6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間です。図書の返却、貸し出しの後、一人でじっくりと読みました。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「乾電池」と「手回し発電機」の性質の違いに注目して実験をしました。

3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆書写の学習のまとめです。学習したことを思い出しながら書きました。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱を使った運動遊びの学習です。ペアで動きをそろえて踏み越し跳びやまたぎ乗り・またぎ下りをしました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
水で熱したときに出てきた泡の正体を調べました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
先週作った「紙皿コロコロ」の作品を、実際に斜面に転がしました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに変わり方の関係を調べて式に表し、発表しました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
一緒にお散歩したい仲間を粘土で作りました。完成した作品は学習用端末で撮影し、オクリンクに提出しました。みんなで写真を見ながら交流しました。

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱運動の学習です。かかえ込み跳びや台上前転に挑戦しました。高い位置での前転は安心して練習できるようにマットをたくさん重ねています。

6年生 学級活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
レベルアップのため、苦手克服のため、自分の目標を決めました。2週間毎日取り組みます。

6年生 学級活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ6年生になるので、「レベルアップ大作戦!」というプロジェクトを始動しました。

1年生 算数 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでは「〇のところまでだよ」と文字盤の数字で表していましたが、これからは「〇分までだよ」と言えるようになります。

1年生 算数 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
時計の学習です。手作りの時計を使って「何時何分」の読み方を考えました。

6年生 外国語 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
絵カードを使って、絵合わせ(神経衰弱)をし、英語表現を繰り返すことで楽しく学習しました。

6年生 外国語 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統的な「おもちゃ」「食べ物」「スポーツ」「イベント」について学習しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の学校便りの巻頭言にもあります「ハチドリ」について講話がありました。また、環境委員による掃除用具ロッカーがきれいなクラスの年間表彰もありました。3年3組さん、大賞受賞、おめでとうございます。

3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館の学芸員の方から「生活用具の移り変わり」についてお話をうかがいました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「冬を楽しもう」の学習です。風を利用した遊びを考え、風車を作りました。

1年生 音楽 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより少し緊張しながら、グループごとに発表しました。

1年生 音楽 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「あいあい」の歌い方をグループごとに工夫して楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート