コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月6日給食

画像1 画像1
3月6日給食
ごまご飯、しらす入り卵焼き、のり和え、粕汁、牛乳

今日の給食は、兵庫県の郷土料理の和み献立です。兵庫県は日本のほぼ中央にあります。雨の多い日本海と、晴れの多い瀬戸内海に面しているため、地域により天候が異なります。海や山などの自然に恵まれ、とれる野菜や果物、魚などの種類が豊富です。
兵庫県は日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは、小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」と呼ばれています。給食では「しらす入り卵焼き」を頂きます。
潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は強く、色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、色や味、香りが長持ちします。給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」を頂きます。
お米を発酵させて作った「もろみ」を絞ると酒粕ができます。兵庫県は、日本で最初に日本酒を作ったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。身体をポカポカに温めてくれる粕汁は、寒い冬に嬉しい食べ物として親しまれています。

3月3日給食

画像1 画像1
3月3日給食
ちらし寿司、かき玉汁、ひなまつり白玉、牛乳

今日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「ひな祭り」です。春らしい彩りの「ちらし寿司」、具沢山で栄養たっぷりの「かき玉汁」、桑の葉粉やトマトピューレで色づけした、白・緑・赤色の「ひなまつり白玉」の献立です。

3月2日給食

画像1 画像1
3月2日給食
ビビンバ、チンゲン菜スープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

ビビンバは人気の献立です。給食のビビンバは、一品で、熱や力の元になる「ご飯」、体の血や肉になる「豚肉」、体の調子を整える「野菜(切り干し大根、人参、もやし、小松菜)」、身体に必要な栄養の全てを摂ることができます。とてもバランスの良いメニューです。

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日給食
ご飯、鮭の葱塩焼き、豆腐と根菜のごま味噌汁、五目煮豆、牛乳

和食の献立です。鮭の葱塩焼きは、鮭をにんにくや葱、塩・ごま油・醤油の調味料で下味をつけて、オーブンで焼きます。香味野菜の風味がきいて、おいしく仕上がりました。

2月28日給食

画像1 画像1
2月28日給食
国産小麦パン、ポテトのミート焼き、ABCスープ、フルーツのヨーグルトかけ、牛乳

日本ではお米の食糧自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り、食べることは輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、SDGsの取り組みの一つである二酸化炭素削減にもつながります。今日は、北海道産の小麦100%のバターロールパンをいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 保護者会(中)
3/9 保護者会(低)
3/10 避難訓練

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡