全校で長縄跳びに挑戦 NO3長縄跳びを通して、心身ともに健やかに成長して欲しいと思います。 全校で長縄跳びに挑戦 NO24年生は、前の子が跳んだ後にタイミングを計りながら上手に跳びます。 5年生は、長縄を回すのも子どもがします。お互いに励まし合いながら挑戦しています。 全校で長縄跳びに挑戦 NO11年生は、回っている長縄を跳ぶことに緊張しながらも一生懸命に挑んでいました。 2年生は、長縄を跳ぶタイミングも少し良くなって跳んでいました。 3年生は、掛け声に合わせて跳んでいました。 令和5年1月17日の給食ごはん 松風焼き みそけんちん 浅漬け 牛乳 今日の汁物は、みそで味つけをした「けんちん」です。鎌倉時代、建長寺(けんちょうじ)で考え出した汁物であることから、「建長寺汁」がなまって「けんちん」と呼ばれるようになった、といわれています。お寺で食べられていた汁物のため、豆腐や根菜類でつくられる精進料理です。今回、八王子産のさといも、ごぼう、しいたけを使ってつくりました。 ☆きょうの八王子産☆ さといも ごぼう しいたけ はくさい 令和5年1月16日の給食ごはん ほっけの塩焼き きんぴらごぼう 田舎汁 牛乳 今日は、冬が旬のごぼうを使ってきんぴらをつくりました。きんぴらは、東京の郷土料理で、江戸時代後半には庶民の惣菜としてよく食べられてきました。 ☆きょうの八王子産☆ ごぼう さといも 令和5年1月13日の給食コーンピラフ フレンチサラダ 八王子産白菜のクリーム煮 りんごジュース 今日は、八王子市の高月町と小比企町でとれた白菜を使って、クリーム煮をつくりました。白菜をじっくり煮込んでトロトロと軟らかく仕上げたクリーム煮は、子どもたちにも好評でした。 ☆きょうの八王子産☆ 白菜 ブロッコリー 【6年生】出前授業(八王子東特別支援学校)
1/13(金)の6時間目に、八王子東特別支援学校から2人の先生を招いて、出前授業を行いました。
八王子東特別支援学校は、体に障害のある子どもたちの学校です。小学部・中学部・高等部の子が在籍しています。八小とは2kmほどの距離にあり、同じ地域で学ぶ学校でもあります。 授業では2人の先生から八王子東特別支援学校がどんな学校なのかを教えてもらいました。学校の場所や人数、どんな学習をしているのか、校舎の様子などを知ることができました。特に障害のある子たちが学びやすくなるように、授業の仕方や設備の工夫があることを、興味深く聞いていました。 お話を聞いた後は、八王子東では全学年で取り組んでいる「ボッチャ」の体験をしました。グループごとに前に出て、的に向かってボールを転がします。やってみると難しかったようですが、思い通りに転がらない時やチームの仲間が高得点を取った時などに、すごく盛り上がっていました。 来週には、八王子東特別支援学校の児童とオンラインでの交流も予定しています。同じ地域に学ぶ仲間として、互いのことを知る機会になればと思います。 3・4年生が合同で席書会をしました年初めに気持ちを新たにして行う書初めです。「心を落ち着けて、丁寧に書こう。」と声を掛けました。集中して活動に取り組み、どの子も納得のいく作品を仕上げることができたと思います。 保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備、お声掛けありがとうございました。また、防寒対策もしていただき、重ねてお礼申し上げます。 【4〜6年 保健指導】上手なスマホ・ゲームとの付き合い方
第八小では身体測定の際に、養護教諭より保健指導を行っています。
3学期は4〜6年生に向けて「上手なスマホ・ゲームとの付き合い方」についての話をしました。 スマホやゲームは、子どもたちにとって楽しいものです。大人でもついつい時間を忘れるほど使ってしまうからこそ、正しい使い方を身に付けることが大切です。正しく使うためのポイントを載せましたので、お子さんだけでなくお家の方も一緒に、上手な使い方を意識していただければと思います。 〇30cmは離して見よう 〇ねころんだまま使うのはやめよう 〇まばたきをしよう 〇ネットやゲーム依存を防ごう 〇姿勢に気を付けよう 【5・6年】席書会
1月12日(木)の1・2時間目に5・6年生合同の席書会を体育館で行いました。
2学期や冬休み中に練習をしてきた「初春の空(6年)」「光る大地(5年)」を書きました。 書初めは年が明けてから初めて書く「書」のことで、古くは平安時代から行われていたそうです。それが江戸時代に入り、1月2日の「事始め」の日に「1年間の抱負や目標を立てる」「字の上達を願う」という文化として人々に広がっていったそうです。始めに「字の上達を願って真剣に書こう」とめあてを決めてから席書会を始めました。 大きな半紙での本番の前に練習の時間を取りました。その時にせっかくなので5・6年生で互いに書いているところを見合う時間を取りました。互いに見合うことで、より真剣に緊張感をもって書く姿が見られました。最後の1枚、最後の1文字まで集中を切らさず取り組んでいる子が多く、どの子も力を出し切れたと思います。 子どもたちが書いた作品は、1月21日(土)の学校公開の日から27日(金)まで、教室前に展示していますので、ぜひご覧ください。 令和5年1月12日の給食麦ごはん さわらのオリーブオイル焼き いもたこ そうめんのみそ汁 牛乳 今日は、和み献立の日です。今回いただくのは、香川県の郷土料理です。それぞれの料理については、食育メモをご覧ください。 ☆きょうの八王子産☆ さといも ながねぎ 令和5年1月11日の給食きなこ揚げパン 野菜のスープ煮 ツナサラダ くだもの 牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。初日の献立は、八小の子どもたちに人気の「きなこ揚げパン」と好きな食べ物しらべの候補にもあがっていた(選択肢のひとつでもある)「野菜のスープ煮」をいただきました。しっかり食べて、風邪に負けない元気な体で3学期を過ごしてほしいと願っています。 写真2枚目は、コッペパンを色よく揚げて、温度を確認しているところです。 ☆きょうの八王子産☆ はくさい ブロッコリー こまつな 令和4年12月22日の給食ミルクパン 鶏のからあげ カラフルサラダ コーンとたまねぎのスープ 桑都カップケーキ 牛乳 今日は、2学期最後の給食の日でした。もうすぐクリスマス…ということで、クリスマスをイメージした献立をいただきました。教室をまわっていると、「今日最後の給食だからいっぱい食べよう♪」と食べることに対して意欲を高めている子や「この緑なに?桑の葉なの?!」と気づきを得ている子、献立名と料理を照らし合わせて「本当にカラフルだね」と声をかけてくれた子がいました。 3学期の給食は、1月11日(水)からです。また、みんなのおいしいの笑顔に会えるように、給食室一同、努めたいと思います。 ☆きょうの八王子産☆ 桑の葉 令和4年12月21日の給食ごはん いかのゆずみそ焼き かぼちゃのみそすいとん 南蛮キャベツ みかん 牛乳 明日、12月22日は冬至です。1日早いですが、今日は冬至に関する献立をいただきました。冬至にまつわる食べ物などは、食育メモをご覧ください。 ☆きょうの八王子産☆ さといも だいこん こまつな 令和4年12月20日の給食ごはん ちくわのマヨネーズ焼き 八王子産根しょうがの鶏だんご汁 わかめとツナの和え物 牛乳 今日は、八王子市の小比企町でとれた「根しょうが」を鶏だんご(みじん切り)と汁(千切り)に加えて、鶏だんご汁をつくりました。しょうがの香りを楽しみながら、からだがポカポカとあたたまる汁に仕上がりました。 ☆きょうの八王子産☆ 根しょうが はくさい にんじん 令和4年12月19日の給食麦ごはん さばのおろしソース さつま汁 ボイル野菜のごまじょうゆ 牛乳 今日は、八王子産のだいこんをすりおろして、しょうゆ・みりん・さとう・出汁と煮たおろしソースをさばにかけていただきました。だいこんの甘みが感じられるソースに仕上がりました。 ☆きょうの八王子産☆ だいこん さつまいも ながねぎ 令和4年12月16日の給食スパゲティミートソース 白菜スープ スイートポテト 牛乳 2枚目の画像は、ミートソースを煮込んでいるところです。たっぷりの玉ねぎをじっくり炒めてから、ぐつぐつと煮込んでつくるミートソース。このおいしさは、給食だからこそ出せる味わいです。 ☆きょうの八王子産☆ にんじん さつまいも 令和4年12月15日の給食きびごはん さごちのねぎ塩焼き のっぺい汁 ビーフン炒め 紅マドンナ 牛乳 みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。 ☆きょうの八王子産☆ さといも にんじん だいこん 令和4年12月14日の給食ごはん れんこんとひじきのハンバーグ 切り干し大根の煮物 みそ汁 牛乳 れんこんは、水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。 今日は、れんこんを粗くみじん切りにしたものとひじきを使って、ハンバーグとしていただきました。 令和4年12月13日の給食アーモンドトースト 金時豆のポークシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳 今日は、アーモンド粉・バター・さとうを練り混ぜたものを食パンに塗って焼いた「アーモンドトースト」をいただきました。アーモンドの香りと甘さがおいしいトーストです。 ☆きょうの八王子産☆ じゃがいも にんじん |