1月23日(月)生徒会朝礼
生徒会より
3学期が始まり2週間が経ちました。学校生活には慣れてきましたか。最近は冬らしい寒い日が続いていますね。皆さんは、「冬バテ」という言葉を知っていますか。「冬バテ」とは寒暖差による自律神経の乱れが原因で引き起こされます。「冬バテ」になると何だかやる気が起きなかったり、集中力に欠けたりします。そんな冬バテを予防する方法を紹介したいと思います。1つ目は、外に出て日光を浴びることです。外に出て太陽の光に当たってみてください。2日目は、体を温めることです。夜はゆっくり湯船につかることで体の芯から温め急な寒暖差に対応しましょう。およそ1か月後には3年生は入試、1,2年生は学年末テストが控えています。体調管理を心がけながら1日1日を大切に生活していきましょう。 1年生生徒委員より 計画を立てるときに必須なのは自分に与えられた時間にやるべきことを割り当てる事です。物事に追われることが多くなってしまい、余裕がないまま時間を使ってしまうため、そこに無駄が存在しても気づかないのです。自分が今しなければならないことを考え、物事の優先順位を決めるのも重要です。あれこれ手をつけたまま中途半端で終わってしまうことがないよう、今自分が与えられた時間で完了できない、時間がかかり過ぎて集中力が続かないと思った時は無理に取り組むのではなく、休憩を取りましょう。また、短時間だけ集中する時間を設けると良いです。そこからどんどん集中する時間を延ばしていくことで作業効率が上がります。それが上達していくと、充実感を得られたり、余裕ができて自己成長に繋げやすくなったりします。みなさんもこの機会にぜひ自分の時間の使い方を見直してみてください。 2年生校外学習 10無事全員西八王子駅に戻ってきました。 校外学習終了です! 2年生校外学習 9 スカイツリー現在は16:30のチェックを目指して西八王子駅に向かっています。 2年生校外学習 8 築地食堂源ちゃん体も温まり、午後の班行動に出発です! 2年生校外学習 昼食生徒たちは、お腹が空いて嬉しそうです。 2年生校外学習 6 浅草班行動も順調です。 2年生校外学習 5 国立科学博物館2ARで東京の自然生き物を観察したり お土産を選んだり。 とても楽しそうです。 2年生校外学習 4 国立科学博物館見どころ満載で迷います。 フーコーの振り子を見たり ヘラセオンで豪雨体験をしたりして楽しんでいます。 2年生校外学習 3 東京駅都内班行動が始まりました。 寒いですが、楽しんできます! 2年生校外学習 2 西八王子チェックの様子2年生校外学習出発の様子
西八王子駅でチェックを受けて出発です。
2年生 明日は校外学習当日です元気にみんなで行ってきます! 1月23日(月)朝のあいさつ運動
朝のあいさつ運動の様子です。生徒たちのあいさつががこだまする学校をめざしましょう。
1月21日(土)道徳授業地区公開講座
「世界といのちの教室」をテーマに国境なき医師団 広報部 都築 彩 氏をお迎えして道徳授業地区公開講座を行いました。途中ネット回線の不具合から画像が映らなくなるなどのハプニングがありました。原因を解明し今後の反省といたします。そのような中でも生徒たちは最後まで授業に取組みました。
協議会は武道場で行いました。学校運営協議会会長はじめ委員の皆様も御参加ありがとうございました。 1月21日(土)学校公開
1年生の体育の授業の様子です。体育館でバスケットボールをしています。保護者の皆様参観ありがとうございました。
今日は2対1の練習まで進みました。相手との距離があるときはドリブル、相手が近づいたたらパスをすると指導者が伝えると一生懸命に取り組んでいました。これから2対3、3対3、5対5と進んでいきます。楽しみですね。 1月19日 3年生美術の授業
3年生の美術の授業では、自分に贈る卒業の記念品として箸置きを製作しています。
素敵な取組です。大切な贈り物、しかも毎日使えます。 1月19日 2年生英語の授業
英作文の授業では、「もっと上手になりたい。」「もっともっとうまくなりたい。」という生徒の意気込みが伝わります。
1月19日 避難訓練
保健室より出火という想定で訓練を行いました。避難前にどのクラスも教室の窓を閉め、カーテンを開けて避難していました。校長より避難経路の確認と自分の頭で考えて行動することを伝えました。保健室から出火なのに保健室前を通り避難をしていた生徒がいました。
大切な命を守るために遠回りをしても安全な経路で避難しましょう。 1月末締め切り 2年数学の提出物1月31日締め切りです。頑張れ!2年生! 1月18日(水)2年生理科の授業
2年生理科の授業は4時間目に観察しました。電圧と電流の関係性のグラフをみて、
電流、電圧、抵抗の関係を学習しました。1時間に複数回班で考えまとめて発表する時間がありました。 生徒たちは、プリントいっぱいに隙間なく書いていく熱心な姿がありました。先生は、「プリントをA3番に大きくして作成したが、枠いっぱいに書いてくれるんですよ」と嬉しそうでした。この地道な努力が書く力、そして文章力に繋がるのだと思いました。 |