6年生校外学習

画像1 画像1
台場到着しました。
ガンダムです。

2.14 6年生、笑顔になったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生がお台場に、サーカスを見に行っています。

大型観光バスに乗り込む6年生、笑顔いっぱいです。【写真1】

近年にない行事ですが、どうして今年度の6年生がサーカスを見に行けたのでしょうか。
それは、「子供を笑顔にするプロジェクト」という東京都の施策のおかげです。【写真2(東京都教育委員会HPより)】
このプロジェクトの趣旨は、写真をご覧ください。

この企画は、希望しなければ流れるものでした。趣旨を踏まえ、現6年生担任にどうするか聞いてみたところ、「6年生のよい思い出としたい。学習は3月までに必ず終わらせるので、ぜひ申し込みたい!
」とのことでした。

申し込んだところ、内容はシルクドソレイユの鑑賞に決定しました。【写真3】

世界をまたにかけて活躍するサーカスを見て、6年生が笑顔になっていたら嬉しいです。

シルクドソレイユ

画像1 画像1
東京都の子ども笑顔プロジェクトでシルクドソレイユを見に行ってきます。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2.13 スーパー君田パラダイスな一日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のKIMIDA記でお伝えの通り、2月10日(金)は子どもまつりが行われました。

子どもたちの中では「君パラ」と言われ、パラダイスな時間を全校で過ごしました。【写真1】

この日は、子どもたちにとってのパラダイスはこのお祭りにとどまりませんでした。

【写真2】給食は、超人気給食のカレーライス!君田パラダイスにカレーライスをあててきた栄養士の嬉しい心遣いです。

【写真3】なんと、天も子どもたちに味方!君パラの間に雪が降り始め、昼休みには校庭一面が真っ白!雪遊びをすることができました。
この数年活動が制限されてきた中で頑張ってきた子どもたちへのご褒美のような一日となりました。
「君パラ✖️カレーパラ✖️雪パラ」と、パラダイスな一日でした。

2.10 遊んで楽しい!楽しませて楽しい!君田パラダイス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校で君パラが開催できています!
3年生以上が用意をしてきた遊びのお店で、全学年が遊びまくっています。

1時間目と4時間目はお店の準備と後片付け。遊べる時間は2、3時間目です。3年生以上は、半分遊び、半分はお店の仕事です。

「普段できない遊びを楽しむこと」だけでなく、特に3年生以上には、「人を楽しませることを楽しむこと」を味わってほしいところです。

異学年交流は、「人の役に立つ喜びを味わうこと」「上級生への憧れを育むこと」がストレートに経験できます。君田小学校が大切にしている「キャリア教育」の中核です。

2.9 明日は君パラ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は君田パラダイス(子どもまつり。以下「君パラ」)です。近年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、同学年内でのみ実施をしていましたが、明日の君パラは、数年ぶりの全校行事とできそうです!

今日は、3年生以上が用意をしていたお店を紹介する集会を行いました。3年生以上は、半分はお店のお仕事、もう半分はお客として楽しみます。1.2年生はずっとお客さんです。

3年生以上には、「人を楽しませることの喜び」を味わってほしいです。また、5年生までには、上級生の工夫を見つけ、次年度の参考にもしてもらいたいです。

2.8 専門家に学ぶ君田の子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君田小学校では、八王子市内に出向いたり、講師を招いたりして、専門性の高い方に指導してもらう機会を数多く設定しています。

昨日は、6年生の学習に町田ゼルビア(サッカー)の方をお招きしました。
普段から子どもたちに指導をしている方々なので、指示や助言が分かりやすく、笑顔あふれる時間となりました。

「餅は餅屋」今後も、広げていきたいと考えてます。

なお、講師を招くにあたり、経費は「学校運営協議会」の支援を受けています。

【今年度の主な専門家活用内容】
1年→野鳥の会
2年→学区域の商店多数、みなみ野図書館
3年→明治イノベーションセンター、中西農園、養蚕農家、生山ヒジキさん(なわとび)、外国語活動授業
4年→北野清掃工場、薬王院、サイエンスドーム、東京都水道局、福祉体験、相模原ダイナボアーズ(ラグビー)、外国語活動授業
1から4年→プログラミング教室
5年→みなみ野自然塾、八王子ビートレインズ(バスケットボール)、ハードル走授業
6年→町田ゼルビア(サッカー)、ハードル走授業

2.7 全校朝会(立春をすぎて…)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の全校朝会の様子です。

【写真1】校長講話
「立春を過ぎました。これからだんだんと暖かくなり、春を迎えます。みなさんはもうすぐ学年が一つ上がります。6年生教室の日めくりカレンダーを見ると、今の学年で学校に登校するなら30日と少しです。しっかりと次の学年に向けた準備をしましょう。」

【写真2】生活安全、保健指導
「今の季節、風邪やインフルエンザが流行っています。寒いのもあって外に遊びに出る子が少ないようですが、外遊びをすると、よりよい食事、睡眠がとれるようになり、より丈夫な体が作れます。」

写真はありませんが、最後は司会だった生活指導主任より
「寒い日が続いてますね。寒いと手が冷たくなり、ポケットに手を入れて歩く子が何人か見られます。けど、これは危ないですよ。もしも転んでしまった時に手が使えないと、顔などをぶつけてしまって大けがになってしまいます。寒い時は手袋を使いましょう。」

「全校朝会を終わります。出口に近い学年から教室に帰りましょう、ら」

2.6 学運協主催がすごい!サタデースクール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/4のサタデースクールでは、自由遊びのほかに、おはなしスタジオと性教育講座が企画されました。
企画の内容によって参加児童は変わりながらも、毎回およそ50名前後が参加しています。

【写真1】おはなしスタジオ
絵本の読み聞かせに生演奏の音楽や寸劇が加わったステージです。子どもたち、絵本の世界に引きこまれます。

【写真2.3】性教育講座
地域在住の看護師さんを講師に招き、小学校向けの性教育講座が開催されました。
「男女の体の共通点と相違点」「受精卵の最初の大きさ」の他にも、「プライベートパーツ」「からだの自己決定権」などのお話を聞くことができました。
子どもたちが質問やクイズに答えるなどした参加型の講演で、あっという間に時間が過ぎました。

君田小学校では、このような趣向を凝らしたサタデースクールが今年度計8回開催されています!
平日の学校では学べないことも学ぶことができます。可能な時には、参加することを強く、強くお勧めします。

2.3 保護者、地域に支えられる君田小3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
君田小学校自慢の保護者、地域ボランティアの紹介です。

【写真1】図書ボランティア
図書室やその周辺に季節感ある装飾をしたり、図書室や学級の本を修繕したりしてくださっています。
2月といえば、バレンタイン?

【写真2】保健ボランティア
校舎内の特にトイレ周りの装飾をしてくださっています。校内がいつも季節感にあふれています。
今日は節分!「鬼は外!福は内!」

2.3 保護者、地域に支えられる君田小2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
君田小学校自慢の保護者、地域ボランティアの活動紹介です。

【写真1】やまぼうしの会事務局
やまぼうしの会の運営をしてくださっています。
学校との連携が必要なことは、メール等で密に連絡をとってくださいます。

【写真2】ガーデンボランティア
季節の飾りでエントランスを彩ってくださっています。
登校した子どもたちの気持ちがパッと明るくなります。

2.3 保護者、地域に支えられる君田小1/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君田小学校自慢の保護者、地域ボランティアや、やまぼうしの会事務局の皆様の活躍について、一部紹介します。

【写真1】おはなしスタジオ
明日のサタデースクールのために、昨日集まってリハーサルをしてくださっていました。
子どもたちにとっては毎年1〜2回のイベントで、とても楽しみにしています。

【写真2】ピーポハザード班
地域の安全を見守ってくださるボランティアです。1月下旬には、下校時見守りパトロールを企画してくださいました。通学路で心配なことを保護者の皆様から集め、まとめてくれています。まとめたものは、八王子市役所や警察署に情報提供しています。

【写真3】ベルマークボランティア
昨年度から今年度にかけて、ウェブベルマークへの切り替えを進めてくださいました。先日のスクールカウンセラー講演会で体育館を暖めていた大型ストーブは、ベルマークボランティアのおかげです!

2.2 学習用端末の活用!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君田小学校では、朝学習の時間で、国語や算数の小テスト、新しく習う漢字、読書などに取り組んでいます。そして、最近積極的に活用しているのが学習用端末でのドリルパークです。

このドリルパークは、国語、社会、算数、理科の問題が単元ごとに構成されており、数回のクリックですぐに学習が始められます。

そして、このドリルパークのよいところは、他の学年の学習にも取り組めることです。特に算数では、今の学習内容につまずく原因は、これまで習ってきたことがしっかり土台として定着していないことがほとんどです。そのような時、さかのぼって学習ができるのです。

「昨日勉強した問題ができるかな」
「来週行う学習(三角形の内角の和)が難しそうだな。角の大きさ、少し苦手だったから復習しておこう」
「明日はテストだから、問題をたくさんやっておこう」

子どもたちの学習状況の個性に合わせ、個別最適に学ぶことができます。週末など、学習用端末を持ち帰らせることがありましたら、このドリルパークを積極的に使わせてください。

1.31 大切な異学年交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君田小学校では、先週、たてわり班活動と集会委員会企画の集会が急遽中止となりました。感染症拡大防止のためでした。

しかし、君田小学校の先生たちは、子どもたちにとって大切なこと、価値があることと見ると、簡単に中止で終了とはなりません。

集会委員担当教員「子どもたちがみんなを楽しませようと準備をしてきたんです。」
たてわり班担当、6年生担任「12月のたてわり班も一度なくなってしまいました。もうこれ以上、6年生の活躍の場を減らすことはできません」
教務担当「朝読書と集会を入れ替えましょう。たてわり班は、一度掃除を減らすだけです」

子どもたちのために、できる限りのことを考えようとする教職員、かっこいいです!

【写真1】集会委員会企画のじゃんけんオセロ
【写真2.3】6年生企画のたてわり班遊び

集会委員担当の子、6年生の皆さん、みんなを楽しませる準備、運営をありがとう!

1.30 子供たちを守る!自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは日本の宝です。その宝を失う原因の一つとして、自転車事故が挙げられます。八王子市では、3年生のみならず、5年生にも自転車教室を行っています。

今日の5時間目、元警察官の方を講師に招き、5年生向けの自転車教室を開催しました。
中学生になると、自転車は原則車道を通行することになります。その前に、道路の交通標識の意味について学んだり、元警察官ならではの経験から自転車事故の未然防止について教えてもらったらしました。

代表児童「これからは、自転車で行けるところが広くなっていくと思います。道路標識は、これまでほとんど意識していなかったので、これからは、気を付けていきたいと思います。」

安全運転を心がけて、自分や歩行者の命を守りましょう。

★君田小学校の正門前は、坂上からものすごいスピードで降りてくる自転車があります。特に朝の通勤、通学時間帯に、駅の方向に左折する若者の自転車にその傾向が強くあります。ご家族等でも、自転車の安全についてご確認ください。


1.27 学校のサポーター 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
「地域運営学校」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
言葉の通り、地域で学校を運営するという意味です。

地域の教育資源、人材を活用するなどして学校ごとの特色を発揮していくためには、地域のことに詳しい方の協力が不可欠です。そしてそれが「学校運営協議会」です。学校の教職員は、10年経てばほぼ全員が入れ替わってしまいますので、地域の活用には「学校運営協議会」の力が不可欠です。

今日は、その学校運営協議会の定例会が開催されました。今年度7回目の定例会です。
今日の会議の主となる議題は、令和5年度の君田小学校の教育課程でした。校長、教務が中心となり作成した教育課程を確認して、学校運営協議会の方がそこに地域の力をプラスしてくださいます。

令和5年度は、放課後子ども教室の開催日数を増やしたり、放課後補習にアドバイザーを用意したりすること、また、教育課程には位置付けられないものの、活用率の高い漢字検を企画から運営の大部分を担ってくださることで協力の内諾をいただきました。

学校運営協議会方々は、みなみ野君田小学校の熱烈な応援団です!

1.26 地域資源の活用(3年生明治施設見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生が地域の企業施設の見学に行きました。場所は、全校児童の多くが飲用をしたR-1の会社、明治です。
数年前のH教諭「徒歩圏内にある施設を使わない手はない」…
とのことで、学校長とともに見学の受け入れを申し込み、受け入れ体制の整った令和2年度より、毎年3年生が見学に行っているのです。
君田小学校では、地域の教育資源の開拓、活用を積極的に推進しています。

【写真1】明治の施設の屋上に上がらせてもらいました。眼下にみなみ野君田小学校がよく見えます。

【写真2】ヨーグルトの作り方を教えてもらいました。また、写真の他にも、海外のカカオからチョコレートができるまでの行程を知りました。多くの子が好きであろう食材ですので、みんなとてもよく聞いていました。

【写真3】何と、ヨーグルトを作らせてもらい、自分が作ったヨーグルトをその場で飲ませてもらいました。また、チョコレートの試食もさせてもらいました。
子どもたち「おいしい!」「しあわせ」…いつもに増した笑顔で試食していました。

工場のライン生産の様子を見せていただけるプログラムだと、5年生が見学に相応しい学年となりますが、今回の内容だと、社会科で市内の様子を学ぶ3年生が妥当と考えます。

小学生の学びに魅力的な地域資源、地域人材をご存知でしたら、是非ともご紹介ください。

1.25 授業力を高める研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子どもたちは給食を食べたらすぐに下校でした。下校時見守りパトロールにご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

ところで、いつもより子どもたちが早く下校した今日は、先生たちが何をしているかというと、自分の授業力を高めるための研修会に参加しているのです!八王子市の教員は、自分たちが深く学びたい教科などを選び、同じ教科などを選択した市内の教員同士で教科等部会を編成し、研修をしています。
今日は、多くの部会で研究授業が行われました。

コロナやインフルエンザのために、オンラインでの研修となった部会もありました。
中には、授業を作るための前提となる学習指導要領とオンラインの画面を並べながら研修に参加する教員もいるなど、皆熱心に研修に参加していました。

明日以降の授業がよりよくなるように、今夕からの授業づくりに研修内容を役立てていきます。。

1.24 さすが6年生!(1月アラカルト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、君田小学校で1月に行っていた活動の一部を少しずつ紹介します。

【写真1】6年1組有志の長なわ練習
とある日の朝早く、6年1組の子たちが校庭で長なわの8の字跳びをしていました。取材を申し込んだところ、「事務所を通してください」とのことでしたが、2度目の申込で快諾してくれました。
次回の長なわ大会は3月ですが、なんとすでに何度か練習をしているとのことです!
この頑張りがいい思い出になることを祈るばかりです。応援してます!

【写真2】放送委員会の創意工夫
お昼の放送の一コマで、「君田小クイズ」を行っていました。挑戦者を募り、選ばれし挑戦者が10問の君田小クイズに挑みます。この日は、一年生の挑戦でした!

【写真3】予告なし避難訓練
先週の昼休み、予告なしの避難訓練を行いました。
校長先生「そばに先生たちがいない時、今日の訓練のような地震が来たら、どのように身を守りますか」
校庭に集まった後、校長先生が子どもたちに問うた後、6年生が指名されました。
さすが6年生、聞く相手を意識して、皆の方に体を向けて、堂々と身の守り方を発表しました。かっこよかったです!

今日の紹介は、気付くと全て6年生のが活躍していたことでした。6年生のこのような姿を下級生は見て学んでいるのだと思います。

6年生、君田小を引っ張ってくれてありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT
3/13 5時間授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート