山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

3年生ホウセンカの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカを種から育てます。
生長を観察しながら自然の事物についての理解を深めます。

5年生リレー(前編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心と技をつなぐリレー学習、5年生です。
実戦練習を多く行い、バトンパスの技術を磨き上げます。
迫力ある走りでした!

4年生リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心と技をつなぐリレー学習、4年生です。
準備運動を丁寧に行って、バトンパスの練習です。
活動の終わりにコツを発表しあうことにより、上達方法がさらにわかりました。

〜5月19日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・高菜チャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

「今日は、高菜を使ったチャーハンです。炒り卵を加え味をまろやかにします。ワンタンスープも子供たちの大好きな献立のひとつです。今日もたくさん食べてくれました。」

4年生流れる水のゆくえ(理科)

画像1 画像1
校庭の排水の様子から水の流れを推測しました。
校庭に降った雨は、一体、どのように海へ行くのでしょうか!
多面的に考えていました。

4年生社会科見学に向けて

画像1 画像1
東京都の特徴について学習する社会科見学の事前学習をしました。
子供たちは、たくさんの問いをすでにもっていました。

6年生生活発表(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表が学校生活で努力したこと、課題を発表しました。写真は事前準備の様子です。原稿を暗記した堂々たる発表でした。
発表は、次のような内容です。6年生の意識と行動が、校長としてもとてもうれしくなりました。
 最高学年として十小の決まりを守ることを目標としました。
  ・友達や近所の方に積極的に挨拶をしました。 
  ・廊下は右側通行を心掛け、ぶつからないように注意しました。
 1年生のお世話や委員会等の代表に挑戦しました。
  ・1年生のためになるお世話を努力しました。
  ・自分から校内でも挨拶しました。
  ・廊下を走るとケガにつながらうので、下級生の見本として歩行に努めます。
 十小のきまりを意味を考えながら守りました。
  ・以前より余裕をもってチャイム着席をしました。
  ・休み時間中に次の時間の準備をしました。
  ・下級生の手本として、掃除の行い方をやさしく教えました。

ひよどり山通学路工事が始まりました

画像1 画像1
今日から西側の通路が通行止めとなりました。
工事関係者の方の登校時、下校時の交差点横断時の見守りも始まりました。

タンギングに挑戦

画像1 画像1
動画で行い方を確認しながらタンギングに挑戦しました。

〜5月18日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・五穀ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・にんじんともやしのゴマ和え
・きよみオレンジ
・牛乳

〜5月17日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・わかめごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・韓国風肉じゃが
・ゆでそらまめ
・牛乳

「今日は1年生がさやむきをしてくれた【そらまめ】を使いゆでそらまめを作りました。1年生の小さな手から受け取った【そらまめ】を大切に調理し第十小学校のみんなで美味しくいただきました。」

1年生そらまめさやむき体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【そらまめ】

「1年生の中で【そらまめ】を見たことがない子供やにおいが苦手な子供が何人かいました。給食を食べ始めると、苦手だった子供や食べたことがなかった子供たちから、「おいしい」「たべられるよ」といった言葉を聞くことができました。自分たちがさやむきを行い、給食作りに参加したことで、苦手なものや知らなかったものでもチャレンジしてみようという気持ちが芽生えた瞬間でした。生きる上で食とはとても大切なことです。これからもたくさんの食材に触れ、子供たちが大きく育っていくことを願っています。」

1年生そらまめさやむき体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【そらまめさやむき】

「今日のおすすめ食材は【そらまめ】です。1年生が一生懸命【そらまめ】のさやむきをしてくれました。みんんがむいてくれた【そらまめ】は給食室で調理をして第十小学校のみんなでいただきます。給食作りのお手伝いお願いね!のかけ声とともにみんな頑張ってくれました。」

20日遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足に行く際の集団での歩き方を学習しました。
見通しをもつことで、当日も安全に歩けます。
楽しい遠足にしましょう!

ソラマメのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間めの活動ですが、黒板をよく見て、自分で準備をしっかりして活動に臨みました。
エプロンや三角巾の着用もできました。上手です。
給食の先生のお話とさやむき体験をしたことで、給食に一層親しみをもつことができました!

帰りの会参観(1年生)

画像1 画像1
1日の締めくくり、担任の先生からよかったことをたくさんほめてもらい、今日の頑張りを誇らしげに背中を伸ばして挨拶をしていました!

帰りの会参観(5年生)

画像1 画像1
日直の子供がスピーチをしています。
いつ、どこで、何をして、どんな気持ちだったかが、簡潔にわかりやすく伝わってきました。子供たちの聴き方もとてもよくて安心してスピーチできます!

学校探検本番!第二日め

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で2年生と1年生が学校探検の目的と探検の仕方を学んでから出発しました。
体育館での事前学習によって、2年生の説明はより磨かれ、1年生も多くの発見をしました1

〜5月16日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラのソテー
・オレンジジュース

「今日は、今が旬のアスパラガスを給食でソテーにしていただきました。アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。給食では斜めにスライス切りにしてベーコンとコーン、春キャベツと一緒に炒めました。」

6年生針金アートの現在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビーズなどで装飾も工夫して観て想像して楽しめる個性的な作品ができつつあります。
全て力作です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより