昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/18 日光 どしゃ降りの東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮は激しい雨です。それでも日曜日だからか、観光客で混雑しています。傘をさしての見学は大変だけど頑張りましょう。

9/18 日光 餃子美味しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
結構なボリュームですが、みんなよく食べています。担任の先生の話では、いつもなら給食の量を減らす子も、ペロリと食べているとか…
美味しく食べてくれれば何よりです。

9/18 日光 宇都宮と言えば!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお昼ご飯の時間になりました。今日のお昼は餃子です!宇都宮と言えば餃子!バスの中ではタレ論争が行われていました。「ポン酢にラー油でしょ」「え〜っ、ポン酢はないでしょ」「醤油にラー油だよ」「酢は?酢!酢いるでしょう」なんと可愛い会話でしょう。皆さんお好きに召し上がれ!

9/18 日光 大谷資料館 坑内2

画像1 画像1 画像2 画像2
上も見ても下を見ても、右も左も周囲は全て大谷石です。どうやって掘っていたのでしょう。いよいよ階段を上がって地上へと向かいます。現実の世界に引き戻されてしまいます。

9/18 日光 大谷資料館 坑内

画像1 画像1 画像2 画像2
坑内に入った途端、空気がひんやりしました。すごく幻想的な景色です。ここで大谷石が掘られていたのですね。かなりの広さ、かなりの高さ?深さ?です。

9/18 日光 大谷資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館に着きました。これから地下数百メートルの坑内に入っていきます。坑内は寒いので、みんな長袖を着ました。

9/18 日光 トイレ休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
狭山パーキングエリアで休憩を取りました。ここまでは順調です。バスは、これから大谷資料館まで一気に走ります。みんな変わりなく元気です。







iPhoneから送信

9/18 6年生 日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響であいにくの天気ですが、今日から3日間、6年生は日光移動教室に出かけてきます。
出発式では子供たちに、今日まで体調管理や感染対策、荷物の準備などをしてくださったり、今朝も朝早くから見送りに来てくださったりしてくれた保護者の方に感謝しながら行ってきましょうという話をしました。
天候の関係で、予定通りの行程にはならないかもしれませんが、安全最優先で行ってきます。3日間の様子は、ホームページでご覧ください。







iPhoneから送信

9/15 1,2年 遠足3

午前中はアジアゾーン、帰り道はアフリカゾーンでキリンやライオンを見ました。その後もニホンザルの赤ちゃんを可愛がる姿に心が温まりました。
画像1 画像1

9/15 1,2年 遠足1

多摩動物公園に遠足に来ました。暑すぎない天候の中で、2年生がリーダーとなって1年生とのグループ活動をいきいきと楽しみました。お弁当をとても美味しそうに食べていました
画像1 画像1

9/15 1,2年遠足2

昼食後は、園内を大きく回っていろいろな動物を見ています。毎回歓声が上がり、動物の一挙一動に新たな発見をしました。
画像1 画像1

9/14 研究授業

 今日は、つくし学級と4年2組で研究授業がありました。どちらも文学の教材を読む授業です。文章から登場人物の気持ちや性格を読み取りました。子供たちは、大人が想像しないようなことを感じ取ったり読み取ったりするのだなぁと感心させられました。先生たちにとって、とても勉強になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 2年生 交通安全教室

 今日は2年生が、歩行シュミレーターを使って交通安全について学びました。小学生の交通事故の中で一番多いのは「飛び出し」だそうです。映像の中では、急に自転車が子供たちの前を通過する場面もあり、ヒヤッとしました。周囲をよく見て、安全に気を付けて歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(土) オンライン授業

本日は学校公開にご来校いただき、ありがとうございました。

午後は持ち帰ったクロームブックを使って、オンライン授業をしました。
短い時間でしたが、先生やクラスのみんなと言葉を交わし、学習をすることができました。児童は画面にみんなの顔が映って、交流できることが楽しそうでした。

よりよいオンライン学習となりますように職員一丸となって努めてまいります。至らない点もあると思いますが、保護者の皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 発表会をするのかな?

 1年生の教室から、音読の声が聞こえてきました。子供たちの向きからすると、誰かに発表するのでしょうか?夏休みを経て、1年生もずいぶん大きく成長しました。できることも、たくさん増えました。
画像1 画像1

9/8 意気込みを感じます!

 5年生の教室前の廊下には、何やらスローガンなるものが貼ってありました。どうやら運動会に向けて、みんなの気持ちを一つにするために掲げた目標のようです。となりには、練習日程も… 今年の5年生は、少し人数が少ないのですが、きっと力強い競技・演技を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1

9/6 3年生「1kmは長かった!」

 3年生の算数で「長さ」の学習をしています。巻き尺を使って、教室の縦と横の長さを測ったり、校庭に100mのラインを引いて歩いて何歩ぐらいの長さなのか、どのくらいの時間がかかるのか、予想をしたりしながら学習してきました。そして、今日は実際に1kmを歩くことによって、その長さを体感するという学習に取り組みました。初めに1kmがどのくらいかを予想してからスタートしました。結果は、大橋を少し過ぎたところが1km地点でした。予想は当たったかな?暑い中、頑張って歩数を数えながら歩いた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 楽しみです!「日光移動教室」

 6年生の教室では、日光移動教室に向けて準備が行われていました。班ごとに集まって、メンバー表を完成させたり、班の合言葉を決めたりしていました。出発は18日です。それまで、みんな健康に気を付けて元気でいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 話したいな 聞きたいな 夏休みのこと

 2年生は、夏休みのできごとについて友達に話すための原稿づくりをしていました。楽しかったことについて「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに気を付けて書いています。2枚目に取り組んでいる子もいて、夏休みが充実していたことがうかがえました。
画像1 画像1

図工1年生「土からうまれたよ」(やきもの)

1学期の最後に粘土でつくった作品が焼きあがりました。
いろいろな表情があり、見ていて楽しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料