6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年生 学級活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
レベルアップのため、苦手克服のため、自分の目標を決めました。2週間毎日取り組みます。

6年生 学級活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ6年生になるので、「レベルアップ大作戦!」というプロジェクトを始動しました。

1年生 算数 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでは「〇のところまでだよ」と文字盤の数字で表していましたが、これからは「〇分までだよ」と言えるようになります。

1年生 算数 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
時計の学習です。手作りの時計を使って「何時何分」の読み方を考えました。

6年生 外国語 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
絵カードを使って、絵合わせ(神経衰弱)をし、英語表現を繰り返すことで楽しく学習しました。

6年生 外国語 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統的な「おもちゃ」「食べ物」「スポーツ」「イベント」について学習しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の学校便りの巻頭言にもあります「ハチドリ」について講話がありました。また、環境委員による掃除用具ロッカーがきれいなクラスの年間表彰もありました。3年3組さん、大賞受賞、おめでとうございます。

3年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館の学芸員の方から「生活用具の移り変わり」についてお話をうかがいました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「冬を楽しもう」の学習です。風を利用した遊びを考え、風車を作りました。

1年生 音楽 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより少し緊張しながら、グループごとに発表しました。

1年生 音楽 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「あいあい」の歌い方をグループごとに工夫して楽しみました。

2年生 算数 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
位取り板を使って自分の考えを表し、ペアの友達と考えを交流しました。

2年生 算数 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「1000をこえる数」の学習をしています。大きい数の構成について考えました。

短なわ旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
少し寒い校庭でしたが、縄跳びを楽しむ多くの姿が見られました。担任の先生と二重跳びの競争をしている人もいました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
発砲スチロールをサイコロ状にカットし、組み合わせて立体作品をつくりました。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽光パネルを使って、豆電球を付けたり、音を鳴らしたり、車を動かしたりしました。

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「六べえとちよ」の教材を用いて、すすんで親切にしようとする心情について考えました。

5年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な場所が描かれた絵カードを使って、絵合わせ遊び(神経衰弱)をし、「場所」の英語表現を楽しく学びました。

うぐいす教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「墨絵」に挑戦しました。静かな空間で集中して描いていました。仕上げに自分の名前を入れた手作りの判を押しました。

うぐいす教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
いくつかのゲームを行った後、勝ち負けにこだわる気持ちの落ち着け方を学びました。別のグループでは「上手な断り方」についてロールプレイ(役割演技)を行い、もっと仲良くなるために気を付けることについて考えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート