【さんだのひろば】PTA家庭教育講演会昨年度に引き続き、ペアレントトレーニングの講師の先生をお招きし、「よりよい親子関係」について講義していただきました。 子どもに一人の人間として接し、「安心できるつながり」の中で、大人として「きちんと伝えること」ためには、どうしたらよいのか、改めて考えさせられました。 オンラインの実施でしたが、チャットでのリアクションもあり有意義な会となりました。 講師の廣瀬先生、PTA本部の皆様、ありがとうございました。 来年は対面で実施したいですね! 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座8「こまった ひとが いたら」 ・親切、思いやりについて考えました。 めぶき学級2年生 「きょうりょくする まほう」 ・友情、信頼について考えました。 めぶき学級4年生以上 「く・う・は・く時間」 公正・公平、社会正義、友情について考えました。 今後も、考えて続けていくことを大切にし、その機会をしっかりと設けていきたいと思います。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座7「手品師」 ・正直、誠実について考えました。 授業のスタイルも、オーソドックスなもの、相互指名(発言した子どもが次の発言者を指名する)、体験的なものなど様々です。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座6「かけがえのない生命 〜癌と向き合う〜」 ・お子さんを癌で亡くされ、ご自身も癌を経験した講師の先生からお話を伺い、生命の尊さと病への向き合い方を考えました。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座5「ポロといっしょ」 ・親切、思いやりについて考えました。 「ありがとうの言葉」 ・礼儀について考えました。 「点字メニューにちょうせん」 ・公共の精神について考えました。 授業スタイルは昔ながらのものも多いですが、最近では端末を使用する授業も増えてきました。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座4「六べえじい と ちよ」 ・親切や思いやりについて考えました。 もちろん、道徳教育はご家庭や地域と連携しながら、ありとあらゆる場面で行っています。 「道徳の授業」は、それらの価値について深く考えるためのきっかけです。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座3「ぼくは「のび太」でした」 ・希望と勇気、努力と強い意志について考えました。 「森の友だち」 ・友情、信頼について考えました。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座2「ぼくの はな さいたけど」 ・親切や思いやりについて考えました。 【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座1人数制限を6月の学校公開と同じ程度に緩和したこともあり、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。 「道徳の授業」というと、どうしても「お説教」「価値の押し付け」というイメージが付きまといますので、「自分で価値に気付く」「その価値について考える」ということを大切にしております。 【さんだのひろば】校内書初め展様々な学年の作品を鑑賞します。 6年生が1年生の作品を鑑賞しているところに出会いました。 「5年前は、みんなも「お正月のあさです」と書いていたんだよ…」と話すと、 「ふ〜ん…」とか「へえ〜…」いうリアクションでした。 いろいろな「ふ〜ん…」や「へえ〜…」がありました。 卒業というゴールも意識し始めていて、去来する思いは様々です。 【さんだのひろば】なわとび集会ビデオを見ながら、動きをシミュレーションしているクラスもありました。 体育の授業でも早速取り組んでいます。 巧みな動きや動きを持続する能力を高めるにはもってこいの運動です。 保護者の皆様、「短なわ」のご準備にご協力いただき、ありがとうございます。 散田☆ハッスルタイム(なわとび週間)は、少し先ですが、1月30日から始まります。 【さんだのひろば】和太鼓毎年、散田小町太鼓の皆様にご指導をいただいております。 「コーヒーコーヒー、みつ豆コーヒー…」と口唱歌を唱えながら、叩けるパートを少しずつ増やしていきます。 始めて「口唱歌」と聞いた時、「口生姜」と勘違いし、それはそれで何だか合っているなあと思ったのは私だけでしょうか? 小町太鼓の皆様、引き続きご指導のほどお願い申し上げます! めぶき学級 書初め【さんだのひろば】桑都八王子かるた「桑都八王子かるた」に取り組んでいる学級もあります。 低学年には、まだ、なじみの薄い言葉が多いのですが、絵札を取ればよいので、思った以上に楽しめるようです。 郷土への関心が高まるといいなと思っております。 【さんだのひろば】跳び箱高学年の跳び箱は、まず「基本的な技を安定して行う」ことがねらいです。 ただ、やみくもに練習するのではなく、安定してできるようにするために、何をすればよいのか考えて取り組むようにします。 この授業では子どもが見本を見せてくれていましたが、先生は、「踏み切り」「手の場所」…と見るポイントを指定して、子どもに跳んでもらっていました。 ビデオで繰り返し見る方法もありますが、実際に演示するとより集中して見ている感じがします。 「台上前転」は、先生が見本を見せてくれました。私は少しドキドキしてしまいました… けががないように授業していきたいです! 【さんだのひろば】学習環境に関する研修散田小学校では、毎年、心理学がご専門の大学の先生にこれらの状況についてチェックをしていただき、よりよい学びにつながる工夫ついてにご指導いただいております。 すぐに実践していきたい!と思える工夫をたくさん教えていただきました。 席書会(3・4年生)【さんだのひろば】席書会(5・6年)体育館で寒いのですが、正座をして書くということも相まって、凛とした空気の中で書をしたためていました。 「書初め会」ではなく「席書会」というネーミングも古式ゆかしい感じがします。 【さんだのひろば】3学期が始まりました!3午後は、職員会議でした。 図書室のレイアウトが変わったので、何か不思議な感じです…。 【さんだのひろば】3学期が始まりました!2体を思い切り動かすのは、久しぶりの子も多かったようです。中休みもたくさんの子が外で遊んでいました。 空気がかなり乾燥しているので、手洗い・うがいをしっかりとしていきたいです。 |