1月16日(月) 縄跳び集会
縄跳び月間が始まりました。集会では、担当の先生による取り組み方の説明の後、4・5・6年生の児童が跳び方の見本を披露しました。高度な技を跳べる児童もいて、1・2・3年生も頑張ろうという気持ちが高まったようです。縄跳び月間は2月3日までで、体育の授業や中休みに取り組みます。縄跳び検定で一つでも多くの技に合格できるよう、楽しく取り組んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木) 5・6年 陶芸体験
ゲストティーチャーに陶芸家の方をお迎えして、5・6年生が陶芸に挑戦しました。粘土を手回しろくろに載せ、湯吞や茶碗など、思い思いの形に成形していきました。粘土を触って形をつくることは、思っていた以上に楽しかったらしく、熱心に創作活動に励んでいました。あと2回、体験授業を受け、乾燥、窯焼きを経て、作品が完成します。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐 三色ナムル かぶのスープ 牛乳 かぶのおはなし 春の七草のひとつ、別名”すずな”です。 色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいもの など、種類がたくさんあります。根っこの白い部分 だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。 1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかの七味焼き いりどり 味噌汁 紅マドンナ 牛乳 ごぼうのおはなし ”ごぼう”の旬は冬です。食物せんいを多く含み、 お腹の掃除をしてくれます。 ”ごぼう抜き”は間違い? マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを ”ごぼう抜き”と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける 野菜だと感じますね。ところが細かい根をはりめぐらしていて、 引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかりと 吸い上げている、栄養満点の野菜です。 1月13日の給食![]() ![]() ウインナーポトフ わかめとツナのサラダ 塩みかん 牛乳 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 魚のオリーブオイル焼き いもたこ そうめんの味噌汁 牛乳 香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。 小豆島を含めて大小さまざまな島が24あります。 はだか麦 香川県では皮がつるっとむけやすい ”はだか麦”の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして 使われることが多いです。給食では麦ごはんにしていただきます。 オリーブ オリーブの生産量日本一!香川県はオリーブの 故郷の地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。 給食ではさかなのオリーブオイル焼きにしていただきます。 いもたこ 郷土料理で瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を 一緒に似た料理です。里芋は香川県の子どものおやつとしても よく食べられていました。 そうめん 小豆島のそうめんは日本三大そうめんの一つとされ ごま油を塗って作る麺は風味がよいことで有名です。 給食では、そうめんを味噌汁でいただきます。 1月10日(火) 3学期 始業式
新年を迎えて10日あまり、上川口小学校では、始業式が行われ、3学期が始まりました。
校長先生からは、箱根駅伝を例に挙げて、継続することの大切さについてお話がありました。「0(ゼロ)」はいくつ足しても「0」だけれども、「1」は足した分だけ増えていく…少しずつでも続けていくことが、将来大きな力となるというお話でした。毎日続けられることを3学期の目標として、少しずつ力を付けていきましょう。 運営委員会の児童からは、3学期の児童会活動やたてわり班活動について話がありました。50日ほどの短い学期ですが、しっかり準備して、楽しく取り組んでほしいと思います。 今年度、あと3か月となりました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ししゃもの磯辺焼き かきたま汁 白玉あずき 牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 今年も子供たちの健やかな成長と健康を願って、 安全で美味しい給食を作っていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 給食室 12月23日(金) 2学期 終業式
今日は2学期の終業式でした。校長先生から、まどみちおさんの「ぼくは何を」という詩が紹介されました。周囲の人のすてきなところを、全部身に付けた人になりたいという「希望」を語る詩でした。お正月、年の初めに、どんな人になりたいか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
1年生と6年生の代表児童は、2学期を振り返って、頑張ったことや成長したことを発表しました。今日渡したあゆみに、2学期の一人一人の成長やこれから期待していることが記してあります。ご家庭で、家族と一緒に2学期を振り返り、頑張ったことをたくさんほめてあげてください。 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をいただき、充実した学校教育活動を実践することができました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス ウィングスティックのカレー煮 野菜のポタージュ 桑都カップケーキ ジョア 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの幽庵焼き かぼちゃのすいとん もやしの辛し和え 牛乳 今年の冬至は12月22日です。 一年で最も昼が短く夜が長い日です。 今日の給食では、さわらの幽庵焼き、かぼちゃのすいとんを いただきます。しっかり食べて、風邪をひかずに 元気に過ごしましょう! 12月15日(木) 4年 プラネタリウム見学(にっこりプラン 美山小学校と合同)
4年生が、美山小学校と合同で、コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)に行ってきました。
初めにプラネタリウムを見学しました。見学したのは、上川口小、美山小、由木西小の3校併せて30人足らず。貸し切りのような状態で、ゆったりと星空を眺めることができました。その後は、科学館の展示室で、さまざまな科学実験装置に触れ、楽しい時間を過ごしました。 4年生は、都内見学、2校交流会と、美山小との交流が続いていたこともあり、行きのバスの中からおしゃべりをしたり、手遊びをしたりして、同級生のような雰囲気でした。次に会えるのは5年生になってから。再会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 図書・放送委員会 読み聞かせ集会
図書・放送委員会による読み聞かせ集会がありました。選んだ本は「はらだちごんべ」(文/舟崎克彦 絵/金沢佑光 ポプラ社)。やる気になればあっという間に仕事を片付けてしまうごんべですが、ものぐさな性格から、村のみんなが仕事をしないでぐうたら過ごせるよう考え、行動に移します。さてさて、その結末は…。
子どもたちは、画面に写される画像を見ながら、熱心に聞いていました。絵本がもつ魅力は、今も昔も変わらないようです。冬休み、デジタルな映像から距離を置いて、絵本に親しむ時間も大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 福岡県 高菜ライス 水炊き あちゃら漬け 牛乳 12月19日の給食![]() ![]() タンドリーフィッシュ きのこクリームスープ こふきいも 牛乳 12月16日の給食![]() ![]() 棒餃子 もやしスープ はるひめ 牛乳 12月15日の給食![]() ![]() 鯵のハーブ焼き ジャーマンポテト ABCスープ 牛乳 12月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐 春雨スープ 豆黒糖 牛乳 12月13日の給食![]() ![]() 豚肉の生姜焼き にらたまみそ汁 ごま大根 紅マドンナ 牛乳 12月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 金目鯛の干物 呉汁 れんこんのおかか和え 牛乳 小田原の干物 江戸時代、とれたてのアジなどを開き干しにして 保存食として売ったのが始まりとされています。 相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を 引き出すうす塩づくりでつくるのが、小田原ひものの 特徴です。今日の給食では小田原ひもの、金目鯛を頂きました。 小田原ひもの協同組合の方が、はちおうじっ子のために 特別に食べやすいように真ん中の大きな骨を取り除いて 届けてくれました。 残っている骨を上手に取りながら食べましょう。 |