【さんだのひろば】車人形の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間です。
様々な制限が解除され、ますますご多用になる古柳座の皆様にご来校いただきました。

西川古柳先生の解説による「三番叟」の演技を見せていただいたり、実際に車人形を操作する体験をさせていただいたりしました。

いよいよ、散田小学校の宝を受け継ぎ、伝えていく学習の始まりです。

【さんだのひろば】教育活動支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の学校公開の前に、「ボランティア会議」を開催しました。
枕詞のようになっておりますが、こちらも3年ぶりの開催です。

本当に久しぶりなので、「どうなるのかな?」と思っておりましたが、20名近くの方が参加してくださいました。
皆様の熱意に感謝申し上げます。

これまでと同様に「読み聞かせ」「学校図書館」「学習支援」のボランティアがありますが、以前と同じような形での活動は難しくなってきています。
互いに無理のないよう、持続可能な形で、活動方法を工夫していただければと思っております。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます!

【さんだのひろば】学校公開・説明会2日目2

画像1 画像1
未就学のお子さんの保護者の方にも、たくさんご来校いただきました。
昨日は、平日にもかかわらず20名以上の方に学校説明会に参加していただきましたが、本日も50名以上の方にご参加いただきました。
説明会の後も、保護者の方と様々にお話をすることができ、私たちも有意義な時間をいただきました。

小学校に高い関心をもっていただき、うれしく思います。
と同時に、学校の責務の大きさを改めて感じた次第です…

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

【さんだのひろば】学校公開・説明会2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の2日目です。

たくさんの保護者の方にご来校いただきましたが、皆様にご協力をいただいたおかげで、以前と比較すると「ごった返す」ような感じは少し抑えられておりました。

暑さも覚悟しておりましたが、天気予報ほどにはならず、4年生が体育で「スポーツおにごっこ」をやっている頃は、校庭の参観も心地よい感じでした。

教室では、法人会の方をお招きした「租税教室」や、音楽での「ソング・メーカー」というソフトを使った音楽づくりの授業など、様々な取組が展開されていました。

【さんだのひろば】学校公開・説明会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
人数の制限をお願いする形とはなりましたが、学校公開を実施することができました。
学校説明会については、3年ぶりの実施です。
参観の方法について、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。

今日は、平日だったこともあり、教室内や廊下は写真のような感じでした。
明日は、たくさんの方の来校が予想されます。
感染症と熱中症への対策をよろしくお願いいたします。

※なお、明日の学校説明会(11時15分から)は体育館での実施となります。

【追加のお知らせ】未就学児保護者の方の参観について2

追加のお知らせです。
昨日、未就学児保護者の方も、原則各ご家庭1名の参観をお願いしたところですが、

・途中で交代する。
(例:2時間目。3時間目、それぞれお一人がが参観する)
・17日、18日、それぞれお一人が参観する。

ことは、可能です。
待ち合わせ等される場合は、校舎外でお願いいたします。

できるだけ、校舎(教室)内の人数を抑えることが趣旨ですので、ご協力のほどお願い申し上げます。

※校内でのビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
※廊下での私語はおやめください。
※1年生・めぶき学級は、天候にもよりますが、校庭花壇付近から窓越しに参観していただいても結構です。

【さんだのひろば】リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育です。
3年生のリレーは「調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりすること」がねらいです。

そのために、自分の歩幅で16歩くらい手前に青玉を置き、そこに前の走者が来たら自分もスタートするという練習をチームでしていました。

リレーは、その練習を挟んで、2回行いましたが、2回目は練習の成果が出て、どのチームも上手になっていました。

重要 【お願い】未就学児保護者の方の参観について

17日(金)18日(土)に実施する学校公開について、参加人数についてのお問い合わせをたくさんいただいております。

今回の学校公開では、在籍児童の保護者の方にも、お子さん1人について1名の参観をお願いしているところです。

前回の授業参観も同様に行いましたが、低学年の教室を中心に、今回も相当の混雑が予想されています。
つきましては、未就学児童保護者の参観につきましても、原則各ご家庭1名の参観とさせていただきます。

学校公開にご関心をいただていること、うれしく思っておりますが、ご家族で参観をご予定いただいていた保護者の皆様には、後からのお知らせとなり、大変に申し訳ございません。

よろしくお願い申し上げます。

【おしらせ】学校公開・学校説明会

【学校公開】
※対象は、本校の保護者、本校に就学予定のお子さんの保護者の方のみとさせていただいております。

6月17日(金)
 9時35分より12時15分まで(2校時から4校時まで)
6月18日(土)
 9時20分より12時00分まで(2校時から4校時まで)

※室内履きをご準備ください。
※校舎内ではマスクを着用してください。
※未就学保護者の方の受付は、中央の玄関といたします。
※事前に検温をし、体調がすぐれない場合は来校を控えてください。
※廊下等での私語はおやめください。

【学校説明会】
6月17日(金)11時30分より 3階第1図書室
6月18日(土)11時15分より 体育館

【さんだのひろば】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の合間の肌寒い日ですが、体力テストを実施しました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生とグループペアを組んで、各種目を回ります。

体力テストが再開した昨年度は、特に、持久力(シャトルラン)や敏捷性(反復横跳び)に課題が見られましたが、さらに1年を経った今年度はどうでしょうか?

結果を分析して、体育の授業や体育的な取組に生かしていきたいと考えております。

全学年終わるとよいな…と思っておりましたが、残念ながら途中から雨が降ってきてしまいました。

【さんだのひろば】いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数です。
家で集めてきた空き箱や缶を、「なかまわけ」して、形の特徴を捉えていく学習です。

いきなり「なかまわけ」をするのではなく、高く積んでみたり、何かの形にしてみたりと、目一杯遊びます。

そうしているうちに、「なんで家の屋根にこの箱を使うの?」などと尋ねれば、「三角で屋根みたいだから」「丸いのは転がって乗っからないから」などと、形に着目した言葉が出てきます。

ものすごく楽しそうでした。

【さんだのひろば】劇的?ビフォーアフター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務さんが階段や廊下の壁の塗り直しをしてくださっています。

古く、傷だらけの校舎ですが、大切に使っていきたいです。

【さんだのひろば】メモの取り方

画像1 画像1
4年生の国語です。

国語では「メモの取り方」の学習もします。
メモを取る目的はいくつかありますが、
・とりあえず書いておき、後で記憶を再生できるようにするもの、
・他の人に伝えるためのもの
などがあります。
どちらにしても、話のポイントは何かを考えながら聞く必要があります。

この授業では、「校長先生の話」を聞いてメモを取り、その後、そのメモを見せ合って、どのようなメモの取り方がよいかを考えていました。

メモを取る作業は、私自身あまり得意ではないのですが、子どもたちはかなりしっかりとポイントを押さえており、感心しました。

【さんだのひろば】はちおうじっ子サミットに向けて

画像1 画像1
これまで市が実施してきた「中学生サミット」が、「はちおうじっ子サミット」に衣替えし、小学生も取り組みにかかわっていきます。

今年度のテーマは、「いじめ防止に向けた取組、SNSトラブルを防ぐために、自分たちに何ができるか」です。

小学校では、児童のアンケートから学校のルールと提言をまとめ、横山中の生徒や横山二小の児童との話し合いを通して中学校区としての提言を発信していきます。

この日は、代表委員会の子どもたちがアンケート結果を見て、意見を出し合っていました。

【さんだのひろば】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続いて肌寒い朝です。
そのせいか、あいさつも少し湿りがち…。

その中で、あいさつ運動が始まりました。
今日は、6年生と3年生が担当してくれています。

ムリにテンションを上げる必要はないので、自然とあいさつができるとよいなと思います。

【さんだのひろば】アジサイ

画像1 画像1
梅雨入りしました。

学校のところどころにアジサイが咲いています。
私は、この頃の色合いが一番好きです。
ずっと見ていられる感じです。

【さんだのひろば】サーキット・トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨が降り、寒いぐらいです。
月曜の1時間目ですが、めぶき学級の子どもたちは体育の授業をしていました。

「サーキット・トレーニング」という運動遊びをしています。
「動物歩き」「マット」「ラダー」「トランポリン」…など、遊んでいるうちに様々な体の動きができるように工夫しています。

「跳ねると楽しい」「体をのばすと気持ちがいい」…など、体を動かしたときの感じや気付きを大切にしてきたいです。

片付けも協力して行っていました!

【さんだのひろば】教育実習

画像1 画像1
6月10日まで教育実習を行っています。

後継者を育てることも、私たちの大切な仕事です。

実習生の先生はとても緊張していましたが、先生を助けようとがんばる子どもたちの気持ちも伝わってきました。

【さんだのひろば】音が音楽になる瞬間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽です。
新聞紙を使って音遊びをします。

新聞紙で音を出して2人で「会話」をしたり、1分間の間に、全員が自分のタイミングで1回だけ音を出したりします。

ただの音と音楽の境目はどこにあるのか?数多の論文があるようですが、子どもたちは「音が音楽になる瞬間」を楽しんでいました。

【さんだのひろば】情報の時間

画像1 画像1
散田小学校の朝学習の一つとして、一人一台端末の操作に習熟するための「情報の時間」があります。

低学年は、それこそ電源の入れ方やタッチパネルの操作方法を知るところから始まり、学年が上がっていくにしたがって、ソフトやインターネットの使用に慣れていくようにしています。
写真は、6年生がSNSのトラブルについてのアンケートに、端末から回答しているところです。

数年前には、ほとんど見なかった光景です。
機器や回線の予期せぬ不具合や課題が生じますが、学校としても少しずつ対応できるように努めております。

あと、停電があったらどうするのかな…と、そんなことも考えてしまいます。

なお、八王子市の端末はフィルタリングが設定してあり、不適切なサイト等につながらないようにしてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等