宿泊学習情報19

画像1 画像1
画像2 画像2
(追加)
葛西臨海水族園での体験の様子です。

宿泊学習情報18

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊学習で最後の食事です。
ハヤシライスでした。
食事の後は、一路学校に向かいます。

帰校情報は、メールにて配信いたします。

よろしくお願い申し上げます。

宿泊学習情報17

画像1 画像1
画像2 画像2
葛西臨海水族園です。
大きな水槽でゆったりと泳ぐ魚たちは、ずっと見ていても飽きません。

体験プログラムもありました。
カニ、ヤドカリ、ヒトデ、ナマコ、ウニを触りました。
子どもたちは、果敢に触りにいきます。
「気持ちいい!」
よい、リアクションです…。

保護者の皆様もいかがですか?

宿泊学習情報16

画像1 画像1
「おわりの会」です。
荷物整理や部屋の片付けなども、すばやくしっかりとできました。
すばらしいです。
予定通り、Bumbを出発します。

宿泊学習情報15

画像1 画像1
画像2 画像2
和定食風の朝食です。
納豆とか、慣れていないかな?と思っていましたが、意外によく食べていました。
子どもたちは、みんな元気な様子です。

宿泊学習情報14

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
起床時刻です。

昨夜は、なかなか眠れない様子もありましたが、先生たちの打ち合わせが終わる頃には寝入っている子がほとんどでした。

寝起きは比較的良好な様子です。
健康観察をしています。

宿泊学習情報13

画像1 画像1
画像2 画像2
就寝準備です。
協力して、布団を敷きます。

※本日の更新は、ここまでといたします。明日もよろしくお願いいたします。

宿泊学習情報12

画像1 画像1
食事の後は、ナイトハイクです。
ベイエリアの夜景を楽しみました。スカイツリーも見えます。

ここまで、全員、活動に参加できました。
みんな、がんばりました。

宿泊学習情報11

画像1 画像1
なんと、デザートまでありました!

宿泊学習情報10

画像1 画像1
ドリンクバーで、飲み物を選びます。
何が人気かな?と様子を見ていましたが、色とりどりでした。
コップが大きいので、結構な量が入ります。

宿泊学習情報9

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食です。
食事係さんが、がんばって準備をしました。
メニューは、ハンバーグステーキです。

疲れてあまり食べられないかな?と思いましたが、しっかりと食べている子が多いです。

宿泊学習情報8

画像1 画像1
画像2 画像2
お風呂です。
ガイダンスを受けてから浴場に行きます。

かけ湯からあがり湯、体拭きとしっかりと取り組みました。
大きなお風呂で泳いでいる子もいました。
「気持ちがよかった!」とのこと。

宿泊学習情報7

15時過ぎにBumbに到着しました。
到着後、「はじめの会」を行って、建物をバックに集合写真を取りました。

疲れを見せている子もいますが、ここまでよくがんばりました。

宿泊学習情報6

画像1 画像1
上野駅前の売店で、お土産タイムです。
パンダグッズに注目が集まっていましたが、定番はクッキーと文房具のようです。
日曜日の午後で、かなりの混雑でした。
順番に店に入って買い物をしましたが、辛抱強く待つことができました。

宿泊学習情報5

画像1 画像1
上野公園で、待ちに待ったお弁当です。
曇っていて、暑さは、それほどでもありませんが、子どもたちにとっては少し蒸し暑いかもしれません。
お腹が空いているのか、よく食べている子が多いようです。

宿泊学習情報4

画像1 画像1
国立科学博物館で見学中です。
日曜日なので、少し混雑していますが、魅力的な展示がたくさんあります。

宿泊学習情報3

画像1 画像1
画像2 画像2
かなり、早く都内に入ったので、トイレ休憩を取りました。
回り道をしながら、バスレクをしています。

宿泊学習情報2

日曜日で高速道路が混んでいると予想していましたが、バスは順調に進んでおります。
バスの中は、エアコンが効いていて、快適です。
先生方が、お土産代の配布、薬のチェック、しおりの返却と、ていねいに確認をしています。

宿泊学習情報1

画像1 画像1
画像2 画像2
32名全員そろって出発することができました。

1学期から、健康管理を含め、子どもたちがしっかりと準備してきたこと、すばらしいと思いました。
ひとえに保護者の皆様のご協力のおかげです。感謝申し上げます。

【さんだのひろば】長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「長さ」の学習です。
巻き尺を使って、様々なものの長さを測ります。
子どもたちが時間を忘れて没頭している様子が見られました。

ものの大小を比較したり、「窓1枚分」みたいなあいまいな大きさを明確にしたりすることができるというよさもあるのでしょうが、何かの量を測って数値化するという行為自体に、何か魅力があるような気がします。

様々なものの長さを測って、飽き足らなくなると、下の写真のようにだんだんダイナミックになっていきます。
1階から2階の高さを測ろうとしているようです…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等