12月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ソフトフランスパン
  チキンビーンズ
  八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
  果物(早香)
  牛乳

  🎅ひとくちメモ 〜ブロッコリー〜

 ブロッコリーは涼しい気候を好みます。八王子市では8月の終わり頃に種を植え11月から12月に収穫しています。今日のサラダのブロッコリーは、八王子産です。

12月5日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  中華丼
  えのきと小松菜のスープ
  さかなナッツ
  牛乳

  🎅ひとくちメモ

 さかなナッツの小魚はいりこです。いりこは、みそ汁などの出汁をとる煮干しよりも小さいものをいいます。丸ごと食べられるので不足しがちなカルシウムやマグネシウムを摂取することができます。 

12月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  さばの韓国風味噌煮
  カムジャタン
  3色ナムル
  牛乳

  🎅ひとくちメモ

 今日は韓国料理です。カムジャタンは、韓国のソウルフードでピリ辛スープにお肉とじゃが芋を入れて煮込んだ料理です。骨付き肉を入れるのが本場の味ですが給食では、食べやすさを考えて豚肩こま肉にしました。   

12月1日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ スペイン料理

  パエリア
  トルティージャ
  白いんげん豆のスープ
  牛乳

  🎅ひと口メモ

 対戦国のスペイン料理を食べてワールドカップを応援しましょう!日本がんばれ!
パエリアは、米に魚介、肉、野菜等を入れて炊いた料理です。トルティージャは、じゃが芋、玉葱、ベーコンを炒めて卵と混ぜて焼いた料理です。またスペインでは、豆料理をよく食べるそうなのでスープに白いんげん豆を入れました。

11月30日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐の田楽風焼き
  いりどり
  八王子産のゆず使用の浅漬け
  菊花みかん
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子市小津町産のゆずを使用しました。生産者からのメッセージです。「さわやかな香りとすっきりした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりつまっています。味わって食べてもらえるとうれしいです。」ゆずの香りが広がり上品な浅漬けができました。生産者の皆さんありがとうございました。美味しくいただきました。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子産の白いご飯
  さばのカレー揚げ
  小松菜のじゃこ炒め
  ぶどう豆
  はっちくんみそ汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子市は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。今日のお米は、高月町・元八王子町・川口町・長沼町・加住町・東中野町のブレンド米です。スーパーでは、購入することができない貴重なお米です。ふっくらもっちりとしたおいしいお米でした。

展覧会児童鑑賞日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5年生と6年生が作品のガイドをしてくれました。3年生と4年生が説明を聞きながら鑑賞することで、作品についてより深く知ることができました。

展覧会児童鑑賞日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に素敵な作品が並びました。いつもと違う体育館の雰囲気の中で、児童鑑賞が行われました。子供たちは目を輝かせながら作品を鑑賞していました。

11月25日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★
 FIFAワールドカップカタール2022 対戦国料理(コスタリカ)

  ガジョ・ピント
  セビーチェ
  オジャデカルネ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

  11月27日19時 キックオフ! 日本対コスタリカ
 対戦国コスタリカの料理を給食風にアレンジしました。

ガジョ・ピントは、香辛料と黒豆を混ぜ合わせたご飯です。
セビーチェは、魚介を使ったマリネでレモン果汁を使いました。
オジャデカルネは、牛肉と野菜を煮込んだ料理ですが、給食では牛肉の代わりに鶏肉とウインナーで作りました。
対戦国の料理を食べて日本を応援しましょう!

11月24日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  いわしとごぼうのつくね焼き
  ひじきの炒め煮
  青菜と豆腐のすまし汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 11月24日は「和食の日」
 和食の味の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や「UMAMI」として世界で注目されています。給食の汁物もかつお節や昆布で出汁をとっています。今日は、すまし汁で出汁のうま味を味わいます。

11月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ ドイツ料理

  リジヒジ
  カリーブルスト
  アイントプフ
  りんご缶
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 FIFAワールドカップカタール2022 対戦国(ドイツ)献立

 リジヒジは、ドイツの家庭料理でグリンピースを使った米料理です。
 カリーブルストは、ソーセージ料理です。
 アイントプフは、肉や野菜を煮込む鍋料理です。
 りんごは、ドイツでよく食べられている果物です。

 23日22時キック・オフ! 対戦国の料理を食べて応援しましょう!
 

11月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ハチミツレモントースト
  ポークビーンズ
  コールスロー
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ハチミツレモントーストは、ハチミツ・レモン汁・バター・グラニュー糖を混ぜてパンに塗って焼きました。甘酸っぱい香りがして児童に人気です。

第8回浄瑠璃祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの笑顔が見られました。

第8回浄瑠璃祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松木小、長池小、松木中の3校連携による、第8回浄瑠璃祭りが11月19日(土)に松木中にて開催されました。晴天にも恵まれ、多くの地域の方々の参加をいただきました。体育館ではステージ発表や展示を行い、校庭では3校PTA、保小中おやじの会、生徒会、地域の有志の方々が参加しました。

11月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マクブース風混ぜご飯
  アジの香草パン粉焼き
  レンズ豆のスープ
  牛乳

  🍁ひとくちメモ

 FIFAワールドカップカタール2022が20日に開催されます。
そこで今日は、開催国「カタール」の料理を給食風にアレンジしました。
マクブース風混ぜご飯は、スパイスのきいた混ぜご飯です。
レンズ豆は、平たいレンズのような形をしていて中東でよく食べられています。
写真2 オレンジ色の豆が皮なしの「赤レンズ豆」です。ほっくりとした柔らかな食感で甘みがある豆です。

図書ボランティア読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の様子です。

図書ボランティア読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝は図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎回児童は楽しみにしています。今回も表情を輝かせながら真剣に聞き入っていました。

ピカピカプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカプロジェクトのボランティアの方々が、校舎内をきれいに清掃してくださっています。展覧会前に体育館の掃除(蜘蛛の巣とり、窓拭き等)をしてくださいました。ありがとうございました。

11月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 高尾山御膳

  天狗ごはん
  高尾揚げもみじあんかけ
  山の幸和え
  翠靄汁(すいあいじる)
  牛乳

  🍁ひとくちメモ

 高尾山は古くから「天狗が住む山」と言われています。そこで赤米でご飯をほんのり赤く色づけました。高尾揚げもみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージをもみじの形をしたかまぼこを使って表現しました。山の幸和えは、白滝で高尾山の滝を表現し山の幸であるきくらげを入れた和え物です。翠靄汁は、汁の中にあおさを入れて山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
 

11月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  わかめごはん
  厚焼き卵
  かわりきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 卵は、ビタミンCと食物繊維を除くほぼ全部の栄養素が含まれています。もっとも完全に近い栄養食品と呼ばれています。食べ方は、半熟卵にするのが栄養価としては理想的、消化もよいのでお勧めですが、給食ではしっかり加熱することになっているので卵焼きです。豚肉・玉ねぎ・人参・椎茸が入った厚焼き卵は、出汁がきいているので冷めても美味しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定表

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用