写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.4

今日は、3年生対象の自転車教室が開催されました。

南大沢警察署より指導員が来校して、正しい自転車の乗り方について学びました。

写真1
座学では、DVDを見ながら、車からの自転車の見え方や、道路標識の意味、ヘルメット着用の有無で事故の際の頭部への衝撃が大きく変わることについて学習しました。

写真2.3
実際の道路のように道が描かれ、信号機が立てられた校庭では、自転車の乗降の仕方、運転の仕方などを体験を通して学びました。

君田小学校の学区域は、坂道が多く、自転車の運転には一層の注意が必要です。誰一人として自転車事故を起こさないことを祈っています。

自転車を貸してくださったご家庭の皆様、3年生の学習のためにおとといから何度も校庭のラインを引いてくれた先生方、ありがとうございました。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、れんこんハンバーグ、ほうれん草のソテー、きのこのスープ、牛乳

旬のきのこをたっぷり使ったスープを作りました。
今日使ったきのこはしいたけ・えのきたけ・きくらげです。

ハンバーグには豆腐を入れて少し時間がたっても柔らかくなるように仕上げています。
れんこんも入れていたのですが、気づいたでしょうか?

「今日の給食ぜーんぶおいしかったー」という声に嬉しくなった栄養士です。

11月1日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯、厚焼きたまご、変わりきんぴら、さつま汁、牛乳

 あっという間に11月になりました。
朝晩の寒暖差で体調崩しやすい時期ですね。
給食ではできるだけぎりぎりに調理してなるべく汁物が冷めないようにしています。
しっかり食べて、今月も元気に過ごしてもらえたらと思っています。

変わりきんぴらという名前の通り、少し変わったきんぴらを作りました。
ごぼう、にんじん、糸こんにゃく、いんげんという普通の具材のきんぴらにスパゲッティーを加えたメニューです。
スパゲッティーが意外と合います。和食が苦手なお子様にもおすすめです!

10月31日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス、パプリカチキン、ジュリエンヌスープ、スイートパンプキン、牛乳

10月31日はハロウィンです。
 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

今回はほくほくの甘いカボチャで「スイートパンプキン」を作りました。
「今日はハロウィンメニュー?」と嬉しそうに聞いてくれる児童もいました。
楽しんでもらえてよかったです。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

君田小の〇〇の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.2

何をするにも適した季節の「秋」

「芸術の秋」→音楽会に向けた練習が進んでいます。
「食欲の秋」→きのこ、りんご、鮭…給食でも、旬の味覚を味わっています。
今日は、この他に学校で見つけた「〇〇の秋」を3点紹介します。

写真1 スポーツの秋
5年生は、クラス対抗でソフトバレーボール大会を行っていました。クラス体育で育んだチームワークを発揮して楽しめているでしょうか?

写真2 読書の秋
4年生の図書の時間です。教科書とつながりのある本を読む子、関心のある物語やシリーズものの本を読む子など様々です。(写真の一瞬カメラ目線の子も、その前後は集中して学習していました!)

写真3 収穫の秋
先日は、2年生が畑で育てたサツマイモを収穫しました。その後、蒸しいもにして食べていました。
★5年生も育てたお米をを刈り取っていました★

すべての子どもたちが、好きなこと、得意なことに没頭できる「秋」でありますように!

専門性の高い指導を受ける!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.11.1

東京都では、「社会の力活用事業」として、外国語、体育の専門性が高い人材を確保して、希望する学校に派遣する事業を進めています。
君田小学校では、3.4年生の外国語活動と5.6年のハードル走の人材を申請いたしました。

そして本日、5年生にて、そのハードル走の学習が行われました。
いきなり陸上競技で目にするハードルを使うのではなく、小型の障害物を用意して、「直線走と同じ感覚でハードル(障害物)をまたぎ越して走る感覚」を大切にした指導を受けました。

他にも、いずれ大切になる「股関節を大きく動かすこと」を大切にした運動を取り入れ、子どもたちはその意識を高めていました。

来週には5年生の2時間目、その先に6年生の1時間目の指導が待っています。
今から楽しみです。

★3.4年生の外国語活動の外部講師も、来週以降順次スタートします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート