全校だるまさんがころんだ

今日は、中休みは3・4・5年生、昼休みは1・2・6年年生で、だるまさんがころんだをみんなでやっています。

担当の委員会の5・6年生が準備をすすめてくれました。

ルールは、担当の子どもたちが号令台の上に立ち、「だるまさんがころんだ」とマイクで言い、声が届かなくても分かるように、だるまの絵を転がせて見せます。

子どもたちは、はスタートラインから、少しずつゴールラインに向かって進みますが、動いた人を見張り役(ゼッケン着用)が捕まえてしまいます。

捕まったら、スタートラインからやり直しになります。

たくさんの子どもたちが、ゴールラインまでたどりつけました。

写真は中休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・カリカリがんも
・牛乳

今週は『めざせ!おはし名人ウィーク』と題し、給食時間におはしの使い方やマナーを見直す一週間です。
3日目のテーマは『はさむ』です。
麺料理を食べるとき、箸で麺をはさんでいても器に口を近づけている人はいませんか?
これは犬食いと言って、お行儀の悪いことです。
箸で麺をはさんで、口に近づけて食べてみましょう!


写真:あんかけのとろみではさみにくかったですが、今日のテーマはよくできている子が多かったです◎

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・さばのごまみそ焼き
・ビーフン炒め
・みそ汁
・牛乳

今週は『めざせ!おはし名人ウィーク』と題し、給食時間におはしの使い方やマナーを見直す一週間です。
1日目のテーマは『骨をとる』です。
子どもたちは骨を探しながらさばを食べていました。
『骨がなかった〜!』という子もいましたね。
その場合は、お家でチャレンジしてみてくださいね。

写真:『骨がとれたよ!』と見せてくれる子がたくさんいました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・焼き鳥丼
・けんちん汁
・茎わかめの生姜炒め
・冷凍みかん
・牛乳

今週は『めざせ!おはし名人ウィーク』と題し、給食時間におはしの使い方やマナーを見直す一週間です。
2日目のテーマは『あつめる』です。
ご飯を食べ終わったあと、お皿にご飯粒が残っている子が見受けられます。
ご飯粒を残さず食べることも大切なマナーです。
正しい箸使いと一緒に、日頃から実践していきましょう。

写真:給食委員会が、紙芝居で正しいお箸の使い方やマナーについて話してくれています。

6月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・韓国風肉じゃが
・もやしのからし和え
・牛乳

今日の副菜は『もやしのからし和え』でした。
もやしは昔は薬に使われていたほど、栄養のある野菜です。
1年生にそのことを伝えるとびっくりしていました。
今日はどのメニューも食べやすかったようで、『全部食べられたよ〜!』という声をたくさん聞くことができました。


6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・うずらの煮卵
・牛乳

今日の主食・主菜は『豚キムチ丼』でした。
白菜キムチは八王子で作られたものを使っています。
1年生は『ちょっと辛かったけど食べたよ〜!』3年生は『もっと辛くして〜!』と、学年によって辛さの好みも違います。
今日は1つの釜で作ったので辛さの調整が難しかったですが、どの学年にも美味しく食べてもらえるよう努力していきます。

写真1:豚キムチ丼をつくっているところ
写真2:長ねぎを切っているところ
    新鮮な長ねぎだったので、涙をこらえながら切ってくれました


5年生の校外学習 里山体験12

バスに乗って、高尾駅北口に向かいます。疲れましたが、充実した活動ができました。

保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。

高尾の森の皆さんにも、大変お世話になりました。
画像1 画像1

5年生の校外学習 里山体験11

バス停に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験10

活動は終わりました。最後に今日の活動の振り返りをして、プログラムは終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験9

午後、今度は活動を交代します。半分が森林整備、半分がクラフトです。

クラフトは、コースターづくりで、丸太を切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験8

昼食後、少し時間があったグループは、周りのハンモックや崖道で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験7

お楽しみの昼食です。

木陰の中で食べたり、虫などを気にして、駐車場で食べたりと、様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験6

森林整備は、笹などを剪定バサミで植物を切ってみたり、片付けたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習 里山体験5

森林整備とクラフトに別れて活動していきます。

まずは活動のレクチャーからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験4

高尾の森に到着しました。

スタッフの方もお迎えくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験3

ワクワクビレッジを通り過ぎ、脇道に入って歩いて高尾の森をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験2

バスに乗ります。増発便2台に別れて、まずはワクワクビレッジの近くまで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験1

今日の天気は、暑くなくてよかったのですが、曇りがちで雨が少し心配です。

5年生の子どもたちは、先週、宿泊行事があった疲れも見せず、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の外国語活動

1年生の外国語活動の様子です。

机を使わずに丸くなって、子どもたちは生の声とリアクションなどを見ながら、コミュニケーションをとっていきます。

パワフルな先生の授業に、子どもたちも引き込まれていきます。
画像1 画像1

クロムブック(パソコン)を使った授業の様子

6年生の道徳の授業で、クロムブック(パソコン)を使っていました。最初は友達との関係で悩んでいることを、キーボードを使って画面上のカードに入力していきます。

みんなが提出すると、それぞれのカードが集約されていきます。カードで多く使われている言葉の統計をとることもできます。

最後には友達同士のトラブルになったとき、「自分から話す」「話してくれるのを待つ・話さない」のどちらの意見に近いか、子どもたちがそれぞれ入力していきます。その一覧もみることができます(2枚目の写真)。

3枚目の写真は、1年生がパソコンで、ドリル型学習に取り組んでいる写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導