6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・コーンサラダ
・みかんヨーグルト
・牛乳

今日は大人気メニューの『スパゲティミートソース』でした!
低学年の子も『今日のは全部食べられた〜!』『美味しかったよ〜!』と嬉しそうに教えてくれました。
今日は約4時間かけて調理員さんがじっくり煮込んでくれたので、甘くて美味しいミートソースができました◎

写真:ミートソースを煮込んでいるところ
   4時間ずっと混ぜているので、エプロンや帽子にまでミートソースが飛んでいます
   

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・鯵のねぎ塩焼き
・豚汁
・小松菜とえのきののり和え
・さくらんぼ
・牛乳

今日の主菜は今が旬の魚を使った『鯵(あじ)のねぎ塩焼き』でした。
味が良いので『あじ』という名前が付いたほど、美味しい魚です。
今のところ低学年は魚の残りが多めですが、高学年はほぼ完食してくれます。
魚には体に良い栄養がたっぷりなので、小さい頃から魚を食べ慣れてくれると嬉しいです。

写真:焼き上がった『鯵のねぎ塩焼き』

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きな粉揚げパン
・豚しゃぶサラダ
・たまごスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、大人気メニューの『きな粉揚げパン』でした。
1年生は初めて食べますが『おいしい!』と、とてもよく食べていました。
高学年の子も『今日は全部好きなメニューだった!』と、嬉しい声を聞かせてくれました。

写真:揚げパンにきなこをまぶしているところ
   680人分をたったの3人で作っています!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かみかみご飯
・いかの松かさ焼き
・筑前煮
・ごまめナッツ
・牛乳

今日は『歯と口の健康週間』にちなみ、いか、れんこん、ごぼう、ごまめなど、よくかんで食べる食材を給食に出しました。
虫歯を予防するためには、よくかんで食べることが大切です。
『一口30回を目標にかんでみてね。』というと、1年生は一生懸命数えながらかんで食べていました。

写真:筑前煮をつくっているところ
   材料は1年生でも食べやすいよう、小さめに切っています

5年生の清水移動教室25

清水移動教室で食べる最後の食事です。

しっかり約束を守って、黙食ができていました。

カレーが好きな子が、おかわりしている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室24

お土産を買います。金額を確認しながら、買うものを吟味しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室23

冷凍庫に到着しました。

子供たちは、冷凍マグロをさわったり、マイナス50度の冷気をあびたり、濡れたタオルを振り回したりして、大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の清水移動教室22

閉校式になりました。

とてもお世話になった宿の方にお礼を言って、次の冷凍庫へ向かいます。

道の向かい側では、宿の方が手をふってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室21

次は、朝食です。

みんなでそろっていただきますをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室20

競りが始まりました。マグロの競りはないのですが、尾の部分の見方なども教わりました。
画像1 画像1

5年生の清水移動教室19

バスに乗り込んで、朝の清水漁港でに到着です。

市場の方から、まずは説明を受けます。競りの仕方や数の数えかたのレクチャーを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の清水移動教室18

健康観察カードを確認してます。

これから朝の清水漁港で競りを見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室17

そろそろ起床の時間です。

今日の天気もよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室16

そろそろ消灯時間です。

明日の朝は5時20分頃には起きないといけません。

それでは、また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の清水移動教室15

夕食班と水族館見学班に別れます。

水族館の様子です。学芸員の方がまずは、説明をしてくださいます。その後、目印を辿って見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室14

夕食班と水族館見学班に別れます。

夕食も品数がたくさんあります。

静かに黙食ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室13

マリン体験も無事に終わり、これからの行動の確認をしています。
画像1 画像1

5年生の清水移動教室12

海の中に入り、指導者の方の指示にしたがって、体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の清水移動教室11

マリン体験の説明です。学校以外に10人のスタッフがいます。

ライフジャケットを子供たち全員が着用し、地震の時の対応も説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の清水移動教室10

次は宿舎です。

マリン体験の前に、避難訓練を行い、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導