昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3/3 6年生を送る会

 5年生は、100マス計算、積み木積み、大縄跳びで6年生と対決しました。結果、2対1で5年生の勝利!「最高学年になる自信がつきました。」という言葉が頼もしかったす。

 6年生からのお返しの出し物は、音楽会でも披露した合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」より、黄金のメダル〜彼こそは海賊〜です。久しぶりに聞かせてもらいましたが、カッコよかったですね。さすが6年生!

 中学校に行っても頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会

 つくし学級も一生懸命出し物を練習しました。3年生のきれいな歌声、4年生の力強い踊り、6年生にとって嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会

 今日は、在校生みんなで6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」でした。6年生はアーチをくぐって入場し、少し緊張した面持ちでひな段に座ります。
 2年生、1年生から6年生へ贈られたメッセージや歌に、ちょっぴり照れる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年 地域の人から学ぼう

看護師であり学校運営協議会会長でもある大久保さんをお招きし、出前授業が行われました。看護師として歩まれたキャリアの話や、医師と看護師の役割分担など具体的な仕事内容について聞きました。大久保さんから「骨折したことがある人はいますか」という問いかけから説明を受けた場面では、整形外科での看護師の仕事ぶりについて、さらに理解を深めていました。

大久保さんの後ろには、子供たちの質問がびっしり並び、出前授業に対する意欲の高さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 6年生 薬物乱用防止教室

 6年生は、卒業を前にゲストティーチャーが目白押しです。昨日は、戦争体験の語り部の方に来ていただきましたが、今日は学校薬剤師の吉元先生に来ていただき、両クラスとも1時間ずつ「薬物乱用防止」について授業をしていただきました。
 テレビの画面に見入ったり、一生懸命メモを取ったりしながら、専門家からのご指導を真剣に受けとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四年生に大根について発表しました2

 先日、4年2組、5年2組で行った「大根を育ててみよう!!」の発表会を、4年1組、5年1組の1組同士のたてわり班でも行いました。
 2学期までの学びを生かし、Googleスライドを上手に使って話すことができました。グループでもしっかり協力し合えた、良い経験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/21 6年 戦争体験者による語り部事業

3時間目に歴史学習の一環として、1945年8月に起こった「八王子空襲」を体験された方による語り部授業が行われました。太平洋戦争の概略から八王子空襲まで丁寧にお話があり、子供たちは真剣に聞き、メモを取っていました。また子供たちは事前学習として語り部の方への質問を自分なりにまとめた上で学習に臨み、語り部の方も大変感心されていました。

空襲は8月1日から数時間続いたこと、当日は小学校は夏休み登校日だったこと、お母さんが家族を助けたことを始め当時小学生だった方の声を直接聞くことができたことは、子供たちにとって大変貴重な体験だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 長縄集会

 今日は2回目の長縄集会でした。各学級とも、前回の記録を上回ることができるよう、気合を入れて挑戦しました。結果はお昼の放送で発表されるようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 算数

 1年生は、算数科「100よりおおきいかず」について学習しています。100より大きい数を計算するときには、学習用端末内の学習用ソフトを使って計算方法を考えています。3学期にもなると使い方にも慣れ、効果的に活用することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 たてわり班集会

 今朝は5年生が企画した「たてわり班活動」でした。もうすぐ6年生が卒業して、学校のリーダーになる5年生。転がしドッジボールや大縄、ドン!ジャンケンポンなどで、みんなを楽しく遊ばせてくれました。
 5年生のみなさんありがとう、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年生 図工

5年「ドリームキャンドル」でアルミ線工作に挑戦!
アルミ線は形を自由に変えられる材料です。土台となる形は太いアルミ線で。細かい飾りはカラーアルミ線を使って制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生 海洋教育

 今日は、今年度3回目であり最後でもある海洋教育の授業がありました。6年生が、チリメンジャコの中から不純物であるチリメンモンスターを取り除く作業をしています。「これってエビだよね。」「すごぉい!イカが出てきた。」「これ何?」と意欲的にチリモンを探していきます。みんな夢中になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 6年生 豊年太鼓の引き継ぎに向けて…

 久しぶりに体育館から和太鼓の音が聞こえてきました。6年生は、もうすぐ伝統の豊年太鼓を5年生に引き継ぎます。その日のために、演奏の練習をしていたのです。
 毎年のことですが、この時期になると学校のいろいろな事が6年生から5年生に引き継がれていきます。5年生、6年生に代わってしっかりと由井第三小学校の伝統を守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 こころの日「ありがとうの日」

 今日は、こころの日でした。今月は「ありがとうの日」です。
 友だちにありがとうと伝えたいこと、学校や学校生活にありがとうと伝えたいこと、「ありがとう」を言う時はどんな時?など、学年の実態に合わせて話し合いをしていました。
 「ありがとう」…いい言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 国語の学習です

 1年生は、1年間の学校生活をふり返って、心に残ったことを文章にするという学習をしていました。見たこと、したこと、感じたことなどを短冊に書き、その中から特に印象的だったものを選んで時系列に並べていきます。最後には、どんな文章ができるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 雪です!

 天気予報の通り、今日は朝から雪が降っています。校庭は真っ白になりました。子供たちの下校が心配ですが、安全に配慮して帰したいと思います。
画像1 画像1

2/9 つくし学級 校外学習

つくし学級は、校外学習で麻溝公園に来ています。
これから、動物と触れ合うグループと、ポニーに乗るグループに分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動を5年生に引き継ぎました!

 最高学年として、今まで頑張ってきたたてわり活動を5年生に引き継ぎました。今まで作ってきた計画書を見せ、計画の立て方を伝えたり、集合場所の目印にしていた班の番号が大きく書かれたポスターを渡したりしました。
 実際、たてわり班活動が始まると、どきどきの5年生を何気なく助ける6年生を見て、この1年間の成長を感じました。活動後には、6年生から「5年生、がんばっていたよ!」、5年生からは「6年生が助けてくれた!ありがとう!」という声があがりました。残り約30日、最高学年として下級生のため、学校のために活躍していってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四年生に大根について発表しました

 今日は、4年2組、5年2組の2組同士のたてわり班で、5年生が今年度の総合的な学習の時間に取り組んだ「大根を育ててみよう!!」の学習内容について、発表会をしました。
 来年度の5年生が、今年度よりも収穫に恵まれるように、自分たちの失敗も成功も話しました。4年生が関心をもって話を聞き、たくさん質問をしてくれたので、5年生も満足していました。
画像1 画像1

2/3 3年 外国語活動(ALT)

今日はALTと共に外国語活動(3・4年)を行いました。ALTが「what color do you like?」とたずねると、子供たちは「I like pink!」「yellow」と、どんどん発表していました。その後ALTと同じポーズにならないようにするゲームを行い、ゲームを通して英単語を話す練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料