楽しませる楽しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.6
今日は全校児童でじゃんけん列車集会(ネーミングはもっとこだわってました…)を行いました。

写真1 集会委員の説明
集会委員の担当グループが内容を考え、事前に各クラスに伝え、リハーサルをした上での説明です。具体的に動きで見せてくれるので、みんなに分かりやすいです。集会委員さん、ありがとう!

写真2、3 楽しそうな様子!
いざゲームが始まると、グニャグニャ、ペラペラ…とお題の通りの大きな動作を交えながら、じゃんけん列車を楽しんでいました。
他の学年と一緒に遊ぶことは、意図的に計画しないと、なかなか自然発生的には叶いません。
企画をした集会委員会は、みんなが楽しんでいる様子を見て嬉しくなったのではないでしょうか。今日の集会も大成功です!

★4年生は笑顔になるために高尾山薬王院へと出発したため、集会には不参加でした。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン、わかめサラダ、大学芋、牛乳

今日は久しぶりに八王子ラーメンを作りました。
刻みたまねぎトッピングをするのが八王子ラーメンの特徴ですが、
今日は各クラスごとに配缶したラーメンスープの食缶の中に、ゆでた刻み玉ねぎをまとめて入れていきました。
そのため、配膳するときには混ざってしまい、子どもたちは刻み玉ねぎがトッピングにない!と思ったかもしれません・・・。

さつまいもがおいしい季節だったため、大学芋も作りました。

小中一貫教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.5
今日は特別時程、12:55下校でした。このような設定の日の午後は、たいていの場合、教員は研修を行います。本日は、小中一貫教育によるみなみ野小中学校との連携の日。

はじめに、みなみ野小学校の授業を君田小とみなみ野中の教員で参観をしました。

写真1.2 多くのクラスで、一人一台のタブレットや視聴覚機器を活用した授業が行われていました。タブレットわー介して、遠くの席の子の意見を瞬時に共有できていました。

写真3 協議会
3校の小中学校でグループをつくり、意見交換をしました。
中学教員「中学校では国語の教科書を読むときには教科書を立てていることがほとんどだが、小学校ではどうですか」
低学年教員「読まれているところを目で追わせるだけでなく、指でなぞりながら追わせることも多いです。」
授業の手段を質問し合う中で、目的に沿った手立てを講じることが大切なことを認識しました。
この他にも、八王子市学力調査の両校の結果を共有しながら、小中9年間を通して、どのように学力を定着させるのかについて話し合いました。

子どもたちに学力を身に付けさせられるように、小中学校で目的を共有し、有効な手立てを提供し合うことができました。

転入生紹介と表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.4
今日の全校朝会では、副校長が運動会を振り返る講話をしました。保護者や地域の皆さまが回答してくださったアンケートを紹介しながら、「がんばることのかっこよさ」「人の役に立つことの喜び」の話をしました。

その後、今日から転入をするお友達を紹介しました。転入生は1年生と5年生ですが、全校児童の前で、堂々と自分の名前を言うことができました。【写真1】

最後に、「八王子プログラミング親子大会(第2回)」の表彰をしました。みんな大きな拍手で、受賞した2名をお祝いしました。

写真

 
画像1 画像1

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校、家庭、地域でつくった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.1
残暑厳しい中、第16回運動会が行われました。

保護者アンケートを見ても、学校、家庭、地域みんなで作り上げた運動会だったことが分かります。

【アンケートより】
○子どもたちの様子
・自分のことは一生懸命に、また、他学年の応援も自分からしている姿に何度も涙が出てきてしまいました。声を出してできる運動会はやはり楽しいです。
・六年生の演技がとても素晴らしく、六年生の保護者ではないのですが目頭が熱くなりました。見応えがあり、そして礼儀もあり、とても素晴らしい姿を下級生に見せてもらえたと思います。六年生の皆さん、ありがとうございました。
・高学年の活躍ぶりには驚かされました。三年生の息子にとっても「憧れのお兄さん、お姉さん」のようです。
○教職員について
・子供たちの安全な運動会の為に暑い中細やかに動いて下さりありがとうございました。
・Chromebookを利用して運動会の練習動画を載せて頂いたのは、先生方の熱意も伝わりましたし、子供も自宅で楽しそうに練習していました。
○保護者ボランティアについて
・先生方のチームワークのお陰でボランティアの仕事も取り組みやすく参加して良かったです。ありがとうございました。
・当日、暑い中でも子ども達の為に動いて下さったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
○保護者について
・親が手伝いで片付けに参加でき、良かったと思います。
○地域について
・学校運営協議会と書かれたシャツを着た方々が朝早くから受付をしてくださっていました。いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。

運動会に携ったすべての皆様、そして何より、一生懸命頑張った子どもたちに感謝申し上げます。

運動会の準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.30
運動会ウィーク5日目。いよいよ明日は運動会です。

今日は、子どもたちはリハーサルを行いました。その様子を横目に見ながら、保護者ボランティアの方が教職員とともに会場の準備をしてくださいました。暑い中参加くださった皆様に感謝です。【写真1】

5時間目は、6年生がリハーサルに臨みました。最後には、みんなで円陣を組み、心を一つにしていました!【写真2】

6時間目は、6年生と一部5年生、教職員で前日準備をしました。得点板、プログラムも2階に取り付けられ、あとは明日を迎えるのみになりました。【写真3】

明日は子どもたちの頑張りに、温かい拍手をお願いします。

運動会練習、大詰め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.29
運動会ウィーク4日目。今日は、最後の全校練習を行いました。

60分近い練習となりましたので、こまめに休憩をして、水分をとりながら行いました。(写真1)
音楽委員会の演奏で、運動会の歌(ゴーゴーゴー)を歌いました。(写真2)
昨日に引き続き応援合戦練習をしました。(写真3)

明日はリハーサル、そして、土曜日は運動会当日です。
これまで取り組んできた成果を子どもたちみんなが出し切って、心に残る運動会をみんなで作り上げていきましょう!

運動会まであと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.28
運動会ウィーク3日目。今日は全校児童が集まって開会式などリハーサルをしました。

写真1 児童代表の言葉
開会式、児童代表として頑張ることなどを台上で発表するのは、1年生の4人です。徒競走?エイサー?何を頑張るのか、当日の言葉をお楽しみに!

写真2 選手宣誓
選手宣誓は応援団長の2人です。校長先生の前で、どのような心持ちで運動会に臨むのかを、選手たちを代表して宣言します。

写真3 準備運動
準備運動で活躍するのは体操係の5.6年生です。みんなの鏡となり、左右反転させて見本を示します。

この他にも、応援の練習なども行いました。運動会に向けて、自ずと気持ちもたかぶってきます。

みんなでつくる運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.27
運動会ウィーク2日目です。運動会当日は、演技や徒競走、係活動で大活躍する子どもたちのことは、当日の観覧で見てとれると思います。そこで本日は、事前の準備で活躍する人たちを紹介します。

写真1 事務室職員
子どもたちの日除けになるテントは、運動会練習時から校庭に建てられていますが、このテントを用意してくれているのが事務室の皆さんです。
テントを買ったり、君田小で足りない分を近隣校から借りてきてくれたり…。
そして、毎朝校庭に設営してくださっています。
★テントは、由井第二小学校とみなみ野小中学校からお借りしました。

写真2 保護者、子どもたち、学校運営協議会
テントの脚を支えるためのペットボトルは、保護者の方が用意して、子どもたちが学校まで持ってきてくれました。子どもたちは、水を入れるところまで活躍してくれました。そして、このペットボトルを入れる袋は、学校運営協議会委員の方で調達をしてくださいました。

写真3 栄養士さん
事務室職員としても活躍の栄養士さんは、食育の面からも子どもたちを支えます。強い体を作ったり、疲れをとったりする食事、栄養について紹介をしてくれています。

当日に気付く方は少ないと思いますが、学校、家庭、地域が一体となり、みんなで運動会をつくっています。

プラスアルファで毎日練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.26
本日より、いよいよ運動会ウィークに入りました。各学年ともに、運動会に向けて仕上げの段階。練習にも一層力が入ります。(写真1:本日の5年生練習の様子)

高学年になると、運動会を一層盛り上げるために、自分の学年練習にプラスして毎日特別な練習をしている子がいます。

【写真2】応援団
応援合戦や徒競走の応援で運動会を盛り上げるのが応援団です。紅白それぞれの応援団が!自分の色のみんながまとまって迫力ある応援ができるように、応援をリードする練習を毎朝しています。

【写真3】選抜リレー
今年度は5.6年生による選抜リレーです。運動会最後の競技です。リレーの選手に選ばれてから運動会までの短期間では、走力は劇的に向上するのは難しいですが、バトンパスの技能は日々向上させることができます。給食準備の時間に練習をしています。

ご家庭では、栄養と睡眠の確保、そして、子どもたちの頑張りをたくさん認めていただきますようお願いします。

5年生が「おに」の理由を考察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.23
この日は、集会委員会企画のゲーム集会で、「コンセントおにゲーム」をして全校遊びをしました。担当の集会委員会のみなさん、企画、進行をありがとうございました!

この日のおには5年生。5年生の子は、「どうして6年生じゃないんだろう」とつぶやいていました。その場で、私も一緒に理由を考えました。
「6年生の方が適任だと思うんだけど」
「5、6年両方だとおにが多すぎるね」
「6年生をつかまえるのは楽しそう」
「1、2年生には優しくしようかな」…

一緒に出した結論は、「下級生を楽しませる楽しさと、6年生をつかまえる楽しさの両方を味わえるのが5年ってことかな」というものです。

久しぶりの君田教育クイズです。〇〇に入るひらがな2文字は何でしょう?
君田小学校では、「人の〇〇に立つことを喜びとする子」を目指して異学年交流を多く設定しています。

答えはこの下に…

人のやくに立つことを喜びとできる子は、将来社会の形成者となれると思っています。

切磋琢磨

画像1 画像1
R4.9.21
運動会の練習に取り組むことのできる日数は、リハーサルの日を入れても残り7日となりました。今日の4何生は、表現種目を入場から通して行っていました。

表現種目は、子どもたちがのびのびと力を発揮できるようにと、各学年の教員が一学期の終わり頃から内容や構成を考え始めています。そして、子どもたちと向かい合い、左右を反転させて見本となって踊るのは、大体の場合はその学年の若手教員が担います。

実は、校庭で4年生を主として指導している教員と、写真の5.6年担任は同期採用!
普段から、授業のことや生活指導のことで、悩みを話し合ったり、互いの良いところを認め合ったりしながら、切磋琢磨して教師としての資質を高め続けているのです。

校庭で生き生きと表現をする4年生と、必死に指導をする同期の仲間を見て、2人は何にわー感じ、自分たちの学年にどう働きかけていくのでしょうか。運動会が楽しみです。

計画的な指導の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.20
保護者のみなさまにおかれましては、台風接近の登校対応ありがとうございました。

さて、登校後の子どもたちは、運動会練習や学習によく励んでいました。
本日は、4年2組の図工の授業についての投稿をします。

写真1 電動糸のこを子どもだけで使う!
図工の学習では、特に工作において、怪我につながる道具操作がたくさんあります。大人がたくさんいれば、糸のこ一つに大人が一人つき、ていねいに寄り添うことができるでしょうが、大人がいないと操作ができない子どもでは、その先の成長が限定されます。
今日の学習では、子どもだけで糸のこを使っていますが、指導案を見ると、事前に糸のこの安全な使い方について、ていねいに指導をしているのです。
パッと見ると不安もありますが、去年、今年と糸のこ使用での事故がないのは、この事前指導が背景にあるのです。

写真2.3 教師が個に応じた指導をする様子
「前の時間にお休みをしていた」などで異なる説明が必要な場面があれば、実際にやって見せるなどしています。この間、他の子たちが迷わないように、教師は他の子たちに事前に活動の見通しを示し、作業が始まった後に課題に向かえていない子がいないかどうか、全体を把握をしているのです。特に子どもたちが思い思いに活動する時には、この筋道立てた指導が大切です。

本日の図工の学習では、作品づくりに没入して創作活動を楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。

授業を進めるにあたっては、その時間内だけでの計画ではなく、単元のまとまりや年間の教科指導を見通して計画を立てています。

教室で学ばないことをサタデースクールで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.17
学校の学習は、教科ごとに必ず学ぶことが決まっています。各学年の学習内容から発展性のある内容については総合的な学習の時間で扱うこともできますが、これからの社会生活の中で直面する諸課題の全てを授業の中で学ぶことはできません。(だからこそ、未知の問題に直面したときに、課題をつかみ、解決の道筋を考え、個別最適に、協働的な学び、何とか解決に近づこうとする「問題解決能力」と、解決までの過程が適切だったのかを振り返り、問題点を見つけて取り組み方の改善を図ろうとする「プログラミング的思考力」を学ぶことが大切ですが、このことは別の機会に)

君田小学校では、学校で学べないことを学ぶ機会として、サタデースクールが大活躍しています。9月は、アイヌ文化について、体験的な活動を交えながら学習ができました。学校運営協議会会長が中心となり、学校運営協議会委員、保護者ボランティアさん等が企画、運営を行ってくださいました。アイヌ文化を教えてくださる方は、この日のために北海道から来てくださったのです!
保護者の方もお子さんと一緒に参加ができました。

今年度のサタデースクールでは、この他に、「防災学習(実施済)」を行ったほか、10月には、「認知症のサポート等の学習」も企画されています。お便りやHPをご覧になり、貴重な機会をご活用ください。

さすが6年生(学習編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.16
君田小学校では、すべての教員が、毎学期必ず、全教員向けに、指導案を作った授業を公開しています。教員は授業を見合い、質問したり助言を受けたりして、相互に授業力を高めます。

写真1 6年生のノート
授業を見る中で、とても美しいノートを見つけました。さすが6年生!
ノートをまとめるのが得意な子、話して説明するのが得意な子など表現方法はさまざまですが、君田小学校では、考えを表出する子どもたちの姿を目指しています。

写真2 問いと見通しをもたせる工夫
担任「水溶液を準備してきました。準備室から取ってきますね」
担任「あーっ。ビーカーに溶けているもののラベルを貼るの忘れちゃった…ごめん。」
子どもたち「でも、炭酸は見た目でわかるよ」「アンモニアはにおいがきつそうだよ」「とけているものは、水分を蒸発させると出てくるって5年生の時に勉強したよ」…
問題提示を工夫することで、子どもたちから問題意識と解決の道筋が湧き出てきます。

写真3 学び合う教師
どの教員にも強みになるものや得意なものがあります。他の教員の授業を見ることでその技を学び、自分の授業に生かします。

教員が相互に学び合い、自分の授業に学びを生かすことで、6年間を通して子どもたちに主体的に学ぶ力を身につけさせていきます。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート