中3修学旅行記
ひがし茶屋街で数班を捕捉。まとまって行動できていて安心です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部 職場体験 本校舎にて
受け入れ先の都合で、職場訪問ができない生徒2名が本校舎でお手伝いをしてくれました。ラミネート作業、教室内の扇風機の清掃など。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 家庭科
マスクケースを作っています。まつり縫いを生かして・・
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 算数
「比とその利用」の学習です。量の割合の表し方を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 道徳
C-(16)伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度(資料「ふろしき」)【SDGs】の観点からも考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 保健体育2
次に、朝食・昼食・夕食の効果をまとめていきます。今日の授業から「規則正しい食生活」のタイトルを理解していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 保健体育1
規則正しい食生活の学習です。まず、食事が健康に与えるメリットを2つ考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 家庭科
思いを形に生活に役立つ布製品「エコバッグづくり」の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 社会
大型モニターに「日本のまわりの海でとれた魚の量が減っているグラフ」を提示しました。『どのようにして魚の量を増やしたらよいのか』考えていきます。「養殖」という育てるやり方があるよ、との声が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 理科
閉じこめた空気の性質を調べています。気づいたことをカードの記入しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 算数
2つのクラスに分かれて「あまりのあるわり算」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 算数
文章問題を解いていきます。式を立て、数をまとめて考える仕方を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 音楽
「どれみふぁその ばしょを おぼえましょう」これからキーボード練習がはじまります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 理科
メスシリンダーの使い方を身に付ける時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 音楽
歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 国語
「大造じいさんとガン」の学習です。作戦の名前と大造じいさんの様子を表にまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 4年生
算数と国語の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 社会
農家見学を終えて・・たくさんメモを取りました。「見てください」
![]() ![]() 小学部2年 国語
「わにのおじいさんのたからもの」なぜ、おにの子は葉っぱをひろって、積み上げたのか、考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 生活科
「いきものと なかよし むしと なかよく なろう」クロムブックを使って虫を撮影しています。教室で撮影したものを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |