7月11日の授業(音楽)![]() ![]() 子供たちは、「音を楽しむ」活動をしています。 7月11日の授業(6年生)![]() ![]() パネラー役の児童が、意見構築の際に調べた情報の質の高まりがよかったです。 7月11日午前の授業(5年生)![]() ![]() NHK for スクールのビデオクリップで実感を伴った理解につなげていました。 3年生 理科見学 多摩動物公園昆虫園 その2![]() ![]() ![]() ![]() ここでも関心のある昆虫を見つけるとたくさんメモをとっていました。 ・昆虫ホールでは、体験学習を行い、様々な種類の昆虫に触ったり体に乗せたりしました。 どれも命ある生き物なので、それぞれの扱い方を聞きました。説明に長い時間かかってしまいましたが、子供たちは、食い入るように聞いていました。(写真2枚目) このあと待ちに待った体験となりました。 〜7月8日(金)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・胚芽パン ・ポテトグラタン ・フレンチサラダ ・すいか ・牛乳 3年生 理科見学 多摩動物公園昆虫園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・大温室に入ると様々な種類の蝶の群れ(写真では、わかりにくいのですが)。 目標の蝶を探して、しおりにチェックを入れていました。 6年生 水泳![]() ![]() 2年生 読み聞かせ と 集中学習![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、うなずいたり、くすっと笑ったり、驚いたり、と本の世界にすっかり入りました。 2年2組では、漢字をマスターするために集中しています。時間をめいっぱい学習に使っています。 3年生 昆虫館へ!![]() ![]() 「にがてだよ。でも、見てみたい」 という子供も さあ、多摩動物公園昆虫館へ出発です。 1年生から2年生へのお手紙![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、とてもうれしそうです。 1年生、とても立派でした。 朝の教室(1年生・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、授業時間前からランドセルの片づけが終わったら学習活動に取り組んでいます。 2年生は、「足音にも気を付けよう!」と私が思うほどの集中でした!! 4年生 十小だるま完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 願いを込めて、創意工夫して作りました。 3年生図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい―!です。 〜7月7日(木)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらしずし ・笹の葉のみそマヨネーズ焼き ・七夕汁 ・スタミナきゅうり ・牛乳 「今日は七夕献立です。汁椀にそうめんを入れて天の川にみたて、短冊切りにした人参と星型のかまぼこで七夕らしく作りました。」 子供から学ぶ授業研究2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の池田先生(東京都教育庁教育政策課統括指導主事)から主体的な学びにつながる指導計画づくりと教育アプリケーションの活用方法を教えていただきました。 今後の授業づくりに生かしていきます。 子供から学ぶ授業研究1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教育アプリケーションを使って、個々の考えを対話しながた多面的・多角的な思考につなげていました。 姫木平林間学校に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平林間学校に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての宿泊学習なので、各係の役割を担当の教員がレクチャーしました。 自分たちの林間学校をつくる!という子供たちの意気込みが伝わってきます。 〜7月6日(水)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・サバの味噌煮 ・のっぺい汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 7月6日全校朝会・生活発表![]() ![]() 講話のテーマは「失敗を改めて学びにしよう!」です。 失敗は、そのままにすると本当に失敗になっていましますが、改めてなおすと、「学び(成長)」になります。 子供たちには、「1学期残りの10登校日で失敗したことを学びにしていきましょう」とお話しました。 生活発表は、5年生です。6月の生活目標「雨の日の過ごし方」を踏まえて、工夫したこと、学んだことをしっかりと発表してくれました。 |