宿泊学習情報1

画像1 画像1
画像2 画像2
32名全員そろって出発することができました。

1学期から、健康管理を含め、子どもたちがしっかりと準備してきたこと、すばらしいと思いました。
ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげです。感謝申し上げます。

【さんだのひろば】長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「長さ」の学習です。
巻き尺を使って、様々なものの長さを測ります。
子どもたちが時間を忘れて没頭している様子が見られました。

ものの大小を比較したり、「窓1枚分」みたいなあいまいな大きさを明確にしたりすることができるというよさもあるのでしょうが、何かの量を測って数値化するという行為自体に、何か魅力があるような気がします。

様々なものの長さを測って、飽き足らなくなると、下の写真のようにだんだんダイナミックになっていきます。
1階から2階の高さを測ろうとしているようです…。

【さんだのひろば】いつもどおりの朝?

画像1 画像1
今日から午後まで授業があります。

朝、東門に立っておりますと、いつもどおりに子どもたちが学校にやってきます。
お天気の割には、あいさつも良好な感じです。

子どもたちの内心は、様々あるとは思いますが、朝、学校に来ることだけでも、私達教員にとってはうれしいことです。

ボランティアの皆様、早速に、子どもたちの見守りをしていただき、ありがとうございます。
2学期もお世話になります。

【さんだのひろば】だんだんと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの出来事を伝えあうのは定番ですが、クラスによっては「ムーブノート」を使って交流していました。
早速、短歌を音読しているクラスもありました。音読は気分を切り替えるにはとてもよい方法です。こちらも教科書ではなく、端末を使っていました。

変化していく部分と変わらぬ部分が交錯しながら、学校は変わっていくと思うのですが、最近はその変化がとても速いように感じます。

めぶき学級は、すぐに校外宿泊学習があります。子どもたちが一生懸命「宿泊学習のしおり」に書いてあることを確かめていました。

このようなことをしながら、だんだんと、いつもの風景になっていきます…。

【さんだのひろば】2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。
元気いっぱいに教室に入ってくる子、神妙な面持ちで靴を履き替えている子…その表情は様々です。

始業式では、ねこの写真にタイトルを付けるクイズをしながら、「言葉を豊かにしていこう」という話をしました。
言葉がもつ力を使って、心も体も健康にしていきたいです。

保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

訓練です。訓練です。「災害時情報掲示板」表示の訓練です。

ご覧いただきましてありがとうございます。

以前、お知らせいたしました学校ホームページの「災害時情報掲示板」の表示をさせていただきます。本日、正午過ぎまでを予定しております。

災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法として実施します。ご承知おきください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等