7月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麦ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

※今日は校長先生の「元気応援メニュー」です。校長先生のおすすめポイントは「ししゃものカレー焼き」です。「頭からしっぽまで食べられるししゃもは栄養満点!安いし、おいしいですよ〜。」しっかりと食べて暑い夏を乗り切りましょう!

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・わかめサラダ
・オレンジジュース

※今日は「かぼちゃ」のお話です。みなさん、かぼちゃにコンテストがあるのを知っていますか?毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催されています。出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。かぼちゃコンテストの日本記録は、2011年に北海道の大会で出た591kgです。ちなみに世界記録は、2016年ドイツの大会で出た1190.5kgです。今日の給食では、八王子産のかぼちゃを使ったパンプキンシチューを食べます!今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・金時豆の甘煮
・牛乳

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・ポテトグラタン
・フレンチサラダ
・スイカ
・牛乳

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

※今日は、七夕献立です。七夕とは7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。今日の給食では、七夕汁を食べます。七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星に見立てています。おいしくいただきましょう。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのみそ煮
・下中たまねぎスープ
・千切り大根のサラダ
・牛乳

※今日は、八王子市の姉妹都市・小田原市の名産「下中たまねぎ」をいただきます。平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温によりやわらかく甘いたまねぎが育ちます。今日の給食では、「下中たまねぎスープ」をいただきます。味わっていただきましょう。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

※今日は「はちみつ」のお話です。はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜ともいわれています。花の種類によって、味や色、香りが違います。今日は八王子産のはちみつを使用した「はちおうじハニーマスタードチキン」を食べます。おいしくいただきましょう。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・具だくさん汁
・牛乳

7/1 ハピとのお別れ集会

4月24日に天国に旅立ったうさぎのハピとのお別れの会を行いました。
ハピへの手紙が紹介されたり、黙祷し、冥福を祈ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29・30 水道・下水道キャラバン

4年生が水についての学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・ボイルサラダのごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・牛乳

※今日は「とうもろこし」のお話です。とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。種類によって穀物か野菜に分かれます。今日のとうもろこしは「スイートコーン」といって野菜の仲間です。ゆでたり、焼いたりして食べます。コーンフレークに使われるとうもろこしは「デントコーン」という穀物の仲間です。今日は3年生が皮をむいてくれた、とうもろこしを食べます。おいしくいただきましょう。

6/30 トウモロコシの皮むき体験

3年生では、クラスごとにトウモロコシの皮むきをしました。皮の付いたトウモロコシをつかんで、先からバナナの皮をむくようにむいてむいてむいて…すると、いつものトウモロコシが出てきました。熱中してむいていました。7月1日(金)の給食に出ます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 自転車安全教室

自転車安全教室を行いました。警察の方から、体育館で自転車の乗り方について教えていただきました。市役所の方からは、交通のルールを教わりました。その後に、検定を受けて、無事に全員合格し、八王子市の自転車の免許証をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 出前食育教室

子どもカフェ北野の協力のもと、ケロッグとお笑い芸人ミルクボーイによる食育教室が行われました。
朝食の大切さについて学ぶことができました。
最後には、ミルクボーイによる食育漫才も披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)の給食

☆今日の献立

・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※みなさん、「野菜350」って知っていますか?これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」や、おなかの調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。今日は、野菜たっぷりの献立です!今日の給食で食べる野菜の量は、186gです。1日350gのうち、半分以上の野菜がはいっています。今日は野菜をミートソースの中に入れて、食べやすくしてあるので、残さず食べましょう。

学校支援チーム中嶋さんからのメッセージ

6/23 美術館鑑賞教室

6年生が東京富士美術館へ鑑賞しに行きました。
学芸員の方とのギャラリートークを楽しんだり、
ムーミン原画展をマナーを守って鑑賞したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

※今日は「梅」のお話です。梅干しは日本の伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を塩に漬けて干して作ります。6月頃の雨の多い時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」から、その名前がついたともいわれています。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といいます。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増します。今日の給食では、「梅おかかキャベツ」を食べます。しっかり食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31