2月3日 ひよどり山中訪問(6年生)
小中一貫教育の児童・生徒間交流活動として、ひよどり山中学校へ6年生が訪問しました。
生徒会の生徒が並び方、司会、説明等、細やかに進めてくれました。 「さすが」の段取りと進行です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月3日(金)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・つみれじる ・大豆のピリ辛炒め ・でこぽん ・牛乳 「今日は節分献立です。季節の分かれ目といった意味もある節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、福ををよびこむ風習です。給食では、セルフでまく恵方巻きを作りました。また、寒い日にはぴったりな、いわしのすり身をつかったつみれじる。大豆を使ったピリ辛炒めを作り、第十小学校の子供たちの健康を願います。」 〜2月2日(木)の給食〜![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・小松菜汁 ・三色ナムル ・ごまめナッツ ・牛乳 2月2日 そよかぜ教室
今日は、「暗もくのルールに気付く」をテーマに小集団で学習しました。
生活する上で、とても大切な学習をしました。 ![]() ![]() 2月2日 本って面白いね(1年生)
読み聞かせをしていただきました。
机から体を前にぐっと出して真剣に聴いています。とても楽しんでいる表情です。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 挑戦するよ!
中休みになわとび検定に挑戦する1年生です。
上達のスピードがすごいです! ![]() ![]() 2月2日 考えを発表(2年生)
国語の授業で自分の考えを発表しています。
文章を根拠にしているところがとてもよかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 6年生のために
3月の「6年生を送る会」に向けて5年生代表委員の子供が準備に励んでいます。
花道用の花飾りを「家でたくさんやってきた!」と持ってきてくれました。 5年生も「みんなが喜ぶために」を実践しています。 ![]() ![]() 2月1日 6年生の授業風景3
体育の授業です。
バレーボール型ゲームの活動を互いのチームが楽しみつつ、運動できるようにルールを工夫して取り組んでいました。 今日は、朝会で6年生の話をしましたので、ホームページも6年生で編集しました。 卒業まで33登校日。がんばれ6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 6年生の授業風景2
図画工作の授業です。
試行錯誤して木工に挑戦しながら設計図の工作を完成させようと取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 6年生の授業風景1
理科の授業です。手回し発電機を使って実験をしました。条件をいろいろ試して楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 全校朝会・生活発表
今日の全校朝会は「6年生ありがとう!」をテーマに話しました。
1月27日にたて割り活動のリーダー役を全うした6年生は、自分たちが楽しむのではなく、みんなを楽しませることを徹底して頑張ってくれました。たて割り活動の準備から下学年の子供へのフォロー、運営、片づけへの6年生の取組を紹介しました。 生活発表は、1年生です。1月の生活目標「あいさつ」について、がんばったことや成果を立派に発表しました。代表の子供が教室に戻ると、クラスメイトから大きな拍手がありました! ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月1日(水)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・三色ナムル ・ごまめナッツ ・牛乳 1月31日 学校のために働いています!2
十小は、子供たちの力の結晶です!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 学校のために働いています!1
2月の委員会活動です。
ベルマーク集計や読書推進活動などなど、力を尽くしてくれています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 昼休み
子どもなわとび検定員もみんなのために力を発揮しています。
「合格した!!」の声がたくさん聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 給食おいしいな!
今日は、八王子産の野菜たっぷりのメニューです。
桑の葉だんごきなこがけは、特に人気でした。 ![]() ![]() 1月31日 外国語の学習
3年生は、動物ジェスチャーゲームで英語で表現し、楽しんでいました。
6年生は、「なりたいもの、何?」をテーマに英語で交流し、職業にかかわる英語表現を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 長さの学習(2年生)
「長さ」について、考え方を交流したり、実際に測ったり、測って分かったことを交流したりして実感を伴って理解できるように活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年・給食・保健便り2月号 |