3月6日の給食![]() ![]() 白菜のクリーム煮 じゃこサラダ ジョア 3月2日(木) 6年生を送る会
5校時に6年生を送る会がありました。6年生が、1〜5年生の前に並び、各学年やたてわり班からのおもてなしを受けました。1・2年生はプレゼント。手作りの花束と鉛筆立てを贈りました。3年生は会場装飾。4年生は6年生クイズ。5年生は会の計画・進行を担当しました。たてわり班は、6年生への感謝の言葉を伝え、メッセージカードを渡しました。1〜5年生全員で、上川子ども獅子も演じました。6年生が卒業しても、私たちがしっかりと受け継いでいくんだという気持ちがこもった演技でした。6年生からは、お礼の言葉と合奏の発表がありました。
前に並んだ6年生は、終始にこやかな表情で下級生たちを見つめていました。クイズで紹介された写真や1・2年生からのプレゼントに笑顔となり、下級生だけで演じる上川子ども獅子を真剣な表情で見守りました。下級生の頼もしさと上川口小の担い手を降りる寂しさを感じつつ、今まで頑張ってきてよかったなと思える時間を過ごせたのではないでしょうか。 下級生も、6年生への思いを込めて会を進めることができました。特に5年生は、準備に時間をかけ、当日の進行を自分たちの力だけで遂行することができ、とても立派でした。6年生から5年生へと、バトンが渡される会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(木) 全校朝会
全校朝会がありました。校長先生が出張だったので、副校長先生からお話がありました。まず、ウグイスやブッポウソウという野鳥に関するクイズでした。そのクイズを基に、思い込んでいること、当たり前と思っていることが、実は違っていたということがあるけど、それを良い方向に捉えていけるといいですね、というお話がありました。
次に、各学年の代表が、3月の生活目標「新しい学年をむかえるじゅんびをしよう」について、各学級で話し合ったことを発表しました。次の学年のために、教室をきれいすることを目標に挙げていました。保健給食委員会からは、保健目標「1年間の健康生活をふりかえろう」、保健目標「1年間の給食をふりかえろう」についての発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(火) 5年 森林教室 竹の切り出し
5年生が竹の切り出しを体験しました。高尾森林ふれあい推進センターの方に助けてもらいながら、20m以上もある竹を切り倒し、短く切り分け、縦に割いていきました。最後に、金槌で節を取り、来年の竹炭づくりの準備は完了です。自分たちは使わない竹ですが、次の5年生のために、一生懸命作業に取り組んでいました。最後の節を取る作業は、数も多く、単調な作業でしたが、最後までせっせと金槌を振るい続け、任務を全うすることができました。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(火) たてわり班活動まとめ集会
今年度のたてわり班の活動が終わり、この日はまとめ集会がありました。6年生の班長は、1年間のたてわり班活動についての振り返りを発表しました。どの班長も、自分の成長と班のメンバーへの感謝を伝えていました。また、6年生の班長から5年生の新班長へ、「〇〇〇賞」という賞状が渡され、5年生は引き締まった表情で受け取っていました。4月から最高学年としてたてわり班をまとめる立場になる5年生、期待しています。4月から、たてわり班をしっかりまとめた6年生、頼もしかったです。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 吉野汁 ひなまつり白玉 牛乳 ひなまつりのおはなし 女の子の健やかな成長と幸せを願って お祝いする行事で、 「桃の節句」ともよばれます。 今日のひなまつり白玉は 手作りです。 3色それぞれ白玉粉ととうふを混ぜ、粘り、 丸めて茹でて作りました。 緑は健康、白は清浄、桃色は 魔除けを意味しています。 健やかな成長と幸せを願って しっかり食べてくださいね。 給食室より 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンスープ ごまめナッツ 牛乳 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふりかけ 菜の花ともやしの和え物 生揚げと豚肉の味噌炒め 清見オレンジ 牛乳 春を告げる野菜 菜の花は独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、 春の訪れを感じられる野菜です。 ビタミンやミネラルが多く、特に カルシウムはほうれん草の約3倍含まれています。 今日の給食では、 菜の花ともやしの和え物をいただきます。 春の香りを感じてくださいね。 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() オニオンスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳 大豆が変身した食品はなあに? 1 にがりを入れて固めると豆腐になる白い汁です。 2 こうばしい香りがする、粉で餅につけたら絶品です。 3 独特なにおいと粘りがあり、発酵させて作るものです。 4 煮物やすしなどの料理に大活躍する調味料です。 答え 1豆乳 2きなこ 3納豆 4しょうゆ 2月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 棒餃子 もやしスープ りんご缶 牛乳 2月24日の給食![]() ![]() 四川豆腐 卵と小松菜の中華スープ ナッツといりこのごまがらめ 牛乳 2月22日の給食![]() ![]() ぶりの照り焼き のっぺい汁 茎わかめのきんぴら せとか 牛乳 2月21日(火) 6年 ウエストケアセンター オンライン交流
6年生が、オンラインでウエストケアセンターのお年寄りの方と交流をしました。合奏を披露したり、楽しいクイズを出題したり、お年寄りの方が楽しい時間を過ごせるよう工夫していました。オンラインでの交流だったので、意思疎通が難しい場面もありましたが、ジェスチャーをしたり、ゆっくりしゃべったりするなど、相手の立場に立って行動できていて、さすが6年生だと感心しました。今回の経験を、普段の生活でも活かしていくようにしましょう。
![]() ![]() 2月21日(火) 全校朝会
全校朝会があり、校長先生からお話を聞きました。「39」…これは、4月1日までの日数。39日後には新年度を迎え、進学・進級します。「20」…明日から数えて20回、学校で「おはようございます」の挨拶をすると、いよいよ卒業の日を迎えます。今の学年で過ごす時間が少なくなってきました。次の学年への準備を、1学期の前の0学期だと思って、しっかりしていきましょうというお話でした。
学校では、1年間のまとめに取り組むとともに、次の学年に向けての心構えも育んでいます。ご家庭でも、4月の頃を思い出しながら、この1年間の成長を大いにほめ、来年度への期待が高まるような言葉掛けをお願いします。 ![]() ![]() 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() めいぷる鶏飯 りこちおすすめ甘辛バーグ はちぷりオレンジポンチ 牛乳 はちおうじっ子へ 元気応援メニュー 食事は健康な体をつくるのに、とっても大切です。 みなさんの叶えたい夢のためにも、感謝の気持ちを もって、好き嫌いせずに最後まで食べてほしいです。 いっぱい食べて健康に過ごしてくださいね。 2月17日(金) わくわくウォークラリー
今年度3回目、最後のウォークラリーがありました。風が冷たいものの、空は青く晴れ渡り、気持ちのよい日でした。今回は、6年生がチェックポイントでの課題を用意し、5年生がたてわり班を率いて歩きました。
6年生が用意したのは、クイズと積み木積み上げゲームでした。準備をしっかりした上で、当日は手際よく進行していました。想定外の出来事もありましたが、自分たちで何とか解決して対応していました。 5年生は、班の下級生の様子を気に掛け、まめに声掛けもしていて、リーダーの自覚をもって行動できていました。その姿を見て、4年生も積極的に下級生をサポートしていました。5年生も4年生も、頼もしさが増し、4月からが楽しみになりました。 上川の里では、紅梅、白梅が花を咲かせ、春の訪れが近いことを知らせています。機会がありましたら、散策に出掛けてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 5・6年 陶芸体験
3回目の陶芸体験がありました。1月の1・2回目で成形した湯呑やお皿を乾燥させ、素焼きしたものに絵付けをしました。6年生の様子を見に行きましたが、黙々と集中して取り組んでいました。幾何学模様、絵や文字、ベタ塗りと、一人ひとりがアイデアを凝らした絵付けで、焼き上がりが楽しみです。
![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 厚焼き卵 ひじきの炒め煮 野菜のおかか和え 牛乳 2月17日の給食![]() ![]() 鮭のちゃんちゃん焼き けんちん汁 野菜の胡麻和え いちご 牛乳 2月15日(水) 子供を笑顔にするプロジェクト たにぞうさんミニコンサート
東京都の事業「子供を笑顔にするプロジェクト」の企画で、フリーの創作あそび作家として活躍しているたにぞうさんのコンサートがありました。「ぼくらの八王子」や「ブンバ・ボーン」など、歌って踊れる楽曲をご存じの方も多いのではないでしょうか。
コンサートは、たにぞうさんのお話や歌から始まり、体を使った遊びやダンスへとつながっていきました。初めこそ、どう反応してよいのか戸惑っている様子も見られましたが、すぐにたにぞうさんのペースに引き込まれ、寒い体育館でも汗ばむほどに体を動かし、声を出して、楽しんでいました。 「子供を笑顔にするプロジェクト」は、コロナ禍でさまざまな行事やイベントが中止となり、我慢を強いられている子供たちに、笑顔をプレゼントするというコンセプトで実施されている東京都の事業です。今回は、全校の児童、教職員が、みんな笑顔で踊ったり、声を出したりすることができ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。たにぞうさんに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |