山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

2年生 読み聞かせ と 集中学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組では、読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、うなずいたり、くすっと笑ったり、驚いたり、と本の世界にすっかり入りました。
2年2組では、漢字をマスターするために集中しています。時間をめいっぱい学習に使っています。

3年生 昆虫館へ!

画像1 画像1
楽しみな顔カオかお(^▽^)/
「にがてだよ。でも、見てみたい」
という子供も
さあ、多摩動物公園昆虫館へ出発です。

1年生から2年生へのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生との交流でお世話になっている1年生が、お手紙を書きました。
2年生、とてもうれしそうです。
1年生、とても立派でした。

朝の教室(1年生・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、いつもより涼しい朝です。
1年生は、授業時間前からランドセルの片づけが終わったら学習活動に取り組んでいます。
2年生は、「足音にも気を付けよう!」と私が思うほどの集中でした!!

4年生 十小だるま完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに完成しました。
願いを込めて、創意工夫して作りました。

3年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作って、遊びました。
楽しい―!です。

〜7月7日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

「今日は七夕献立です。汁椀にそうめんを入れて天の川にみたて、短冊切りにした人参と星型のかまぼこで七夕らしく作りました。」

子供から学ぶ授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の学びの姿から、効果的な指導方法の在り方を教員も学びました。
講師の池田先生(東京都教育庁教育政策課統括指導主事)から主体的な学びにつながる指導計画づくりと教育アプリケーションの活用方法を教えていただきました。
今後の授業づくりに生かしていきます。

子供から学ぶ授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習用端末を活用した「主体的で対話的な深い学び」を実現するための授業研究を行いました。4年1組社会科「私たちのくらしと水道」の単元です。
新しい教育アプリケーションを使って、個々の考えを対話しながた多面的・多角的な思考につなげていました。

姫木平林間学校に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係活動その2です。

姫木平林間学校に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月24日からの5年生姫木平林間学校に向けて、係活動が始まりました。
初めての宿泊学習なので、各係の役割を担当の教員がレクチャーしました。
自分たちの林間学校をつくる!という子供たちの意気込みが伝わってきます。

〜7月6日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・サバの味噌煮
・のっぺい汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

7月6日全校朝会・生活発表

画像1 画像1
今日の全校朝会は、on-lineで行いました。
講話のテーマは「失敗を改めて学びにしよう!」です。
失敗は、そのままにすると本当に失敗になっていましますが、改めてなおすと、「学び(成長)」になります。
子供たちには、「1学期残りの10登校日で失敗したことを学びにしていきましょう」とお話しました。
生活発表は、5年生です。6月の生活目標「雨の日の過ごし方」を踏まえて、工夫したこと、学んだことをしっかりと発表してくれました。

休み時間の過ごし方 雨の日編

画像1 画像1
5年生の教室です。
ルールを決めて、雨の日も仲間と共に楽しい時間を過ごす工夫をしていました。
今月下旬の姫木平林間学校にもつながりそうです!

〜7月5日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・八王子ハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

〜7月4日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーライス
・ボイルサラダのゴマドレッシング
・ゆでとうもろこし
・牛乳

「今日は3年生が皮むきをしたとうもろこしを調理しました。給食として第十小学校のみんなで美味しく食べることができました。旬の食材とうもろこしは茹でると、色が綺麗な黄金色になり、いつも以上にみずみずしく甘味が感じられました。」

〜3年生とうもろこし皮むき体験2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【とうもろこし】
「3年生が皮むきをしたとうもろこしは、すぐに給食室に持って行き調理しました。新鮮でむきたての夏野菜はいつも以上にみずみずしく甘く感じられます。自分たちが給食作りに携わる事で、とうもろこしが苦手な子供も大好きな子供もいつも以上に美味しく食べることができました。」

〜3年生とうもろこし皮むき体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【とうもろこし】
「今日は、3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。農家の方が朝早くに収穫した八王子産のとうもろこしです。」

少し涼しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、東京で観測史上最長の連続猛暑日となる暑さでした。
今日は、暑さも緩んで、子供たちが元気に校庭で遊びました。
子供たちの楽しそうな姿がとてもうれしいです。

日光43 次の挑戦へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度日光移動教室は、子供たちが、様々な経験を乗り越え共有して、帰校しました。
出発式の際
「この2泊3日は、決して楽(らく)」ではないよ。むしろ、普段の生活より不便で、協力しなければならないことも多いよ。でも、それを乗り越えた先に「楽しい」があるんですよ。オリンピック選手を想像するとわかるね」
と話しました。この時期としてはとてもまれな全日程好天に恵まれた中、自分たちは努力して「楽しい」日光移動教室をつくりだしたと感じています。これから卒業までの約8ヶ月間の子供たちの挑戦が楽しみです。
日光移動教室のために、多大な御協力と御準備をくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより