6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「同じ空の下で」という教材を使って学習しました。世界の貧しい子どもたちのために、自分たちができることについて考えました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に「地震」を想定した訓練を行いました。訓練後、学級ごとに振り返り(事後指導)を行いました。

1年生 図工 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
硬い粘土を柔らかくする「粘土体操」を行った後、「ひねり出し」の技に挑戦しました。

1年生 図工 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「一緒にお散歩する仲間」と「自分」を作りました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「箱の中身は何でしょう?」クイズ集会をしました。ヒントを元に考えました。

小中一貫教育の日 協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後は各分科会に分かれて、協議を行いました。授業力向上、児童理解など様々な話題を通して交流しました。

小中一貫教育の日 公開授業 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに大勢の方に授業を見てもらってうれしかったのか、子どもたちはとても張り切っていました。

小中一貫教育の日 公開授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち着いた学習環境の中、意欲的に学ぶ児童の様子を見ていただきました。

小中一貫教育の日 公開授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
全18学級の授業を皆様に覧いただきました。

小中一貫教育の日 公開授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
第七中、第五小、第七小の先生方が来校しました。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
伝記を読み、偉業を成し遂げた人物の生き方を学習しました。学習のまとめとして、自分が「10万円札」をつくるとしたら、誰を選ぶかを考えました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間です。図書の返却、貸し出しの後、一人でじっくりと読みました。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「乾電池」と「手回し発電機」の性質の違いに注目して実験をしました。

3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆書写の学習のまとめです。学習したことを思い出しながら書きました。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱を使った運動遊びの学習です。ペアで動きをそろえて踏み越し跳びやまたぎ乗り・またぎ下りをしました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
水で熱したときに出てきた泡の正体を調べました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
先週作った「紙皿コロコロ」の作品を、実際に斜面に転がしました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに変わり方の関係を調べて式に表し、発表しました。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
一緒にお散歩したい仲間を粘土で作りました。完成した作品は学習用端末で撮影し、オクリンクに提出しました。みんなで写真を見ながら交流しました。

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱運動の学習です。かかえ込み跳びや台上前転に挑戦しました。高い位置での前転は安心して練習できるようにマットをたくさん重ねています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート