昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/6 2年 新出漢字の練習

本日の運動会全校練習は、雨のため延期になりました。校庭での練習も体育館で行うなど、予定が変わった学年もありました。子供たちは運動会練習と並行して、日頃の学習も頑張っています。2年生は新出漢字の練習をしていました。大型映像装置は先生の手元を拡大して見せることができるので、ノートの使い方などを理解する時に子供たちの助けとなっていました。
画像1 画像1

10/3 1年 生活科校外学習

 1年生は、学校近くのつどいの森までどんぐりを拾いに行きました。様々な色、大きさのどんぐりをたくさん拾うことができました。取ったどんぐりは、今後、あさがおのつるで作ったリースに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 1年・4年 運動会の練習

今週から運動会の練習が本格的に始まっています。
2時間目には校庭では1年生、体育館では4年生の練習が熱心に行われていました。校庭での練習で1人1人の立ち位置などを確認しながら踊り、体育館の練習では1つ1つの動きを丁寧に確認しながら踊る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 全学年「いじめに関する授業」の実施

本日全学級にて「いじめに関する授業」を行いました。道徳教材を通して相手の気持ちを考えたり、東京SNSノートを使って相手にメッセージの送る時の注意点について知ったりする学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3年 チアダンスに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がチアダンスチームの「レイリーズ」さんからダンスを教えてもらい、練習をしました。速いテンポの曲に合わせて一生懸命踊りました。初めてなのにしっかりと踊れている子がたくさんいました。運動会で披露するので楽しみにしていてください。

9/29 全学年 たてわり遊び

朝の時間、校庭で2学期最初のたてわり遊びが行われました。6年生のリーダーシップのもと、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどで遊びました。年齢の異なる集団でもみんなが楽しめるよう、高学年が遊びを工夫したり優しく声かけしたりする場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 3年 算数「重さ」

3年生の算数では、重さの単位の学習をしています。大型映像装置にパソコンの画面を映し出し、はかりの目盛りをみんなで見て、答えを確かめながら学習を進めました。ICTを活用することで『みんなで同じものを見る・確かめる』ことが容易になり、子供たちの学習理解の手助けとなっています。

今週から教育実習生が本校に来ています。10月半ばまで、3年生の学級を中心に実習を行います。
画像1 画像1

9/22 1年 校外学習

1年生は、桑の木広場に校外学習で虫取りに行きました。バッタやコオロギなどたくさんの虫を捕まえることができました。「こっちにいるよ。」「こっちにおいで。」などとお互いに声を掛け合いながら協力して虫を取っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・麦ごはん
   ・ししゃもの磯部焼き
   ・呉汁
   ・冬瓜のそぼろ煮
   ・牛乳

     ★今日の八王子産〜★
   ・とうがん
   ・こまつな

 ※今日は「冬瓜」のお話です。
  冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
  冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておける
  ことから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
  今日は八王子市小比企町でとれた冬瓜です。
  生産者の中西さんからメッセージがあります。
 「いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べて
  くれてありがとうございます。八王子産の冬瓜は
  5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約
  11.6tが収穫されます。冬瓜は比較的作りやすい
  作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3,4年 遠足4

昼食後は芝生いっぱい使って遊びタイム。だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、側転など思い思いに体を動かしました。今から学校へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3,4年 遠足3

ゴール地点のみんなの原っぱに全班着きました!チェックポイントではクイズやゲームをクリアしながらキーワードを集めました。着いたあとは原っぱで班ごとに長縄、鬼ごっこ、フリスビーなどして遊んでいます。そろそろお昼ごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22  3,4年 遠足2

班別オリエンテーリングが始まりました。4年生が3年生をリードし、自然の中を歩いていていきます。途中のチェックポイントでクイズを出され、キーワードを集めます。隠された言葉を見つけることができるか?がんばれ3,4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 3、4年生 遠足1

電車とモノレールを乗り継ぎ、昭和記念公園に着きました。これから班ごとのオリエンテーリングが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 日光 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、やや早く学校に戻ってくることができました。台風発生という不安なニュースの中、直撃されるかもしれないという状況で出発した移動教室でしたが、3日間大きな影響を受けず、無事に戻って来られました。
保護者の皆様、ご心配をおかけしましたが、おかげさまで子供たちに楽しい思い出ができました。お世話になりました。

9/20 日光 草木ドライブイン

画像1 画像1 画像2 画像2
富弘美術館を見学した後、草木ドライブインでカレーをいただきました。ご飯もルーもおかわり有りで、みんなたくさんいただきました。
12時30分、バスは八王子に向けてドライブインを出発しました。

9/20 日光 富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学先に到着しました。星野富弘さんの人生や作品に触れながら、移動教室最後のひとときを過ごします。
好きな作品に出会えるといいですね。

9/20 日光 湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝も壮大ですが、もっと近くで見られるこの湯滝は、ダイナミックで迫力があります。戦場ヶ原ハイキングが無くなったので、子供たちは、この湯滝を見ることができないのだな…と残念に思っていたら、添乗員さんから行程に組み込む提案があり、見ることができました。やっぱりいつ見てもすごいです。

9/20 日光 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2泊3日お世話になった山月さんを出発する時が来ました。雨のため、ロビーで閉校式を行い、1組はバスの中で女将さんのお話を聞きました。楽しかった2泊。食事やお風呂の準備、お部屋の管理、感染対策など、山月さんには本当にご配慮いただきました。ありがとうございました。

9/20 日光 最後の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は洋食です。これが山月さんで食べる最後の食事になります。山月さんには毎日安全で美味しい食事を作っていただきました。おかげで3日間を元気に過ごすことができました。ありがとうございました。

9/20 日光 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。相変わらず外は雨です。今日は日光移動教室最終日。寝具の片付けを頑張っている子供たちです。八王子のお天気はどんな様子でしょうか?子供たちの登校が心配です。6年生は、これからロビーで朝会が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料