12月6日(火)校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組にて校内研究検証授業を行いました。社会「未来とつながる情報」の学習で、ニュース番組を制作する際の工夫や努力について考えました。ワードクラウドや思考ツールの使用を通して、自分の考えをまとめて表現する姿が見られました。

【4年生】助産師の方に来ていただきました!

画像1 画像1
4年生は学年行事で、助産師をされている青島さんに来ていただきました。お母さんのお腹の中の赤ちゃんが実際にどれくらいの大きさなのか説明してくれたときには、子供たちから「そんなに小さいんだ!」「結構大きい!」など、素直なリアクションがあがりました。
「自分が好きなものを選んでいいんだよ。」「心と体を大切にしてほしい。」など、1人1人を温かく包み込むような言葉が、いつまでも聞いていたい気持ちになりました。心も体も大きく成長をしていく4年生とい時期だからこそ、子供たちの心にしみわたる、すばらしい講演でした。講演していただいた青島先生、様々ご準備いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。

サツマイモ掘りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモ掘りをしました。皆で水やりをして、大切に育ててきたサツマイモです。折れないように丁寧に優しく掘りました。掘ったサツマイモは皆で分けて持ち帰りました。

【さんだのひろば】市学力定着度調査

画像1 画像1
4・5・6年生で、第2回目の調査を実施しました。

「調査」とはいえ、子どもたちにとっては複雑な気持ちだと思いますが、「わかる!」「できる!」につながるように、調査を活用していきたいと思っております。

【さんだのひろば】まかせてね、今日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の調理実習です。
家庭科室の前を通ると、とても美味しそうな匂いがします。

感染防止にも気を配りながら、手際よく調理を進めていました。
でき上がった料理を前にしてうれしそうにしているのがとても印象的でした。

さあ、今日からの食事はお任せできるでしょうか?

【さんだのひろば】ケロケロ…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語「気持ちを伝える話し方・聞き方」の学習です。

「雨が降ってきました」「かえるはどんな気持ちかな?」
「うれしい」「よろこんでいる」「楽しい」「気持ちがよい」「いい気分」…
様々に想像して、「ケロケロ」という言葉だけで表現します。

これはおもしろいです。
子どもたちは様々な「ケロケロ」の言い方を考えるのですが、実際には体が動いたり、身振り手振りがついたり…。

相手に伝えるということは、体全体を使って表現することなんだなと改めて気付かされます。

写真は「叱られた時」の「ケロケロ」だそうです。

【さんだのひろば】ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインによるゲーム集会がありました。

写真の一部を見て、それが何であるか当てるゲームでした。
3つのヒントがありますが、ヒントなしで当てると高得点です。
全ての参加者の得点を集計し、学年たて割りの組で合計点を競います。

企画は全て、5・6年生の集会委員によるもので、当日の集計作業なども分担して行っていました。委員の子どもたちの仕事ぶりがすばらしかったです。

ちなみに結果は1組の優勝でした。

【さんだのひろば】わんぱく広場

画像1 画像1
画像2 画像2
浅川児童館が今年2回目の出張児童館を開催してくださいました。

出張児童館は今年度から再開しております。
今回は、「ビー玉万華鏡づくり」でした。

会場に入る時間帯を区切りながらの実施でしたが、リラックスした雰囲気がとてもよかったです。

浅川児童館の皆様、お手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等