令和4年12月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
高菜ライス
水炊き
あちゃら漬け
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、福岡県の郷土料理をいただきました。
 
【高菜ライス】名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では高菜ライスと呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。

【水炊き】博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。

【あちゃら漬け】奇数(喜数)の種類の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。


☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい
 だいこん

令和4年12月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 今日は、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げ、仕上げに青のりと塩をまぶす「ポップビーンズ」をいただきました。大豆を揚げ油の中に入れると…じゅわわわわ〜とはじける(ポップ)感じになります。この様子から「ポップビーンズ」と名付けられたそうです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年12月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
五穀ごはん
ししゃものカレー焼き
すきやき風煮物
ごま和え
牛乳

 今日は、頭も、しっぽも、骨も、まるごと食べられるししゃもにカレー粉をまぶして焼きました。どの学級も食べ残しが少なく「ししゃも全部食べた」「カレー味でおいしかった」と好評でした。カルシウムたっぷりのししゃも。食べて、外でおもいっきり動いて、丈夫な骨をつくってくださいね。


☆きょうの八王子産☆
 はくさい
 こまつな
 にんじん

令和4年12月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
りんご缶ヨーグルト
牛乳

 今日は、大豆が入ったビーンズドライカレーをいただきました。普段、豆が苦手…という子も「ドライカレーうまかった」と言っていました。苦手な食材でも調理の仕方や食べ方によっては食べられることもある。こうした経験を積み重ねながら自信をつけ、克服できるといいですね。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

ユニセフ募金 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、代表委員会によるユニセフ募金活動の最終日でした。今回の代表委員会の活動によって、多くの募金が集まりました。このお金は、この後代表委員会の子どもたちが集計し、郵便局まで入金しに行く予定です。保護者の皆様におかれましても、募金のご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金活動 2日目

 6日(火)は、ユニセフ募金活動2日目でした。1日目に比べて「募金よろしくお願いしまーす!」と大きな声で募金を呼び掛けたり、募金を入れてもらった後は「ありがとうございました!」と元気にお礼を言ったりと、一人一人が意欲的に参加する様子が増えていました。募金活動は明日が最終日となります。
画像1 画像1

令和4年12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ごま大根
みかん
牛乳

 今日は「五つ星そろえて体力アップ」の日です。「疲れにくい体をつくろう」をテーマに主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろった献立をいただきました。セガサミー野球部の選手にインタビューした内容は、食育メモのとおりです。ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん

代表委員がユニセフ募金活動を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)、代表委員が中心になってユニセフ募金活動を行いました。各階に代表委員が募金箱を持って立ち、募金を呼びかけました。低学年の子に向けて、「袋から出して募金してね。」とか、「(袋から出すのが)難しそうなら手伝うよ。」などと、優しい声掛けをしている場面も見られました。ユニセフ募金活動は、今日から水曜日までの3日間、代表委員が行います。

令和4年12月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳

 今日は、寒い日にぴったりの「おでん」をいただきました。煮干し出汁でじっくりことことと煮含めた食材。食材には出汁がしみこみ、出汁は食材のうま味と相まって、仕上がりは絶品でした。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 にんじん

令和4年12月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
ブロッコリーのクリーム煮
フレンチきゅうり
りんごジュース

 今日は、今が旬のブロッコリーを使った「クリーム煮」をいただきました。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味します。キャベツのなかまで、涼しい気候を好みます。八王子市でもつくられており、8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫されます。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい

「RunRunタイム」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5日(月)から「RunRunタイム」が始まりました。
 ねらいは、以下のようになっています。
・体力向上努力月間に取り組むことで、児童一人一人の持久走への関心を高める 。
・持久走を通し 、一人一人の心と体を鍛える。
 今日は寒さが一段と厳しい日でしたが、子どもたちは元気に校庭を自分のペースで走っていました。走り終えた子どもたちは「ぼくは20週走ったよ。」などと口にして、ねらいに迫ろうと頑張っていました。
 この「RunRunタイム」は誰かと比べるのではなく自分と向き合って自分のペースで走ります。一人一人が自分に勝って、ねらいを達成して欲しいと思います。

代表委員がユニセフ集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(木)の児童集会で、代表委員がユニセフ集会を行いました。代表委員会の発表を通して、全校がユニセフの取り組みについて知ることができました。練習を重ねてきたことで、堂々とした発表ができていました。12月5日(月)からの3日間、代表委員が募金活動を行います。

令和4年12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
⚽ 献立 スペイン ⚽
パエリア
トルティージャ
白いんげん豆のスープ
牛乳

 今日は、2日にキック・オフするスペインの料理をいただきました。スペインには、両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋に米、魚介、肉、野菜を入れて炊く「パエリア」という伝統的な料理があります。また、スペインでは白いんげん豆やひよこ豆、カタール料理でも紹介したレンズ豆など色々な豆を食べます。
 
 これまで、ワールドカップの開催国・カタール、対戦国のドイツ、コスタリカ、スペインの料理をいただきました。どの国も日本と同じように米と豆の料理があるところ。今回の給食をとおして、日本や他の国に興味を持ってもらえたらうれしいです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
もやしスープ
牛乳

 今日は、八王子市小比企町でとれた大根を葉もふくめて丸ごと使った「はち大根おろしスパゲティ」をいただきました。スパゲティの上にかけたのは、すりおろした大根の汁と出汁で、おろし大根とツナ、えのきを煮て、酢・さとう・塩・しょうゆで味を調え、仕上げに大根の葉を加えたものです。大根を余すところなく食べられる「はち大根おろしスパゲティ」は、子どもたちにも人気で、みんないい顔をして食べていました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん

令和4年11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子産の白いごはん
さばのカレー風味焼き
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

 今日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校でいっせいに!「八王子産の白いごはん」をいただきました。また、ごはんと一緒にいただく「はっちくんのみそ汁」では、八王子でとれた野菜、にんじん、だいこん、こまつな、ながねぎを使いました。地元で育った食材を地元で味わう、地産地消。自然の恵みや生産者の方に感謝しながら、味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 だいこん
 こまつな
 ながねぎ

【6年生】 副籍交流

 11月26日の学習発表会で、八王子東特別支援学校に在籍する児童との副籍交流(←についての説明はページ下部をご覧ください)を行い、6年生の群読劇の発表を見てもらいました。みんなが歌う八郎の歌に合わせて、体を動かすなど、想いや歌声が届いた様子が見られました。発表が終わり退場した後、もう一度体育館にもどり、八小に来てくれてことを歓迎する会を行いました。歌が好きということを聞いていたので、フィナーレの歌詞をアレンジした「歓迎の歌」を聞いてもらい、みんなで記念写真も撮りました。3学期には八王子東特別支援学校との学校間での交流も予定されています。同じ地域に生活する仲間として互いのことを知り、これからもつながりを深めて行ければと思います。

 副籍制度とは、特別支援学校の児童が居住する地域の小学校にも席を置き、いろいろな交流を通して、つながりを図る制度です。入学前は地域の幼稚園や保育所、通園施設などに通いながら、地域との深いつながりを持っていました。小中学校卒業後には地域の福祉サービスや支援を受けながら生活していきます。その間となる学齢期では、つながりが薄くなってしまうため、つながりを継続・維持することを目的として「副籍制度」があります。

画像1 画像1

学習発表会「児童鑑賞日」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は保護者鑑賞日です。子どもたちは今日より緊張するでしょう。子どもたち一人一人が積み重ねてきた自分の頑張りを信じて、堂々と自信をもって欲しいと思います。きっと、成果を発揮して晴れ姿を披露してくれるものと思います。お楽しみにお待ちください。
 2年生は「泣いた赤おに」です。心優しい鬼と子どもたちの触れ合いを感動的に演じます。
 4年生は「ごんぎつね」です。気持ちを一つにして演技力も素晴らしいです。
 6年生は「八郎」です。最高学年にふさわしく、心をひとつにして素晴らしいセリフと歌声を披露します。
 明日は、ぜひご来校いただき、一生懸命に演じる子どもたちの晴れ姿をご覧ください。

学習発表会「児童鑑賞日」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日25日(金)は、学習発表会の児童解鑑賞日でした。この日まで、子どもたちは練習を積み重ねて、日に日に台詞も歌も上達して本番を迎えました。一人一人がもてる力を発揮して精一杯、頑張っている姿に感動しました。
 3年生は「もちもちの木」です。元気な声が体育館中に響きました。
 1年生は「スイミー」です。一人一人が可愛くスイミーを演じました。
 5年生は「雪わたり」です。息もぴったりと合い、幻想的な世界に引き込まれました。

令和4年11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ガチョ・ピント
セビーチェ
オジャデカルネ
牛乳

 今日は、27日にキック・オフするコスタリカの料理を給食でいただきました。コスタリカでは、お米と豆の料理をよく食べます。そのひとつが、黒豆入りのお米料理で、コスタリカの定番の家庭料理「ガチョ・ピント」です。黒豆の実物を給食コーナーに掲示したところ、カタール料理で食べたレンズ豆との違い(色、大きさ、形など)を観察している子が何人かいました。

☆きょうの八王子産☆
 きゅうり
 だいこん

4年生が学習発表会のリハーサルをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)は学習発表会のリハーサルがありました。4年生は、本番が近づくにつれてよい緊張感が出てきて、今日もとてもよい本番のリハーサルができました。明日はいよいよ児童鑑賞日です。本番に向けての意気込みを一人一人がカードに書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様