きょうの給食3月3日(金)

画像1 画像1
ひなまつりこんだて
ごもくちらしずし
鰆の照り焼き
よしのじる
ひなまつりしらたま
牛乳
きょうは3食の白玉を作りました。
桑のはっぱの粉を使った緑の白玉、イチゴをつぶして練り込んだピンクの白玉、
白いもの。フルーツと一緒においしくいただきました。

きょうの給食3月2日(木)

画像1 画像1
スタミナ丼
ごじる
くきわかめのしょうがいため
牛乳

きょうの給食2月28日(火)

画像1 画像1
ロールパン
森のシチュー
野菜サラダ
くだもの
牛乳
小麦を使って、きょうは、パンとシチューのホワイトソースをつくっています。
日本の米と同様、小麦は世界各地で主食として食べられていますし、料理の脇役としても使われています。穀類の自給自足の力は毎日の私たちの生活になくてはならないものです。食卓に上ってくるまでのことを考えて大切に食べたいものです。

きょうの給食2月27日(月)

画像1 画像1
ごはん
鯖のゴマみそ焼き
小松菜汁
じゃこと野菜のにんにく風味
牛乳
きょうは旬の小松菜を汁でいただきます。
ほうれん草とは違ってあくが少なく
甘みのある小松菜の味をを楽しんでください。

きょうの給食2月24日(金)

画像1 画像1
めいぷる鶏飯
りこちのおすすめ甘辛バーグ
即席漬け
はちぷりオレンジポンチ
牛乳
きょうは八王子ご当地アイドル八王子プリンセスの元気応援メニューです。
みんな大好きなメニューではないでしょうか。汁かけの
けいはんは汁かけのごはんで、鶏飯に汁をかけて食べる、いつもと違った味わいだと思います。

きょうの給食2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
わかめとえのきのスープ
八王子ゆずのカップケーキ
オレンジジュース
八王子のゆずの里のゆずを収穫して給食調理の方々が手作りジャムを作って下さいました。ゆずの香りのする焼きケーキを楽しんでいただきましょう。

きょうの給食2月17日(金)

画像1 画像1
麦入りごまご飯
ぶりの照り焼き
みぞれ汁
五色和え
牛乳
きょうの給食は冬の献立です。
寒ブリ、みぞれ汁など春の季節を待ちながら冬を味わうものです。
みぞれ汁は汁の仕上げにみぞれ代わりの大根おろしをのせます。
先週の雪を思い出した人もいたでしょう。
季節を味わいながら給食を楽しみましょう。

きょうの給食2月16日(木)

画像1 画像1
チキンカレーライス
春雨スープ
果物(リンゴ缶)
牛乳
きょうのカレーは一段と味がよいです。
タマネギをよくよく炒めて飴色のタマネギを作ります。
おうちで作るときも同様、ひと味違った仕上がりです。

きょうの給食2月15日(水)

画像1 画像1
ごはん
鮭の三味焼き
いり鶏
にんじんシリシリ
果物(清美オレンジ)
牛乳

きょうの給食2月14日(火)

画像1 画像1
バレンタイン
ココアクリームサンド
ポトフ
ブロッコリーのごま醤油
牛乳
きょうはココアクリームを作りました。
低学年は甘みを足して高学年はチョコ感で少しビターにしあげました。
給食室中にココアの香りが広がってお昼にはお教室にも伝わるようです。


きょうの給食2月13日(月)

画像1 画像1
ごはん
さわらのきのこやき
いなかじる
ごもくにまめ
牛乳

きょうの給食2月10日(金)

画像1 画像1
ごはん
かいせんとうふ
ピリ辛こんにゃく
卵とわかめのスープ
牛乳
豆腐が苦手だなという人も中にはいます。
給食の残りが意外と多いのです。
とうふは、体の細胞を作るタンパク質を効果的にとることができる食品です。
魚介類のおいしいうまみを利用してしっかり食べてもらえるといいなと思います。

きょうの給食2月9日(木)

画像1 画像1
和み献立山口県
ごはん
チキンチキンごぼう
けんちょう汁
レンコンの炒め物
牛乳
山口県の学校給食から生まれたチキンチキンごぼう、八王子でもごぼうの揚げたものはありましたが、お肉が入ったのでぐっとごちそう感があります。
けんちょう汁・生産高1番のレンコンの炒め物と一緒に食べてみましょう。
おいしいですよ!


きょうの給食2月8日(水

画像1 画像1
ごはん
赤魚の薬味焼き
旬:東京うどのきんぴら
塩肉じゃが
くだもの(いよかん)
牛乳

きょうは東京産の「うど」を使ったきんぴらです。
光の入らない室(むろ)で栽培したもので、真っ白なみずみずしい茎に包丁を入れると
サクッという音とともに、春一番のさわやかな香りが立ち上りました。
風味を大切にさっと短時間で熱を加えて作りましたので、口から鼻に抜ける香りを楽しめると思います。
食卓にはあまり上る機会の少ないものです。味わってみてください。

きょうの給食2月7日(火)

画像1 画像1
子供屋台選手権優勝作品
俺の!八王子塩焼きそば
白菜スープ
牛乳
きょうは昨日に引き続き子供屋台選手権のメニューです。
みんなの夢のメニュー再現できました。
残さず食べてくれるので、給食室のみんなもうれしい限りです。

きょうの給食2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン
エイトバーガー
エイトチップス
かぼちゃのスープ
牛乳
今日は由木東小の新撰組ゆかりの仲間たちが屋台選手権にチャレンジしたメニューを再現しました。実際のものとは少し違ってかぼちゃをスープにアレンジしたりレンコンチップスを加えたりしてアレンジしました。チームの皆さんも応援したお友達もあの時の味と感動を思い出して食べてくれたらよいですね。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最終日。校庭で終業式を行ったあと、各担任の先生から通知表を受け取りました。
冬休みの過ごし方は、「ふゆやすみ」を頭文字に以下のことに気を付けるようにお話がありました。
ふ…普段どおりの生活
ゆ…ゆっくり家族と過ごす時間
や…約束守って安全に
す…すすんで学習、お手伝い
み…みんなで会おう1月10日

八王子車人形体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日の5・6時間目「八王子市子供を笑顔にするプロジェクト」として、西川古柳座の方々が由木東小学校に来校していただき、3年生に八王子車人形の実演をしていただきました。車人形の動きや表情の変わる様子を見せていただいたり、代表の児童が実際に車人形を動かしたりと、八王子の伝統芸能の貴重な体験をさせていただきました。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)突然の寒さに驚きながら、多摩動物公園へ生活科見学に行きました。
昆虫生態園でたくさんの昆虫や蝶を観察しました。生態園の中は温室になっているので、今の季節には見られない虫たちがいます。子供たちは「オオゴマダラがたくさん飛んでいるよ。」や「あれはカバタテハかな。」とよく観察していました。
ふれあい体験では、カマキリやコオロギなどの6種類の虫と仲良くなる方法を教わりました。虫たちを優しく触る方法を知り、子供たちは楽しそうに触れ合っていました。普段目にすることができる虫とのふれあい方を教わったことで、「これからは探して触ってみよう!」「ちょっと怖いけど触ってみたい。」と意欲的に取り組んでいました。

生活科 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)に、まちたんけんに行きました。

事前にたんけんに行き、行きたいところのグループに分かれて、それぞれでインタビューしたい質問などを考えてから臨みました。

帰ってきてから、それぞれのグループで、聞いてきたことをもとにポスターを作りました。
そして、お世話になったお店や施設にお礼の手紙を作成しました。

街の人々と自分とのつながりを実感することができる活動になりました。

お忙しい中、インタビューをさせてくださったお店や施設の方々や、子どもたちの活動を見守ってくださった保護者の方々に、感謝いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31