9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『クリームシチュー』でした。
給食のシチューはホワイトルーから手作りなので、優しい味がして大人気です。
たくさんの量を作っていますが、『もっとたくさん食べたかった〜!』という声があちこちのクラスから聞こえてきました。
夏休みを越えて体が大きくなっているので、様子を見ながら量も調整していきます。

9/6 租税教室 6年生

八王子法人会による租税教室が6年生の各クラスで1時間ずつ行われ、税について学ぶことができました。

6年生の各クラスごとに1時間ずつ丁寧に、映像やお話し、資料などを参考にしながら学習しました。

始まりは、消費税から話を広げていくことで、身近なことからいろいろな気付きがありました。22兆円の消費税の行方など、大人にも興味深いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のデザートは『恩方ブルーベリーカップケーキ』でした。
八王子の恩方でとれた新鮮なブルーベリー10キロをジャムにし、それをカップケーに入れて焼きました。
ブルーベリーは目の疲れをとってくれる働きがあります。
『たくさんゲームをしたり、テレビを見ている人は特にしっかり食べようね。』と言うと、多くの子が手を挙げて食べていました。
とても甘みがあり、『ブルーベリー美味しかったです!』と教えてくれる子がたくさんいました!

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、調理員さんは給食室の大掃除をしています。
お皿を1枚ずつみがいていることを伝え、ご飯の日は、お皿にご飯粒が残らないようにしようね、と伝えると、たくさんのクラスでピカピカのお皿を返してくれました。
きれいに食べることも大切なマナーなので、折にふれて伝えていこうと思います。

9/5 第4回あさっ子サミット

浅川小学校の委員会や4年生以上の学級の代表者が集まってサミットが開かれています。

今日の中休みに開かれた議題は、「運動会に向けて}。

それぞれの立場から、いろいろな話し合いを行い、仕事などを担当しています。

学級や委員会に話し合うことや取り組む内容をもち帰って、工夫したり、割り振ったり、当日取り組んだりしないといけないので、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 赤白組み分け集会

今日は、縦割り班ごとに赤白が分かれる運動会に向けて、
各班の、赤組、白組が決まる「赤白組み分け集会」です。

体育館には、代表の6年生と1年生の縦割り班代表が集まり、各教室では固唾を飲んで他のメンバーがGoogleMeetの画面を見ています。

次々と赤玉、白玉が、班の代表の1年生の手で、黒い箱の中から取り出されていきます。

赤白の結果は3枚目の写真の通りに決まりました。

赤、白、どちらの組になっても、ベストをつくして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 地子連によるボッチャ大会

朝の9時から、東浅川小学校の体育館で、地子連主催のボッチャ大会が開かれました。

開会式後、市のスポーツ振興課の方からボッチャの説明を聞いて、すぐにコートに分かれ、審判の指示に従って、ゲームを楽しみました。

入り口には消毒や検温、窓の解放、マスク着用など、コロナウィルス対策もしっかりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2  あいさつ運動

今日は2学期のあいさつ運動の日です。

浅川中学校に、青少対の方や学校運営協議会、PTA、地域の方、教職員などが集まり、各地区に散らばって、あいさつを行いました。

まだまだ新型コロナウィルス感染症の流行は収まっていませんので、無理をしないで、できる範囲で取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、9月1日は『防災の日』です。
それにちなみ、給食でも『アルファ化米』というお米を使ってご飯を炊きました。
『アルファ化米』は水やお湯を注ぐだけで炊けるお米で、非常食として、様々な施設に備蓄してあります。
珍しいお米なのでなかなか食べる機会はありません。
子どもたちに、ぜひ、食べた感想を聞いてみてください。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました!
給食室は夏休みに大掃除をしてワゴンや食器をピカピカにしました。
まだまだ残暑が厳しい日もありますが、2学期も心を込めて給食を作るので、
たくさん食べてくれると嬉しいです。

写真:夏休みの掃除の様子
   ワゴンを1台ずつ洗っています

8/30 二学期始業式

今日から、浅川小学校では2学期が始まりました。

体育館の壁は工事中なので、音楽室からGoogle Meetで各クラスに配信する形で実施しました。

今回は、4年生が代表の言葉を述べたのですが、いつも以上に内容が充実して、気持ちの込められた話し方で、感心しました。

ピアノ伴奏と指揮者も堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 子ども☆未来会議

8月28日の日曜日に子ども☆未来会議が開催されました。

市役所にて13:00より開催され、市長や教育長も参加されました。

子どもたちが、八王子市の安全や学びなどについて検討したことを会議の場で発表し、市長や教育長がそれらの意見を聞いて、応えていました。

本校からも6年生が1名参加し、さらに、高校3年生のとりまとめ役の人が浅川小学校の卒業生でした。

みんな立派に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式の様子

7月28日(木)に本校の終業式が行われました。

前日まで給食があり、八王子市市内で一番遅く夏休みになる公立学校だと思います。

新型コロナウィルス感染症が流行しており、体育館に集まったのは第2学年のみとなり、距離をとって、喚起を十分に行う中で、終業式を行いました。他の学年学級は、各教室にて、オンラインで実施しました。

8月末に元気なみなさんと会えることを楽しみにしています、


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「見て」「聞いて」思い描く、落語の世界を楽しもう

4年生は2時間目に体育館に集まり、落語を聞くことができました。

4年生のお子さんの、親族の方に落語の出来る方がいらっしゃり、
簡易的ですが高座をつくり、雰囲気のある中でお話しいただきました。

4年生の男の子から「校長先生もめったにないから、聞きに行った方がいいよ」と、声をかけられました。

最後にお礼をみんなで伝えて、終わりました。

今日は4年生は、得した気分で帰路につくことができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・チンゲン菜のとろみスープ
・小玉すいか
・牛乳

今日で1学期の給食も終了です。
朝、すれ違った児童に今日で給食がおしまいと伝えると、『えー、もっと給食食べたかったな。』と言ってくれました。
最終日も暑かったですが、子どもたちはたくさん給食を食べていました!
給食はなくなりますが、明日からも3食しっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいです。

写真:連日30度を超える暑さの中、調理員さんは一生懸命調理をしてくれました。
   冷たく冷やしたすいかは、子どもも大人も大喜びでした!

7月26日の給食

画像1 画像1
・豆ひじきご飯
・うずらの煮卵
・豚汁
・もやしのからし和え
・冷凍みかん
・牛乳

7月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・ワンタンスープ
・りんごジュース

7月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボーなす
・三色ナムル
・コーンと卵のスープ
・牛乳

7月21日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・豆黒糖
・牛乳

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・八王子ハニーマスタードチキン
・コールスロー
・ミネストローネ
・牛乳

今日の主菜『八王子ハニーマスタードチキン』には、八王子産のはちみつを使っています。
ほんのりはちみつの味がして、子どもたちにも好評でした!
地元でとれたはちみつを味わえるとは、幸せですね。

写真:焼き上がった八王子ハニーマスタードチキン
   はちみつには肉を柔らかくする力もあります

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導