11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーワールドカップカタール大会に合わせ、期間中は、給食でも開催国や対戦国のメニューを出していきます!
今日は2回戦目の対戦国『コスタリカ』のメニューでした。
黒豆の入ったご飯『ガジョ・ピント』は、お豆の色で避けてしまった子も多かったですが、塩、こしょうでチャーハンのような味でした。
『オジャデカルネ』という煮込みスープはとてもよく食べていました。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーワールドカップカタール大会に合わせ、期間中は、給食でも開催国や対戦国のメニューを出していきます!
今日は開催国『カタール』のメニューでした。

11/22 保護者による読み聞かせ

今日は、保護者の方による読み聞かせがありました。

子どもたちは、興味津々でお話しを聞いていました。

中には、早く終わったクラスでしょうか? 子どもが読み聞かせをしているところも見られました。

参加された保護者の方から、「学級の様子が分かってよかったです」というお話もありました。

肖像権の関係から、今回も小さめの写真ですが、少しでも各クラスの様子を伝えられれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 学芸会に向けて 3年生

学芸会に向けて、かなり仕上がってきました。

3年生の体育館練習の様子です。

全体的に流しながら、ところどころ先生から「こうするといいよ」というようなアドバイスが入っていました。

アセミドロの人たちの場面です。セリフはしっかり覚えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 3年2組 漢字の学習

5時間目に3年2組では漢字の学習を行いました。

まずはばらばらになった感じの「へん」と「つくり」を組み合わせて、元の漢字を作ります。

きへんやごんべんなど、さまざまな文字の成り立ちに興味をもって、学習に取り組みました。

一番盛り上がったのは、最後に「さんずい」の漢字を見つける時間です。友達の名前から見つけたり、黒板に書かれた「漢字」の「漢」などを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 落ち葉集めゲーム集会

今日は落ち葉集めゲーム集会の日です。

朝から少し早めに校庭を確認している学年の子もいました。

各学年で集めた落ち葉は、多い学年ですと70kg程度ありました。

朝の集会の短い時間に、これだけ集めるのもすごいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜には、八王子の小津町というところでとれた『ゆず』を使いました!
今日は1年生の手のひらほどある、大きくて立派なゆずを届けてもらいました。
実物を見せると、『みかんみたい!』と驚いていました。
『ゆず好きだよ〜、美味しかった!』『お風呂に入れるやつだよね。』と、子どもたちもよく知っているようでした。

11月16日の給食

画像1 画像1
給食に出る回数も少ないためか、パンは大人気の主食です。
ポークビーンズ、サラダと共に、完食のクラスがたくさんありました◎

11/16 クラブ活動の様子

今日はクラブ活動がありました。

体育館は学芸会の準備のために使えないので、工夫しながらそれぞれのクラブ活動を行っていました。

写真は、バドミントンクラブ、サッカークラブ、鉄道クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 朝のあいさつの様子

今朝は良い天気で、学校安全ボランティアの方と校門前であいさつをしています。

すると、いつもよくあいさつにくる子の他に、何人かさらに加わってあいさつ運動がはじまりました。

自分たちで考えて、強制されるわけでもなく、できるときに参加してあいさつすることができています。

自分からあいさつする子どもたち、そのような家庭教育をされる保護者の方、地域の方に恵まれていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これからが旬の『りんご』を使ったデザートを作りました。
浅川小には約40個のりんごを届けていただきました!
りんごには風邪に効く栄養がたっぷりです!
インフルエンザも流行ってきたようなので、しっかり食べて、風邪の予防をしましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高尾山がモデルの献立でした。
ミシュランガイドに載り、日本遺産にも登録された高尾山は、なんと、浅川小の学区にあります!
『何回も登ったことあるよ〜!』と、子どもたちにも馴染みがあるようです。
地元の山が献立になるなんて、誇らしいし、嬉しいことですね。

11/15 学芸会に向けて  4年生

4年生は体育館で歌の練習をしました。

音楽専科の先生もピアノを弾きながら、子どもたちが美しい歌声を響かせていました。

体育館の窓は開けているので、少々寒い状況です。

また、短時間であっても集まって歌うときはマスクを着用して練習しています。
画像1 画像1

11/14 学芸会に向けて 5年生

5年生の体育館での練習の様子です。

舞台側では、舞台での位置の確認や出てくる場所など、演技しながら進めていました。

その他に3か所ぐらいに分かれて、一人前に出てセリフを言って、グループの他の人たちがアドバイスをしていました。

また、動きの確認など、それぞれのグループで工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 ピーポ君の家を回りました

今日は、高尾警察の方やPTAの方々と、ピーポ君の家を回りました。

14:30に本校に集まり、浅川市民センターあたりを回って、いくつかのピーポ君の家に貼ってある「文字」を集めて、謎解きをして終了です。

最後はピーポ君からお土産をもらいました。
(3枚目の写真は、警察の方の顔は分からないように処理させていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会に向けて 2年生

体育館練習の様子です。

竜宮城を背景に、みんなで確認をしたあと、それぞれの場面に分かれて練習です。

放課後は、どの学年も小道具、大道具づくりなど、先生方も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 4年2組 理科室での授業

4年2組は理科室で、空気の熱による膨張について学びました。

試験管の上にシャボン液で膜をはって、温めることにより膨らむ様子を観察しました。

なぜ膨らむのか考察することが大事です。

言葉としての知識で「空気が温まって膨らんだ」ということを知っていても、理科的なものの見方・考え方が身に付いたことにはなりません。

試験管をさかさまにしても同じように膨らむのかな、冷やしてみるとどうなるだろう、他の現象ではどんなことがあるだろう、他の物質ではどうなるのだろう、どのくらいまで膨らむのかななどという、見方・考え方が身に付いたりすることが大切です。

身の回りにある様々な不思議に、気が付く子どもが育つとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生サツマイモほり

今日は午後から2年生による、サツマイモほりがありました。

多くの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、大変助かりました。

子どもたちは、自分の割り当てのところを掘りますが、なかなか見つからない子、たくさん見つかる子など、様々でした。

最後はみんながほった芋を山分けする形で、みんながみんな持って帰ることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残した牛乳や汁物は燃やすことができないため排水溝に流して捨てています。
それらをきれいな水にするためには、とてもたくさんの水を必要とします。
牛乳や汁物は捨ててしまえば環境に負荷をかけますが、飲んで食べれば体を強く大きくしてくれます。
しっかり食べることも、SDGsの活動につながるのですね。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦から3週間が経ちました。
献立にもよりますが、残菜の量は比較的少ない状態が続いています。
給食室でも、子どもたちが美味しくたくさん食べられるよう、工夫をしながら給食を作っています。
カレーライスの残りは…3人分でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導