たり、体験をしたりしています。
どんなことが思い出になるか楽しみです。











井上正彦

6年生社会科見学 見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館での班行動が終わり、これから個人行動です。
これからは、自分が気になった展示をゆっくり見たり、体験します。











井上正彦

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨のため体育館での出発式になりました。
出発式を終えてバスに乗り込みました。
最初の見学場所である日本科学未来館に向けてバスが動き出しました。











井上正彦

3・4年生合同の高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)、3・4年生が合同で高尾山遠足に行ってきました。事前には、東京レンジャーの出前授業で高尾山の自然について学んだり、高尾山について調べたことを4年生が3年生に伝えたりして、しっかり学習してから遠足に向かいました。当日は、グループの仲間同士で声を掛け合ったり、励まし合ったりする姿がたくさん見られました。
 子どもたちの「自分の力で最後まで頑張ろう。」とする気持ちがたくさん見られた高尾山遠足でした。この遠足で学んだことを、これからの学校生活でも生かしていけるように指導をしていきたいと思います。

令和4年5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
かつおの竜田揚げ
けんちん汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

 今日は、旬の食材・かつおを竜田揚げにしていただきました。かつおは、サバのなかまで大きくなると体長1m、重さ18kgほどになります。春は日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん

令和4年5月20日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ソフトフランスパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
清見オレンジ
牛乳

 今日は、大豆たっぷりのチキンビーンズをいただきました。大豆は、弥生時代に中国から伝わった豆で、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。

令和4年5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
もぶりごはん
いわしのから揚げ
呉の肉じゃが
瀬戸内レモンサラダ
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、広島県の郷土料理をいただきました。各料理の紹介は、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 きゅうり
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様