10月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  真鯛の香り揚げ
  五目煮豆
  具沢山味噌汁
  菊花みかん
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちを応援するため「愛媛県で育った真鯛」をいただきました。真鯛は「めでたい」縁起のいい魚としてお祝いの日によく食べられます。

10月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  鮭のごまみそ焼き
  茎わかめのきんぴら
  さつま汁
  巨峰
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 スポーツの秋
 小学生のみなさんは今が成長期です。しっかり栄養をとり運動することが大切です。元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。基本は一日三食バランスよく 1 朝・昼・夕3食しっかり食べよう 2 主食(ご飯・パン・麺)主菜(肉・魚・豆類)副菜(野菜料理)を揃えて食べよう 3 カルシウムもしっかりとろう 食事をおろそかにしないで毎食バランスよく食べて丈夫な体をつくりましょう。

10月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  にんじんご飯
  いが蒸し
  かきたま汁
  野菜の和え物
  牛乳

  🍂ひとくちメモ
 
 10月10日は、目の愛護デーです。そこで目に大切な栄養であるビタミンAがたっぷり入った人参を甘塩っぱく煮て混ぜご飯にしました。ほんのり甘くやさしい味のご飯です。
 いが蒸しは、シュウマイの種を作ってまわりにもち米をつけて蒸した料理です。

10月5日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  秋月ごはん
  石垣揚げ
  八王汁
  ゆかり和え
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 今日は「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、北条氏照が、八王子城下の情景をよんだとされる「八王子の秋月」をイメージしたご飯です。石垣揚げは、フライの衣のゴマが石垣のような模様になるので八王子城の石垣をイメージしました。八王汁は、八王子の名前の由来となった「8人の王子」にちなんで8種類の八王子野菜を使った汁物です。古き八王子の歴史に思いを寄せて味わって頂きましょう。

10月5日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  古代ご飯
  ししゃもの七味焼き
  じゃが芋のそぼろ煮
  ごま和え 
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 古代米とは、私たちの祖先が栽培していた古代の稲の品種を色濃く残した稲のことです。赤米・緑米・黒米などがあります。白米に比べてかたい米なので給食では、赤米と黒米をうるち米ともち米に混ぜて炊きました。

10月4日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐のうま煮
  じゃが芋の味噌汁
  大豆とジャコの揚げ煮
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ジャコとは、チリメンジャコを指します。チリメンジャコは、イワシの稚魚を茹でて天日に干して乾燥させたものです。乾燥の度合いで呼び名が変わります。釜で茹でただけのものを「釜あげしらす」といい茹でた後少し乾燥させたものが「しらす干し」と呼ばれています。しらす干しもチリメンジャコもカルシウムが豊富です。

第8回浄瑠璃祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)に第8回浄瑠璃祭りの参加団体連絡会が松木中で開催されました。小中学生の舞台発表や展示発表、もぎてんがあります。11月19日(土)に松木中にて開催されます。多くのご参加お待ちしております。

10月3日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ご飯
  夕焼小焼やき
  小松菜のおかか和え
  豚汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 夕焼小焼やきは、八王子市が童謡「ゆうやけこやけ」のモデルになっていることからつけられた名前です。夕焼けをイメージして鮭にすりおろし人参とマヨネーズを混ぜて夕焼け色のソースをかけて焼きました。

花壇整備(まつぎ会ガーデニング係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(土)の午前、まつぎ会ガーデニング係の方を中心に、正門横の花壇の整備が行われました。秋晴れと言うには少し暑すぎるぐらいの陽気でしたが、伸びすぎた草を抜いたり、一部の側溝下の砂をとったり、大人も子供も汗をかきかき、一生懸命作業に励んでくださいました。行事前には、いつも整備してくださり、大変助かっています。ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)に図書ボランティアによる読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせを真剣に聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生 運動会の練習

運動会の練習が始まりました。ダンスの練習に一生懸命取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  あじフライ
  じゃこキャベツ
  けんちん汁
  オレンジ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 あじの名前の由来は『味がいい』からとか。漢字で書くと魚へんに参ると書いて鯵、その名前の由来は「美味しすぎて参ってしまうから」という説があります。このように名前や漢字の由来になるほど、どんな食べ方をしても美味しい魚です。

9月29日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  チリコンカンライス
  グリーンサラダ
  ヨーグルトのパッションフルーツソース
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子産のパッションフルーツでソースを作りました。パッションフルーツは、花が時計のように見えるので「トケイソウ」とも呼ばれています。実を割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんのご協力を頂き美味しいパッションフルーツを味わうことができました。ありがとうございました。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ジャージャー麺
  冬瓜と卵のスープ
  ミックスフルーツ缶
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 冬瓜は、冬という字が入っていますが、夏に収穫する野菜です。ただ冬まで貯蔵できることから冬瓜という名前がついてます。あっさりとした味で低カロリーな食材です。

9月27日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  秋の彩りごはん
  赤魚の香味焼き
  さつま汁
  オレンジ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 秋の彩りごはんには、秋の味覚が満載!栗も入れました。栗は初夏に花が咲き秋に実ります。ミネラルが豊富でビタミンB群や食物繊維も多く栄養的に優れています。給食では砂糖で甘く煮てから具と混ぜました。給食で秋を感じてもらえるとうれしいです。

1年生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が蓮生寺公園で虫の観察をしてきました。いろいろな虫を発見することができました。

9月26日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子しょうがごはん
  焼きししゃも
  塩肉じゃが
  ひじきの炒め煮
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子でとれた「しょうが」を砂糖と醤油で甘辛く煮てご飯に混ぜました。しょうがは、食欲を高めてくれるシネオールという香りの成分が入っており夏の疲れから体を回復させてくれます。またショウガオールという成分が血の流れをよくして新陳代謝を活発にしてくれます。地元でとれたしょうがを食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。

9月22日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★


  ミルクパン
  チキンドリア(アルファ化米使用)
  ミネストローネ
  野菜のピクルス
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ドリアのご飯には、アルファ化米を使用しました。アルファ化米は、災害などの非常時に水を注ぐだけで食べることができるお米です。八王子市では、避難所などにある防災倉庫に保管しています。今回アルファ化米の入れ替えに合わせて防災課から頂きました。給食では、アルファ化米は、お湯で戻して野菜たっぷりのクリームソースをかけてオーブンで焼きました。

9月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スタミナ丼
  中華スープ
  豆黒糖
  冷凍みかん
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 食欲が落ちてしまうこの時期こそしっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。スタミナ丼は、旨辛でお肉も野菜もたっぷりとれる栄養満点のメニューです。

9月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  栗ご飯
  鶏肉のレモン醤油
  キャベツと油揚げの煮浸し
  にらたま味噌汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ 『にら』

 にらの強い香りは「アリシン」によるものです。「アリシン」は、スタミナアップに役立つといわれています。また血の流れをよくして血栓を予防したり食欲を増進させる働きもあるとされます。「アリシン」は、根元の部分に多く含まれていて細かくカットすると香りが増加します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用